STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2019年5月13日~2019年5月14日)


Amazon.co.jp 公式サイト。お急ぎ便ご利用で当日・翌日にお届け。アマゾンで本, 日用品, ファッション, 食品, ベビー用品, カー用品ほか一億種の商品をいつでもお安く。通常配送無料(一部を除く)


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

5月13日(月)

「NNNドキュメント「卓球ガールズ ~利き手をかえて姉妹でつかむ夢~」」(読売テレビ、日本テレビ系列 深夜午前00:55~01:25)

卓球に青春を捧げる姉妹の挑戦がテーマ。神戸市の友野有理さん(19)は、小学生のときに発症した脳梗塞のため右半身にマヒが残ります。利き手を右から左に替えて2020年東京パラリンピック出場を目指します。有理さんを支えるのは2歳年上の姉・稜子さん。全国大会に出場した経験もありますが、今は卓球をやめて、大学でリハビリを学びながら妹のコーチを務めます。夢に向かって二人三脚で世界に挑む姉妹の挑戦を追いました。

http://www.ntv.co.jp/document/

 

(再放送)「Side by Side選「ウガンダ 元子ども兵の社会復帰 その後」」(NHK BS1 深夜午前03:30~04:00)

ウガンダで20年続いた内戦で、誘拐された元こども兵たちが3万人。彼らが日本のNGOの支援を受け、社会復帰へ挑む姿を追う。1年前に取材した元少女兵や少年兵は、洋裁や木工の技術を習得し働き始めた。故郷での偏見と戦い、懸命に自立への道を模索する過程に密着。さらに卒業生たちの中には、隣国スーダンの今も戦火に苦しむ子どもたちの支援に新たに立ち上がったものもいる。各々の第二の人生を描く。

https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/sidebyside/20190508/2037050/

 

「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)

トマト・フグにも活用 食品で進むゲノム編集

https://www4.nhk.or.jp/P2849/x/2019-05-13/21/46651/8244935/

 

「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

【シンガポール「ホーカー」を次の世代へ】物価の高いシンガポールで、庶民の食事どころとして欠かせないのが「ホーカーセンター」と呼ばれる屋台街。しかし今、長時間の重労働などから店の後継者不足が顕在化している。この伝統を守るべく政府も、担い手確保のために補助金を出したり、ユネスコの無形文化遺産に申請し保護の機運を高めようとしている。ライフでは「ホーカー」を次の世代につなげる動きに迫る。

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/index.html

 

「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「茨城県つくば市 飯泉孝司さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)

歯ごたえがよく濃厚な味わいが評判の“原木しいたけ”。原発事故による影響で、大量の原木を廃棄することになった茨城県つくば市。いまも生産継続に向けた努力が続く。

https://www9.nhk.or.jp/archives/311shogen/

 

(再放送)「ハートネットTV「パラマニア(4)テコンドー」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)

東京パラリンピックまで1年。知られざるパラスポーツの魅力をクイズ形式で知ってもらい、「パラマニア=熱狂的なファン」を増やそうという企画。第4回はテコンドー。上肢に障害のある選手が多様な蹴り技を繰り出す、足のボクシングだ。大学サッカー王者VSテコンドー選手のマル秘対決、勝者は?世界ランク5位の新星・田中光哉選手。下半身を鍛えるために行った、激しすぎるトレーニングとは?古舘伊知郎さん情熱の実況解説も!

https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/1000/

 

「視点・論点「スーダン政権崩壊と民主化運動のゆくえ」」(NHK Eテレ 午後01:50~02:00)

千葉大学教授…栗田禎子

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/

 

「ドスルコスル「こうする!地域のよさを伝えよう」」(NHK Eテレ 午後03:30~03:40)

世の中の課題と向き合う子どもたちを追うドキュメント。福岡県久留米市立犬塚(いぬづか)小学校の子どもたちは、特産の玉ねぎを通して、地域の人の力を借りながら、地元の良さを見つけ、身近な人に伝えることにした。特産物を使った料理に詳しい人から、たまねぎ料理の調理方を教わり、身近な人たちに食べてもらうイベントを開いた。番組では自分たちと地域のつながりについて考えを深めていく姿を伝える。

https://www.nhk.or.jp/sougou/dosurukosuru/

 

(再放送)「BS1スペシャル「ヒグマを叱る男~世界遺産・知床~」」(NHK BS1 午後05:00~05:50)

世界のヒグマの研究者たちが“奇跡の場所”と言う秘境がある。2005年に世界自然遺産に登録された知床半島の先端にあるルシャと呼ばれる地域。ここに、目前に迫るヒグマを叱りつけ、退ける老人がいる。大瀬初三郎さん(おおせ・はつさぶろう)さん、83歳(当時)。ルシャで、55年間、十数人の漁師を率いてサケやマスを捕ってきた漁師だ。大瀬さんたちの日々に密着し、人は自然とどう向き合えばよいのか考える。

https://www4.nhk.or.jp/bs1sp/x/2019-05-13/11/7375/3115437/

 

