STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2021年11月17日~2021年11月18日)


Amazon.co.jp - Today's Deals


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

11月17日(水)

 

(再放送)「NHKスペシャル「EVシフトの衝撃~岐路に立つ自動車大国・日本~」」(NHK総合 深夜午前00:20~01:09)

世界の自動車業界に急速に広がる“EVシフト”。震源地・EUでは官民一体となって主導権を握ろうと始動。ルノーの生産現場では大変革を進めていた。対する自動車大国・日本はどう立ち向かうのか?番組では、ホンダの開発現場に密着。そこでは、航続距離を伸ばすために新たな電池を開発するなどギリギリの闘いが続いていた。番組では、世界の自動車産業の構図がどう変わるのかを描き、日本が世界で戦うための課題をみていく

「EVシフトの衝撃〜岐路に立つ自動車大国・日本〜」 - NHKスペシャル - NHK

 

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー「9.11 ペンタゴンでの真実」」(NHK BS1 深夜午前01:25~02:08)

世界最大のオフィスビルと言われ、数万人の職員が働くペンタゴンの被害者は125名。当初はワールドトレードセンターを越える被害があるとの見方もされていた中、被害がそこまで広がらなかったのは、ある偶然があった。4人の退役軍人の生々しいインタビューや改修工事に関わった人たちの証言をもとに、あの時ペンタゴンで何が起きていたかを検証する。 原題:9/11:THE PENTAGON(アメリカ 2020年)

「9.11 ペンタゴンでの真実」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

「国際報道2021「ゼロコロナ堅持する中国」と「戸惑う香港」」(NHK総合 深夜午前01:54~02:34)

「ゼロコロナ」政策を続けている中国。海外から中国への渡航者を2~3週間隔離する広東省の施設はキャパシティーの限界に。一方の香港。コロナ前は、日本企業の多くが香港を拠点に陸路で広東省に出かけビジネスを行ってきたが、中国の「ゼロコロナ」政策のため、拠点を中国国内に移す可能性を考え始めるところも出始めている。中国式「ゼロコロナ」を迫られている現状に、香港では戸惑いを隠せない人が多い。

「ゼロコロナ堅持する中国」と「戸惑う香港」 - 国際報道 2021 - NHK

 

 

(再放送)「視点・論点「認知症の最新治療と予防」」(NHK総合 午前04:40~04:50)

アルツクリニック東京院長…新井平伊

視点・論点 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午前04:50~05:00)

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「100分de名著 ドストエフスキー“カラマーゾフの兄弟”3▽魂の救いはあるか」(NHK Eテレ 午前05:30~05:55)

狂おしいまでに金と欲望に翻弄され続けていた長男ドミートリーだが、彼の情熱にほだされたグルーシェニカとついに互いの愛を確かめ合う。だがその直後に父殺しの罪を問われることに。イワンとアリョーシャそれぞれにも事件が起こる。彼らの姿には、善悪の矛盾に引き裂かれつつも、決して失われることのない生命の輝きがある。第三回は、人間は、善悪の矛盾の只中に置かれながらも、その魂の救いがありうるのかを考えていく。

ドストエフスキー“カラマーゾフの兄弟” (3)「“魂の救い”はあるのか」 - 100分de名著 - NHK

 

 

「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)

ひきこもりなどで外に出ることが難しい人たちの外出を後押ししようと作られた服が話題となっている。パーカーやワンピースのおなかの部分に取り付けられたポケットの中にぬいぐるみが取り付けられていて、不安を感じたときに人知れずそっとにぎると不思議と不安がやわらぐという。作ったのはみずからもひきこもり経験がある大津市の20代の女性。服に込められた思いを紹介する。

おはよう関西 - NHK

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース テーマ未定」(NHK BS1 午前08:00~08:30)

2021年11月17日 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

(再放送)「BS1スペシャル「クライメート・ジャスティス パリ“気候旋風”の舞台裏」」(NHK BS1 午前10:00~10:50)

