STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(6月15日~6月18日)

テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

私が関心を持っているもの中心ですので、予めご了承下さい。

 

6月15日(月):「NNNドキュメント「KOIに恋して 世界へ売る!“泳ぐ宝石"」」(読売テレビ、日本テレビ系列 深夜午前00:55~01:25)

その美しい姿から、“泳ぐ宝石"と呼ばれ、観賞魚の花形として人気を博したニシキゴイ。国内市場が縮小する中、ニシキゴイ生産者が活路を見いだした先は海外だった。番組では、福岡県でニシキゴイを育てる男性の1年に密着した。商品価値がある稚魚はたったの1%。厳しい選別をくぐり抜けたニシキゴイを求め、日本で開かれるオークションには、海外から多くのバイヤーが訪れていた。世界で巻き起こるニシキゴイブームに迫る。

http://www.ntv.co.jp/document/

 

6月15日(月):(再放送)「Asia Insight「急成長する物流拠点都市~ベトナム・ダナン~」」(NHK BS1 午前04:00~04:30)

ベトナムの港湾都市ダナン。経済成長率は12%と国の倍以上。ミャンマーまで伸びる国際幹線道路の起点となるからだ。活気に沸くダナンに生きる人々の希望を描く。.

http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/english/tv/asiainsight/

 

6月15日(月):「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「宮城県石巻市 阿部啓蔵さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)

東日本大震災に遭遇した人々の証言。宮城県石巻市の田代島は、多くの猫がすむ猫の島として知られている。島の漁師、阿部啓蔵さんは、猫のとった行動に異変を感じ、高台に逃げて助かった。

http://www9.nhk.or.jp/311shogen/link/

 

6月15日(月):(再放送)「かんさい熱視線「伝統と安全のはざまで~検証 “大だこ”落下事故~」」(NHK総合 午前11:05~11:30)

初夏の空を舞う巨大なたこが…。先月31日、滋賀県東近江市で起きた大だこの落下事故では、観客1人が死亡、3人が重軽傷を負った。300年の歴史を持ち、国の無形民俗文化財にも選ばれる伝統行事で、なぜ惨事が起きたのか。背景には「経験や勘に頼りがちな安全対策」などさまざまな要因が見えてきた。関係者の証言、資料の分析などを通し、落下事故が起きた背景を検証。さらに、安全を確保するための各地の取り組みを取材する。

http://www.nhk.or.jp/osaka/program/nessisen/

 

6月15日(月):(再放送)「ハートネットTV ブレイクスルー2▽広告プランナー“ヒロ”難病ALSとの闘い」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)

毎週月曜日はブレイクスルー。6月21日は、世界ALSデー。番組では1年間に渡って取材してきた広告マン・藤田正裕さんのALSと闘う日々を4週に渡って一挙放送する。原因不明、治療法はなく、全身の筋肉が徐々に衰えていく恐ろしい難病を撲滅するために、なにが必要なのか。藤田さんが“命をかけて”伝えたいメッセージとは。

http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2014-04/14.html

 

6月15日(月):「Asia Insight「ベトナム戦争 フィルムの若者たちを探して」」(NHK BS1 午後02:00~02:30)

ベトナム戦争中に撮影された貴重なフィルムが残されている。北ベトナムの村の若者たちの出征の様子、そして新兵の訓練を記録した映像だ。今年4月、取材班はこの若者たちの消息を現地で取材し、撮影された場所の特定に成功した。若者たちはどのような思いで出征し、戦場でどのような体験をしたのか。そして、今、あの戦争をどう語るのか。ベトナム戦争終結40年目の追跡ドキュメンタリー。

http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/english/tv/asiainsight/archive201505160501.html

 

6月15日(月):(再放送)「ドキュメンタリーWAVE「岐路に立つシェール革命~アメリカ テキサス州~」」(NHK BS1 午後05:00~05:50)

新たな石油エネルギーとして登場したシェールオイル。一大産地となった米テキサス州には新たな雇用と莫大な経済効果がもたらされた。しかし今、早くもシェールオイル業界が岐路に立たされている。原因は原油価格の急落。シェールオイルは採掘コストが割高なため、採算割れを起こし破たんする企業が相次いでいるのだ。背後にある中東の産油国との駆け引き。シェール革命の行方は?シェールオイル採掘の最前線、テキサスからの報告。

http://www.nhk.or.jp/documentary/

 

6月15日(月):「クローズアップ現代▽買い物は“おまかせ”スタイルで!?~広がる目利きビジネス~」(NHK総合 午後07:30~07:56)

商品選びを“目利き”にお任せする消費形態が広がり、モノ作りの現場でも目利きはヒット商品を生む原動力に。情報化社会で目利きが生み出す新たなイノベーションを追う。.

http://www.nhk.or.jp/gendai/yotei/#3668

 