「#ジューダイ「ひとり暮らしをはじめる君へ 食生活応援編」」(NHK Eテレ 午後07:25~07:50)

ベストセラーになった『「捨てる!」技術』の著者・辰巳渚さん。その最後の著作となったのが「あなたがひとりで生きていく時に知っておいてほしいこと」。ひとり暮らしを始めた時に知っておきたい基本情報はもちろん、「自立することの意味」を考えさせる内容だ。今回、番組はこの本に注目。高橋文哉君主演の再現ドラマや、辰巳さんの息子さんへのインタビューなどで、本の内容を2週にわたって掘り下げてお届けする。

https://www4.nhk.or.jp/judai/x/2019-05-13/31/34603/2328001/

 

(再放送)「ハートネットTV「パラマニア(2)ゴールボール」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

東京パラリンピックまであと1年。知られざるパラスポーツの魅力をクイズ形式で知ってもらい、「パラマニア=熱狂的なファン」を増やそうという企画。第2回はゴールボール 。視覚に障害のある選手たちが、目の見えない状態で、鈴の入ったボールを投げ合うパラリンピックならではの競技。目隠しして“もぐらたたき”をしてみると!?脅威の聴覚明らかに!古舘伊知郎さんによる実況解説では、思わず「へ~!」とうなる情報も満載!

https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/972/

 

「きょうの健康“こころの不調”の処方箋「これって適応障害?」」(NHK Eテレ 午後08:30~08:45)

ストレスが原因で日常生活に支障が出て、仕事が続けられなくなったり、学校に行けなくなったりする場合もある適応障害。そのうち元気になるだろうとやり過ごしていると、不安症やうつ病につながる場合もある。憂うつな気分で落ち込む、不安感で神経質になる、焦る気持ち、涙もろくなって泣く、わめくなどの症状がある場合は、早めの対処が必要。薬物療法だけでは治療がうまくいかないことが多く、環境調整や認知行動療法が重要だ。

https://www4.nhk.or.jp/kyonokenko/x/2019-05-13/31/34611/2137827/

 

「国際報道2019」(NHK BS1 午後10:00~10:50)

▽現地報告・クーデターから1か月のスーダンは今。長期政権崩壊後も続くデモ。人々の不満はどこに?▽ウクライナ、復活祭のパン ほか

http://www.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/

 

「100分de名著 平家物語 第2回「驕(おご)れる者久しからず」」(NHK Eテレ 午後10:25~10:50)

福原遷都によって勢力均衡の要の役割を自ら断ってしまった平家は次第に「闇の力」を失っていく。逆に、源氏は、「闇の力」によって、富士川の戦いでは戦わずして平家を追い払うことに成功する。遷都の失敗を悟った平家一門は再び京に戻るが、追い打ちをかけるようにリーダーの平清盛が病死する。第2回は、平家がおごりによって衰亡の原因をつくっていく様を見つめ、その失敗に学ぶ。

https://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/87_heike/index.html#box02

 

「信じる男 信じられた男~新宿歌舞伎町・駆け込み寺~ミッドナイトドキュメンタリー」(NHK総合 午後10:50~11:20)

DVや引きこもりなど、あらゆる問題の相談が寄せられる新宿の「公益社団法人・日本駆け込み寺」。ここは罪を犯した人たちの社会復帰も積極的に支援している。代表の玄秀盛さん(62)は、これまで100人を超える出所者たちに仕事をあっせんするなどして、社会復帰を後押ししてきた。自らの人生を通して得た「人を信じること」を拠り所に、出所者たちに寄り添い続ける玄さんと、人生をやり直そうとする人たちの日々を記録した。

https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/92894/2894213/index.html

 

「時論公論「幼児教育・保育の無償化 残された課題」藤野優子解説委員」(NHK総合 午後11:35~11:45)

幼児教育・保育の無償化を盛り込んだ法案成立。評価の一方、待機児童や保育の質・安全の保障など課題も指摘される。現状と取り組むべき方向を先駆的な例とともに考える。

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/

 

(再放送)「アナザーストーリーズ「We Are The World 奇跡の10時間」」(NHK BSプレミアム 午後11:45~00:45)

あなたも絶対に知っている名曲「We Are The World」誕生の舞台裏!マイケル・ジャクソンが手がけ、ボブ・ディラン、スティービー・ワンダー、ダイアナ・ロスら全米のスター歌手が集って作ったチャリティーソングなのは有名だが…!!たった一晩で行われたレコーディングでは事件続出!?一癖も二癖もあるスーパースターたちが起こした珍騒動と感動秘話とは?奇跡の一夜の知られざる真実!プリンス不在の真相も!