世界400万人の若者がクライメート・ジャスティス(気候正義)を訴え、史上最大規模の同時デモを行ったのは2019年9月。その立役者の一つ、パリのLaBaseはSNSで35万人を動員、フランス全土で抗議デモを行った。企業や政府を動かそうと、ときに過激に立ち向かう若者たち。コロナ禍を社会変革のチャンスと捉え既存の社会システムのリセットを狙う活動に密着。その戦略と成功、挫折からポストコロナの未来像を探る。

「クライメート・ジャスティス パリ“気候旋風”の舞台裏」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

「みみより!くらし解説 テーマ未定」(NHK総合 午前10:05~10:15)

みみより!くらし解説 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

「NHK地域局発SDGs推し!ヤマナシ・クエスト▽“極めたい思い”に未来のヒント」(NHK総合 午前10:15~10:43)

SDGsなど未来へ向けさまざまな目標が掲げられる中、そうした社会の実現のヒントになるような山梨の企業の試みを紹介!従業員非接触の宿泊施設、コロナ禍で需要が高まる電動トライクのメーカー、竹から作った炭でさまざまな製品を生み出す企業…取り組みから見えてくる未来へのヒントは?山梨県出身の声優・高森奈津美さんのナレーションでお伝えする。

「“極めたい思い”に未来のヒント!」 - ヤマナシ・クエスト - NHK

 

 

(再放送)「100分de名著 ドストエフスキー“カラマーゾフの兄弟”3▽魂の救いはあるか」(NHK Eテレ 正午00:00~00:25)

狂おしいまでに金と欲望に翻弄され続けていた長男ドミートリーだが、彼の情熱にほだされたグルーシェニカとついに互いの愛を確かめ合う。だがその直後に父殺しの罪を問われることに。イワンとアリョーシャそれぞれにも事件が起こる。彼らの姿には、善悪の矛盾に引き裂かれつつも、決して失われることのない生命の輝きがある。第三回は、人間は、善悪の矛盾の只中に置かれながらも、その魂の救いがありうるのかを考えていく。

ドストエフスキー“カラマーゾフの兄弟” (3)「“魂の救い”はあるのか」 - 100分de名著 - NHK

 

 

(再放送)「ハートネットTV「あの日、何をしていましたか?」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)

「あの日、何をしていましたか?」NHK仙台の呼びかけに、全国・そして世界中から1400ものエピソードが寄せられました。2011年3月11日。地震でゆれた人、ぼう然とテレビを見つめていた人、10年たった今も心に確かに残る「あの日」。番組では、集まったそれぞれの「あの日」の“小さな物語”を、ピアノの即興演奏とともに朗読します。夏木マリ、富田望生。ピアノ演奏・秩父英里。#あの日何をしていましたか

ハートネットTV「あの日、何をしていましたか?」 | NHK ハートネットTV

 

 

(再放送)「きょうの健康 SDGs 全ての人に健康と福祉を「薬物依存」」(NHK Eテレ 午後01:35~01:50)

SDGsでは全ての人が薬物による健康被害を減らすことも目標としている。違法薬物への対策は先進国を中心に「ハームリダクション」という考え方が取り入れられつつある。厳罰化ではなく治療や支援に力を入れることで薬物の被害を減らすもので成果を上げている。また最近では違法薬物だけでなく市販薬への依存も問題となっている。特に10代の若い世代で深刻化しているという。薬物依存からの脱却には何が必要か特集する

SDGs 全ての人に健康と福祉を 「薬物依存」 - きょうの健康 - NHK

 

 

「視点・論点「ケアの現場から学んだこと」」(NHK Eテレ 午後01:50~02:00)

大阪大学教授…村上靖彦

視点・論点 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

「NHK高校講座 地学基礎「地球の熱収支」」(NHK Eテレ 午後02:40~03:00)

地球は太陽から熱を受けるとともに,地球からも熱を出しています。太陽から放射されるエネルギー「太陽放射」と地球から放射されるエネルギー「地球放射」。二つのエネルギー量は同じで,地球全体の平均気温は一定に保たれています。この回では,地球全体の熱収支を理解しましょう