6月15日(月):(再放送)「ハートネットTV ブレイクスルー9▽続 広告プランナーヒロ 難病ALSとの闘い」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

6月21日は世界ALSデー。難病ALSの広告プランナー・ヒロさんこと藤田正裕さんの闘いの第2回。容赦なく進行する病は、わずかに動かせていた顔にも影響を及ぼし始めた。焦りと不安の中、残された力を振り絞りALS撲滅を願うヒロさん。昨年の世界ALSデーでは、仲間と共に「エンドALS」を訴えた「ゴロン」を決行した。今回はスタジオを飛び出したMCの風間俊介と安藤桃子がヒロさんと仲間の思いに寄り添う姿を伝える

http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2014-07/21.html

 

6月15日(月):「国際報道2015」(NHK BS1 午後10:00~10:50)

▽タイ水産業の闇・横行する人権軽視の現状・長時間労働を強いられる外国人労働者たち▽「嫌がらせに負けるな!」アフガニスタン初の女性タクシー運転手・女性の力を社会に

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/index.html

 

6月15日(月):「東北発☆未来塾 湯浅誠 コミュニティー講座「“見えない線”を探して…」」(NHK Eテレ 午後11:00~11:20)

コミュニティーの専門家でもある湯浅誠さんから出された番組史上最難問「岩手県野田村のコミュニティー作りの課題を見つけ出し、解決方法も示せ!」塾生は男女2チームに分かれて、村の各所にリサーチにでる。しかし湯浅さんは大学の講義のため一旦東京へ。塾生だけで老若男女、様々な村人に話を聞くうち迷走…。そこで湯浅さんは緊急特別補講を敢行することを決定。それも東京から。果たして?MCサンドウィッチマン語り吉本実憂

http://www.nhk.or.jp/ashita/miraijuku/yotei/index.html

 

6月15日(月):「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「福島県三春町 渡部友紀さん」」(NHK Eテレ 午後11:20~11:25)

東日本大震災に遭遇した人々の証言。福島県三春町の渡部友紀さんは、子どもたちへの放射能の影響を恐れ、茨城県石岡市に自主避難した。今、帰るか、とどまるか迷っている。

http://www9.nhk.or.jp/311shogen/link/

 

6月16日(火):「時論公論「派遣法改正へ どうなる派遣労働者」村田英明解説委員」(NHK総合 深夜午前00:00~00:10)

労働者派遣法の改正案が国会で成立する見込みだ。企業の使い勝手がよくなる一方、派遣労働が常態化して非正規労働者が増える懸念も。派遣法改正の影響について解説する。.

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/

 

6月16日(火):(再放送)クローズアップ現代▽買い物は“おまかせ”スタイルで!?~広がる目利きビジネス~」(NHK総合 深夜午前01:00~01:26)

商品選びを“目利き”にお任せする消費形態が広がり、モノ作りの現場でも目利きはヒット商品を生む原動力に。情報化社会で目利きが生み出す新たなイノベーションを追う。.

http://www.nhk.or.jp/gendai/yotei/#3668

 

6月16日(火):(再放送)「明日へ−支えあおう−「いくぞ~!北の出会い旅~東北・宮城~」」(NHK総合 深夜午前02:00~02:50)

仙台市をスタート、震災で大きな被害を受けた女川町を目指し、吉幾三さんが海岸線沿いに旅をする。今回のテーマは、「悲しい事」ばかりが伝えられる被災地で、結婚・孫の誕生など「お祝い事」を探し祝福すること。旅の途中では、アーティスト吉さんがギター片手に、その場で即興のライブも敢行。さらに、番組の最後には、吉さんが途中に感じた事を被災者だけでなく日本中の人に向けたメッセージとして歌を作る。その歌とは!?

http://www.nhk.or.jp/ashita/bangumi/

 

6月16日(火):「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「青森県八戸市 中村キリさん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)

東日本大震災に遭遇した人々の証言。青森県八戸市の海沿いの地区に住む中村キリさんは、津波への危機感がなく、外出先から帰ったところで高さ6メートルの津波に襲われ、家の2階に取り残された。

http://www9.nhk.or.jp/311shogen/link/

 

6月16日(火):(再放送)「ハートネットTV リハビリ・ケア新時代 脳からの挑戦(1)心の声を届けたい」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)

いま、脳科学の進歩により、障害や難病当事者の生活の質を高める新たなケアや、リハビリの可能性が広がってきている。そこで番組では「福祉×脳科学」の可能性とそこから見える課題を特集。第1回はBMI(脳と機械をつなぐ技術)を意思伝達困難なALS患者たちのコミュニケーション支援に活用しようという臨床研究を紹介する。極限状態でも希望を持ち生きがいを追求する患者自身と、支える家族、脳科学者、医師らの姿を見つめる

http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2014-09/30.html

 