https://www4.nhk.or.jp/anotherstories/x/2019-05-13/10/34324/1453097/

 

5月14日(火)

「BS世界のドキュメンタリー「ヒトラー最期の謎」」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:45)

1945年4月のベルリン陥落の際に自ら命を絶ったとされるヒトラー。その最期のときの真相をつかもうと、法医学者からなるフランス取材班が、遺骨を保管しているとされるモスクワに入り、調査を実施した。取材班のロシア当局への粘り強い交渉の結果、遂にヒトラーの頭蓋骨や歯とされるものへの閲覧を許される。ヒトラーの歯科の記録や顔面のレントゲン写真などの資料と照合させた結果は…

https://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=190514

 

(再放送)「視点・論点「スーダン政権崩壊と民主化運動のゆくえ」」(NHK総合 深夜午前03:50~04:00)

千葉大学教授…栗田禎子

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/

 

「NHKニュース おはよう日本 危機に直面する“生物多様性”どう守るか」(NHK総合 午前04:30~07:45)

▼今月6日、生物多様性の現状に関する報告書が公表された。数十年で最大100万種が絶滅する恐れがあるという衝撃的な内容。原因のひとつが農地の拡大。動植物の居場所を奪っているという。生物多様性の保全と農業の共存について考える▼城の魅力を引き立てる石垣。しかし熊本地震の被害を受けた熊本城のように崩落する被害も出ている。アンケート調査から見えてきた実情は▼まちかど情報室・お茶をより豊かに味わうアイデア

https://www4.nhk.or.jp/ohayou/

 

「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

▽特集:西を向くウクライナ・新大統領の舵取りは▽各国放送局の最新ニュース▽NY経済情報ほか※内容変更の場合あり

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/index.html

 

(再放送)「世界ふれあい街歩き「スペインが残した街 ビガン~フィリピン~」」(NHK BSプレミアム 午前08:00~09:00)

フィリピン、ルソン島北部のビガンはスペイン統治時代の面影を強く残す街並みで世界遺産となっている。白い壁にオレンジの屋根、石畳の通りには馬車が走る。フィリピン各地にあった同じような街並みは戦火で失われ、ビガンだけが残った。そんな街を歩くと、花で飾った馬車でパレードするお葬式、香典集めに行われる伝統の賭け事、ボロボロの仕事場で数百年前の船の古材からピカピカの家具を作る工房など、意外性に満ちた出会いが。

https://www4.nhk.or.jp/sekaimachi/x/2019-05-14/10/34761/1767501/

 

「くらし☆解説 令和、皇室、選挙・・・ 国民の思いは?  曽我 英弘解説委員」(NHK総合 午前10:05~10:15)

改元および天皇の退位・即位後最初となる、5月のNHK世論調査が13日に公表されます。調査結果を読み解きながら、今後の皇室をめぐる議論の焦点や、政治の課題を解説します。

https://www.nhk.or.jp/kaisetsu/kurashi/index.html

 

「あの日 わたしは~証言記録 熊本地震~「熊本県南阿蘇村 松野紳一さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)

2016年4月の熊本地震で、大きな被害を受けた南阿蘇村立野地区。この地区でプロパンガスを販売する松野紳一さんと、アルバイトの学生との、地震を機に深まった絆。

https://www9.nhk.or.jp/archives/311shogen/

 

(再放送)「先人たちの底力 知恵泉「廃藩置県 都道府県誕生の衝撃」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:45)

全国の大名に、廃藩を納得させるために、明治政府は、膨大な藩の借金を肩代わりすると約束。ところが政府の金庫に金は無し。このピンチを救ったのが、若手の大蔵官僚だった渋沢栄一!さすが、新1万円札の顔!その驚きの秘策とは?一方、誕生した都道府県は、統廃合で一時期、3府35県に!香川・徳島が消滅し、四国が二国に!奈良も大阪に吸収合併!巻き起こる独立運動。政府は、いかにして今の47都道府県にまとめあげたのか?

https://www4.nhk.or.jp/chieizu/x/2019-05-14/31/48/1494222/

 

(再放送)「ハートネットTV シリーズ 子どものSOSの“声”1大人が聴き逃さないために」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)

子どもが発したSOSをどうすくい取れるのかを考える、シリーズ 子どものSOSの“声”。第一週は、虐待などで児童相談所に保護された子どもたちがそれまでの過程でどんな声を発したのか、当事者の声に耳を傾ける。さらに、子どもの意見を聞く仕組みが十分に保障されていないと指摘される日本で、子どもの声を聴く人を増やそうと模索する児童相談所を取材。日々変わる子どものSOSを逃さないための仕組みも紹介する。

https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/1008/

 