NHK高校講座 | 地学基礎

 

 

(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後02:50~03:00)

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「【ストーリーズ】ノーナレ「鯨を獲(と)る」密着!商業捕鯨船団の53日間」(NHK BS1 午後05:00~05:30)

潮を吹きながら大海を泳ぐ鯨、逃すまいと猛スピードで追う捕鯨船。世界唯一の母船式捕鯨船団の航海をカメラが記録した。繰り広げられる、巨大な鯨との知能戦・心理戦。捕鯨砲手は熟練の技で100メートル先の獲物を狙う。先輩たちに学び、技を受け継いでいこうとする若者たち。そこには、陸から遠く離れた洋上で、鯨と真っ向から向き合い続ける男たちの姿があった。知られざる捕鯨船の日々を見つめる。

「鯨を獲(と)る▽密着!商業捕鯨船団の53日間」 - ストーリーズ - NHK

 

 

(再放送)「クローズアップ現代+「追跡・日大背任事件 関係者が“闇”を告白」」(NHK BS1 午後05:30~06:00)

学生数7万人以上を誇る国内最大規模の日本大学。元理事らが多額の資金を流出させた疑いで逮捕される異例の事態となっている。なぜ事件は起き、そして見過ごされてきたのか。番組では大学関係者を徹底取材。元理事が絶大な影響力を持つ理事長を後ろ盾に、反対する人物には人事権をちらつかせて権力を強めていったとされる内幕や、内部告発があっても改善に生かせない組織の課題が浮かび上がってきた。知られざる事件の深層に迫る。

追跡・日大背任事件の〝深層〟 - NHK クローズアップ現代+

 

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー▽カラーでよみがえるイギリスロイヤルファミリー」(NHK BS1 午後06:05~06:50)

植民地の拡大によってイギリスを繁栄させたビクトリア女王、遊び好きで豪快なエドワード7世、長年の愛人と結婚するために退位したエドワード8世、予期せず王位を継承した初々しいエリザベス2世…。絶大な影響力を持ち、世界の注目を集めてきたイギリス王室のドラマチックな歴史をカラー化映像で振り返る。原題:Britain in Colour:Royalty (イギリス/アメリカ 2019年)

「カラーでよみがえるイギリス帝国 ロイヤルファミリー」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー▽カラーでよみがえるイギリス 植民地の拡大と独立」(NHK BS1 午後07:00~07:45)

1920年までに地球の陸地の4分の1を支配し、史上最大の帝国となったイギリスの戦争と植民地の歴史をカラー化映像でつづる。南アを勝ち取った1889年のボーア戦争、日本に敗北を喫した第二次世界大戦のシンガポール戦、ガンジーが率いた平和的な反英運動など、イギリス目線の映像で当時がよみがえる。原題:Britain in Color:Empire(イギリス/アメリカ 2019年)

「カラーでよみがえるイギリス帝国 植民地の拡大と独立」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

「ハートネットTV「“書けない”ボクと母が歩んだ道~学習障害と共に~」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

今年4月から慶応大学に進学した菊田有祐さん(19歳)。極端に書くことが苦手という「学習障害」がある。そんな彼がどうやって大学へ進学できたのか?小学生時代に書く訓練をさせていた母。葛藤の末、母と子が手にした“あるもの”とは。文科省の調査によると「知的発達に遅れはないものの学習面で著しい困難を示す通常学級の児童生徒」の割合は4.5%とも。菊田さん親子の歩みを通して“学ぶ”とは何かを考える。

ハートネットTV「“書けない”ボクと母が歩んだ道~学習障害と共に~」 | NHK ハートネットTV

 

 

「国際報道2021 アメリカ民主党内に亀裂 難航する歳出法案」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

バイデン政権は、今後10年間の育児支援や気候変動対策に投入する200兆円規模の「歳出法案」の11月中の可決を目指している。しかし法案をめぐり与党・民主党内の激しい対立が浮き彫りとなり、積極財政を求める「急進左派」は賛成だが、財政規律重視の「中道派」は難色を示している。協議真っ只中の最新情勢、問題の背景を伝える。

アメリカ民主党内に亀裂 難航する歳出法案 - 国際報道 2021 - NHK

 

 

「クローズアップ現代+ いまを切に生きる 瀬戸内寂聴さん 愛と苦悩の99年」(NHK総合 午後10:00~10:30)

先週、99歳で亡くなった作家の瀬戸内寂聴さん。自立する新たな女性の生き方を作品で生き生きと描きながら、各地で行う法話では弱者に寄り添い、愛することの大切さを説いてきた。老いと病を乗り越え、活動を続けたエネルギーの源とは何だったのか。そこには若き日に体験した戦争と、幼い娘を捨てて家を出たことへの深い悔いがあった。瀬戸内さんの生きざまに影響を受けた人たちのことばから、作家の残したものを見つめる。

いまを切に生きる 瀬戸内寂聴さん | NHK クローズアップ現代

 

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:20~11:30)

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「NHKスペシャル ジェンダーサイエンス(2)「月経 苦しみとタブーの真実」」(NHK総合 午後11:35~00:24)

体の性の実態に最新科学で切り込む「ジェンダーサイエンス」。第2集は人類史上初の“異常事態”となっている「月経」▼現代女性の月経回数は少子化などを背景に50回から450回に増加。深刻な病も。労働損失は年間4900億円▼月経は母親と赤ちゃんによる高度な生存戦略?父親の驚きの役割も?進化生物学の最新研究▼理解を阻むタブー視はなぜ▼苦しみとタブーの真実を解明し、誰もが生きやすい社会を実現するヒントを探る。

ジェンダーサイエンス (2)「月経 苦しみとタブーの真実」 - NHKスペシャル - NHK

 

 

11月18日(木)

 

(再放送)「ETV特集「僕らが自分らしくいられる理由 奈良のインクルーシブ中学校」」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~01:00)

僕の名前は、ゆうじ。今年3月に僕が卒業した中学校には、いろんな子がいた。重い知的障害のある子、パニックになりやすい子、家庭のことで悩む子。僕も読み書きが苦手。でも、自分らしく生きていくことを校長先生や担任の先生たち、そして地域の人たちが応援してくれた。文化祭や体育祭、1日かけて自分たちの気持ちを語りあった「集中ホームルーム」。そして進学受験。僕らが過ごした中学校の半年を見てください。#SDGs

「僕らが自分らしくいられる理由-54色の色鉛筆- 奈良のインクルーシブ中学校」 - ETV特集 - NHK

 

 

「中部推し! ナビゲーション「校則は“変えられる”時代へ」」(NHK BS1 深夜午前00:35~01:00)

「児童生徒が遵守すべき学習上、生活上の規律」として、絶対視されてきた学校の「校則」。しかし時代に合わない校則へ反発が広がっており、今年6月には文科省も校則を「積極的に見直」すべきと通知した。一方で校則で生徒に必要な社会規範を、という声も根強い。岐阜や愛知の先進例を交え、自身も校則改革に声を上げた経験のあるモデルの井手上漠さん、全国の学校で校則改革を行うNPO法人カタリバの今村久美さんと考える。

中部推し! ナビゲーション「校則は“変えられる”時代へ」 - ○○推し! - NHK

 

 

「中部推し! ナビゲーション「再び大空に羽ばたけるか 試練の航空産業」」(NHK BS1 深夜午前01:00~01:25)

国内有数の航空機産業の集積地、東海地方。機体の部品製造や組み立てなどを行う中小企業が集まっている。しかし今、新型コロナウイルスの影響で航空需要が落ち込み、受注が激減。多くの企業が苦境に陥っている。なかには、生き残りをかけ、他業種への転換をはかる企業も…。いま現場で何が起きているのか、そして危機をどう乗り越えていくべきか。企業や研究開発の現場を見つめ、考える。