「ごごナマ「スッキリ解決!不眠の悩み」」(NHK総合 午後02:05~02:55)

「夜眠れない」「夜中に何度も目が覚める」など、日本人成人の3人に1人が抱える不眠症状。特に高齢者は加齢に伴う睡眠の質の変化によって、多くの人が悩んでいます。睡眠の専門医で秋田大学大学院教授の三島和夫さんが、不眠症のセルフチェックや治療法を解説。また睡眠薬服用の疑問や不眠解消のための生活改善のポイントなど、皆さんの不安にもしっかりとお答えします。後半は平野レミさんの「楽しく!カンタン料理」。

https://www4.nhk.or.jp/gogonama/x/2019-05-14/21/34964/2710132/

 

(再放送)「BS1スペシャル「巨大カジキマグロに挑む~対馬海峡・老兄弟の闘い~」」(NHK BS1 午後05:00~05:50)

腕と勘だけを頼りに、もり1本で船上から獲物をしとめる“突きん棒漁”。今は姿を消しつつあるこの原始の漁を続ける兄弟がいる。大分県臼杵市の高野正光さんと英人さん。鋭い眼光で狙うのは、巨大なカジキマグロ。大物になると優に100キロを超える。秋から冬にかけて、対馬海峡で巨大カジキマグロを追いかけた2人の3か月に及ぶ船上生活に密着。格闘の日々と、“突きん棒漁”にかける老兄弟の覚悟に迫る。

https://www4.nhk.or.jp/bs1sp/x/2019-05-14/11/5016/3115612/

 

「ハートネットTV シリーズ子どものSOSの“声”(2)「意思を尊重するために」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

親の不在や、虐待などの理由で児童養護施設や里親などで養育される子どもたち。経験者の多くが語るのは、そこで十分意見を聞かれなかったという思いだ。そんな中、ある民間の子どもシェルターでは、子ども一人に担当弁護士をつける取り組みを始めた。さらに、講習を受けた市民が施設などに通い、子どもの意思決定を支援する「アドボケイト」という試みも始まっている。子どもたちの声を保障していくために必要なしくみとは。

https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/1011/

 

「きょうの健康“こころの不調”の処方箋「パニック症!突然の恐怖 どう対処?」」(NHK Eテレ 午後08:30~08:45)

ある日突然、発作的に激しい動悸(き)、呼吸困難、めまい、死ぬのではないか!という不安に襲われるパニック症。発作への恐怖や不安で行動範囲が狭まっていき、日常生活や仕事に支障を来すこともある。症状が強くなると、うつ病を併発する場合もあるため、早目に気づいて治療することが大切。治療は、考え方や行動パターンを変え、恐怖や不安を乗り越えられるようにしていく認知行動療法が有効。

https://www4.nhk.or.jp/kyonokenko/x/2019-05-14/31/98/2137828/

 

「アナザーストーリーズ「モスクワ五輪ボイコット~幻の日本代表 涙の密室劇~」」(NHK BSプレミアム 午後09:00~10:00)

1980年、ソ連で開かれたモスクワ五輪に日本は不参加。柔道山下、レスリング高田、マラソン瀬古ら、金メダル候補だった選手たちは涙を飲んだ。ソ連の軍事侵略を理由にアメリカが呼びかけたボイコット。米ソ冷戦が、モスクワ五輪に全てを捧げていた選手たちの夢を奪った。揉めに揉めた末に決まった日本の不参加。あのとき舞台裏でいったい何が起きていたのか?政治家に密着していた記者や、翻弄された選手が明かす密室劇。

https://www4.nhk.or.jp/anotherstories/x/2019-05-14/10/34814/1453119/

 

「国際報道2019」(NHK BS1 午後10:00~10:50)

最新の国際情勢・ニュースをわかりやすく、より深くお伝えします▽杉山駐米大使に聞く。トランプ政権とどう向き合うか?▽TOKYOめざす孤高のエチオピア人ランナー

http://www.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/

 

「クローズアップ現代+ 密着!住宅ローン破綻 サラリーマン危機最前線」(NHK総合 午後10:00~10:30)

住宅ローンが払えなくなった人の“駆け込み寺”、任意売却の相談現場にカメラが密着する。見えてきたのは、収入が安定しているはずのサラリーマンに忍び寄る危機の実態だ。「働き方改革」で年収が100万円単位で減ったり、転職したものの収入が大幅に減ってしまったり、副業で始めた不動産投資で思うような収入が得られなかったり…。家計再生プロの処方箋も交えて、サラリーマンに忍び寄る危機の最前線を伝える。

https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4279/index.html

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:35~11:45)

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/

 


名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事