中部推し! ナビゲーション「再び大空に羽ばたけるか 試練の航空産業」 - ○○推し! - NHK

 

 

「国際報道2021 アメリカ民主党内に亀裂 難航する歳出法案」(NHK総合 深夜午前01:22~02:02)

バイデン政権は、今後10年間の育児支援や気候変動対策に投入する200兆円規模の「歳出法案」の11月中の可決を目指している。しかし法案をめぐり与党・民主党内の激しい対立が浮き彫りとなり、積極財政を求める「急進左派」は賛成だが、財政規律重視の「中道派」は難色を示している。協議真っ只中の最新情勢、問題の背景を伝える。

アメリカ民主党内に亀裂 難航する歳出法案 - 国際報道 2021 - NHK

 

 

(再放送)「視点・論点「ケアの現場から学んだこと」」(NHK総合 午前04:40~04:50)

大阪大学教授…村上靖彦

視点・論点 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午前04:50~05:00)

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)

低所得世帯の子ども達に学生ボランティアが無償で勉強を教えるNPO「Learning for All」。代表の李炯植(リ・ヒョンシギ)さん(30)は、学習支援だけでなく学校や家庭で過ごしづらい子どもの「居場所」作りにも力を注いでいる。コロナ禍で子どもを取り巻く環境が厳しさを増す中、学びの機会を守ろうと活動する李さんの思いに迫る。

おはよう関西 - NHK

 

 

(再放送)「アナザーストーリーズ「国境なき医師団は“声を上げる”~人道支援という闘い~」」(NHK BSプレミアム 午前08:00~09:00)

世界の紛争地や被災地にいち早く駆けつけ、無料で医療を提供するNGO「国境なき医師団」。50年前にわずか13人で創設。医療だけでなく「声を上げ」現地の惨状を告発してきた。難民の境遇や民族の迫害を訴え、ルワンダの大量虐殺に対して軍事介入を世界に求める。これらの功績が認められノーベル平和賞も受賞した。日本での活動の礎を築いた主婦や理想と現実のはざまで葛藤しながら紛争地へ向かう日本人看護師の熱い思いに迫る

「国境なき医師団は“声を上げる”〜人道支援という闘い〜」 - アナザーストーリーズ 運命の分岐点 - NHK

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース テーマ未定」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

2021年11月18日 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

(再放送)「BS1スペシャル「アフガニスタン 運命の8月」」(NHK BS1 午前10:00~10:50)

今年8月、タリバンがアフガニスタンの首都カブールを制圧。映画監督・井上春生は次々と消されるSNSアカウントやメールの中からやっとのことで現地の友人・知人の安全を確かめる。しかし出国を試みるも国際空港での自爆テロで望みが絶たれる人、老人や幼い子供を抱え身動き取れない家族、タリバンの恐怖におびえ転居を繰り返す人も。今、名もない現地の市民はどう生きているのか。井上監督が集めたこん身の「声」の記録である。

「アフガニスタン 運命の8月」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

「みみより!くらし解説 テーマ未定」(NHK総合 午前10:05~10:15)

みみより!くらし解説 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

「NHK地域局発SDGs推し! 東北ココから「埋もれたい“俺” 23歳の景色」」(NHK総合 午前10:15~10:42)

仙台で生きる23歳、“俺”の視点で描くドキュメンタリー。ロックバンド・ヨルシカの音楽とn−bunaのナレーションでつづる。▽「男」として社会に埋もれたいと願う“俺”。就職を機にトランスジェンダー公表をやめた理由。▽バイト代75万円で手術。体や声が変化した先には新しい日常が広がっていた。▽朝メシ・筋トレ・バイク・BBQ。目線カメラに映る不自由と自由の断片。▽自分らしい生き方って?今投げかけたい言葉。

「埋もれたい“俺” 23歳の景色」 - 東北ココから - NHK

 

 

「シネマ「子鹿物語」」(NHK BSプレミアム 午後01:00~03:09)

グレゴリー・ペック、ジェーン・ワイマン共演。子鹿とのふれあいを通して成長していく少年と家族を描く、ピュリツァー賞受賞作を映画化した感動の名作。フロリダ北部の開拓地で農業を営む一家の幼い息子ジョディーは、ある日、森の中で子鹿を見つける。白いしっぽにちなんで“フラッグ”と名付け、ジョディーは兄弟のようにかわいがるが、フラッグは周囲の作物を荒らすようになってしまう…。アカデミー撮影賞、美術賞受賞。

NHK BSシネマ

 

 

(再放送)「きょうの健康 SDGs 全ての人に健康と福祉を「性の話 どう伝える?」」(NHK Eテレ 午後01:35~01:50)

SDGsでは性感染症や性被害を避けるため、性に関する教育の大切さも訴えている。しかし日本の家庭では性の話題はタブーにされがちで性教育は遅れているとされる。そこで子どもや孫へのうまい伝え方を特集。幼い子どもに対しては恥ずかしがらず事実を淡々と伝えることが大切。避けたりごまかしたりするのはNG。思春期の子どもには「裸の画像は見せない・送らない」などのメディアリテラシーを同時に教えることが必要

SDGs 全ての人に健康と福祉を 「性の話 どう伝える?」 - きょうの健康 - NHK

 

 

「NHK高校講座 家庭総合「食べることに潜む危険~安全な食生活とは~」」(NHK Eテレ 午後02:40~03:00)

今回は食べることに潜んでいる危険について考えます。安全な食生活をするためには、一体どんなことに注意したらよいのでしょうか?ポイントは「食中毒を予防する」「食品の衛生と安全」「食品添加物」です。食中毒を予防するために欠かせない、菌やウイルスを増やさない・つけない・やっつける三原則や、正しい手洗い方法もチェックします。さらに日本の食品事業者が行っている製造管理方式「HACCP」なども紹介します。

NHK高校講座 | 家庭総合

 

 

(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後02:50~03:00)

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「目撃!にっぽん「遺(のこ)された声~横井庄一の“戦争”~」」(NHK BS1 午後05:00~05:30)

戦後27年間グアム島の密林に潜伏していた元日本兵・横井庄一。1972年に帰還後、横井はサバイバル生活については多くを語るも戦争の実態についてはほとんど口を閉ざし82歳で生涯を終えた。今回、帰還の翌年に収録された1500分の肉声テープが発見された。そこに刻まれた知られざる“横井の戦争”「グアムの戦後のことは日本政府に訴えなあかん。戦後の後始末をつけるために」。遺(のこ)された声が今問いかけることとは

「遺(のこ)された声〜横井庄一の“戦争”〜」 - 目撃!にっぽん - NHK

 

 

(再放送)「クローズアップ現代+ いまを切に生きる 瀬戸内寂聴さん 愛と苦悩の99年」(NHK BS1 午後05:30~06:00)

先週、99歳で亡くなった作家の瀬戸内寂聴さん。自立する新たな女性の生き方を作品で生き生きと描きながら、各地で行う法話では弱者に寄り添い、愛することの大切さを説いてきた。老いと病を乗り越え、活動を続けたエネルギーの源とは何だったのか。そこには若き日に体験した戦争と、幼い娘を捨てて家を出たことへの深い悔いがあった。瀬戸内さんの生きざまに影響を受けた人たちのことばから、作家の残したものを見つめる。

いまを切に生きる 瀬戸内寂聴さん | NHK クローズアップ現代

 

 

「BS1スペシャル「認知症に挑む~研究から見えた4つの希望~」」(NHK BS1 午後07:00~07:50)

番組が注目するのは、認知症研究の第一人者たちによる4つの研究だ。まずは、認知症を予防するワクチン。カプセルを服用して認知症の原因物質を攻撃する抗体を作り出す。次に認知症の一歩手前の状態を見つける「超・早期発見」。血液で簡単に調べる方法が開発された。そして脳に直接薬を届けるナノテクノロジー。さらに、発症してもリズムで認知機能の衰えを防ぐ研究も。認知症を恐れずに明るく生き抜くための研究をお伝えする。

「認知症に挑む〜研究から見えた4つの希望〜」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

「ドキュメンタリードラマ 命のバトン~赤ちゃん縁組がつなぐ絆~」(NHK BS1 午後08:00~09:50)

“思いがけない妊娠”をした高校生の結。おなかの子どもの父親で同級生の翔太は妊娠の事実と向きあおうとしない。児童相談所の職員・千春は結に寄り添って選択肢を提示していく。その一つが“赤ちゃん縁組”(新生児の特別養子縁組)。生みの親が育てることができない赤ちゃんと育ての親を養子縁組する。悩み抜いた結がとった選択とは…▽ドラマと、養子縁組家族を捉えたドキュメント映像を織り交ぜて命の尊さを伝える。#SDGs

命のバトン ~赤ちゃん縁組がつなぐ絆~ - 命のバトン - NHK

 

 

「バリバラ“生理”を語ろう!(1)「“障害×生理”誰にも言えなかった悩み」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

多くの女性が、日頃のケアや体調不良に悩まされていても、誰かと話題にするのはまだまだ「恥ずかしい」!?「生理(月経)」の悩みをぶっちゃけトーク▽障害のある女性には、これまで語られなかった切実な悩みの数々が!▽ナプキンを交換できないってどういうこと!?タンポンを使うためのバリアーって?▽生理ケアの介助はみんな試行錯誤!?▽百貨店店員がおすすめする世界の最新生理グッズ▽#生理を語ろう #SDGs

“生理”を語ろう! (1)「“障害×生理”誰にも言えなかった悩み」 - バリバラ - NHK

 

 

「国際報道2021 オーストラリア チャイルドグルーミング~性虐待~」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

グルーミングと呼ばれるマインドコントロールの手法で、15歳の時、教師から性的暴行を受けたオーストラリアの女性。のちに女性は被害を受けた事実を告発、講演などを通して教育や法規制の整備を訴え続けている。欧州ではコロナ禍でグルーミング被害はオンラインへと急速に移行し、昨年1500件のオンラインのグルーミング犯罪が発生。SNS上のチャットを事業者が監視・通報できる規制を新たに設け、対策に乗り出している。

オーストラリア チャイルドグルーミング〜性虐待〜 - 国際報道 2021 - NHK

 

 

「クローズアップ現代+ ショパンコンクール入賞!挑戦の舞台裏~ピアニスト・反田恭平と小林愛実~」(NHK総合 午後10:00~10:30)

10月に行われたショパン国際ピアノコンクールで、2位に反田恭平さん(27)が、4位に小林愛実さん(26)が入賞する快挙を達成した。2人は幼い頃から同じ音楽教室に通った"幼なじみ"。若き才能はいかにして花開いたのか。過酷なコンクールを乗り越えた2人の強さの秘密とコンクールの舞台裏に迫る。 スタジオでは、帰国したばかりの小林さんに演奏も披露していただく。

ショパンコンクール入賞!挑戦の舞台裏 | NHK クローズアップ現代

 

 

「太田光のつぶやき英語 ▽冨永愛のSDGsなライフスタイル」(NHK Eテレ 午後10:55~11:20)

世界で活躍するモデル・富永愛と、世界の投稿を読み解きながら、SDGsな暮らしの魅力に迫る▽ラップ代わりに使える自然素材とは?!冨永さん愛用!SDGsグッズ一挙公開▽ビリーアイリッシュにコールドプレイ!世界のセレブが発信!エコな取り組みとは?▽冨永が着こなすSDGsファッション▽海外で話題!食品ロス削減アプリとは?▽SDGsは何の略?エシカルとは?SDGs関連英語も紹介する #SDGs

▽冨永愛のSDGsなライフスタイル - 太田光のつぶやき英語 - NHK

 

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:20~11:30)

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事