6月16日(火):「ニュースほっと関西」(NHK総合 午後06:10~06:30)

いま、伝えたい~関西の戦後70年~「幻の大博覧会・高度成長期のびわ湖レジャーブーム」関西の戦後70年を見つめるシリーズ。今回の舞台は、高度成長期のびわ湖です。大阪万博開催の2年前、昭和43年に大津市で開かれた「びわ湖大博覧会」。50日間の開催期間中におよそ100万人が訪れました。当時のレジャーブームを振り返ります。

http://www.nhk.or.jp/hot-kansai/

 

6月16日(火):「クローズアップ現代「そのパソコン、遺(のこ)して死ねますか?」」(NHK総合 午後07:30~07:56)

ネット口座から写真などの思い出まで、あらゆる情報がパソコンに集積される時代。パソコンを遺品としてどう遺(のこ)せばいいのか、遺族はどう向き合えばよいのかを考える

http://www.nhk.or.jp/gendai/yotei/#3669

 

6月16日(火):「ハートネットTV「震災を詠む2015」(前編)」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

ハートネットTVでは、東日本大震災にまつわる短歌を募集。「震災を詠む2015」と題する歌会を開催した。岩手県出身の歌人・佐藤通雅さん、NHK短歌の選者、歌人の小島ゆかりさん、気仙沼市出身のフリーアナウンサー生島ヒロシさん、岩手県雫石町出身の歌手・福田こうへいさんらをゲストに迎え、歌会の模様をお届けする。前編では、今も消えない震災の記憶や、ふるさとへの惜別の念など短歌に込められた思いを語り合う。

http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2015-06/16.html

 

6月16日(火):「国際報道2015」(NHK BS1 午後10:00~10:50)

▽「必要とする赤ちゃんにいつでも母乳を」日本で始動「母乳バンク」・先進地の米国の現状・課題は?▽ブッシュ弟が米大統領選に参戦▽世界剣道・中国チーム躍進のカギは?.

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/index.html

 

6月17日(水):「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 深夜午前00:00~00:10)

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/

 

6月17日(水):(再放送)「NHKスペシャル「沖縄戦 全記録」」(NHK総合 深夜午前00:10~01:10)

太平洋戦争中、住民を巻き込んで日米両軍が繰り広げた「沖縄戦」。地上戦による住民の犠牲者は国内最大、判明しているだけで9万人超が亡くなったとされる。なぜ、これほどまでに犠牲が拡大したのか…。NHKは、非公開とされてきた膨大な戦死者の記録を入手。さらに、アメリカ軍が撮影した秘蔵フィルムや、住民の生々しい証言テープなどから、沖縄戦の全体像を再構築。兵士や住民を狂気に追い込んでいった地上戦の真実に迫る。

http://www.nhk.or.jp/special/detail/2015/0614/index.html

 

6月17日(水):(再放送)「クローズアップ現代「そのパソコン、遺(のこ)して死ねますか?」」(NHK総合 深夜午前01:10~01:36)

ネット口座から写真などの思い出まで、あらゆる情報がパソコンに集積される時代。パソコンを遺品としてどう遺(のこ)せばいいのか、遺族はどう向き合えばよいのかを考える

http://www.nhk.or.jp/gendai/yotei/#3669

 

6月17日(水):(再放送)「100分de名著 オイディプス王 第2回「起承転結のルーツ」」(NHK Eテレ 午前06:00~06:25)

オイディプス王が論理的思考を駆使して原因究明に突き進む物語構造は「起承転結構造のルーツ」だと分析する島田雅彦さん。当時、ギリシア世界では自然哲学が勃興。科学的思考や数学的思考がほう芽し、混とんとした自然を合理的に説明しようという試みが盛んだった。この作品はそうしたギリシア的合理精神の表れの一つだったのではないか。第二回は物語を読み解くことで、人間にとって「知るという行為」がもつ深い意味に迫っていく

http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/44_oedipus/index.html#box02

 

6月17日(水):「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「宮城県登米市 斉藤恵一さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)

東日本大震災に遭遇した人々の証言。宮城県登米市のコミュニティーFM局の代表を務める斉藤恵一さんは、市の災害対策本部や住民から集めたさまざまな生活情報を被災した住民に伝え続けた。

http://www9.nhk.or.jp/311shogen/link/

 

6月17日(水):(再放送)「東北発☆未来塾 湯浅誠 コミュニティー講座「“見えない線”を探して…」」(NHK総合 午前11:05~11:25)

コミュニティーの専門家でもある湯浅誠さんから出された番組史上最難問「岩手県野田村のコミュニティー作りの課題を見つけ出し、解決方法も示せ!」塾生は男女2チームに分かれて、村の各所にリサーチにでる。しかし湯浅さんは大学の講義のため一旦東京へ。塾生だけで老若男女、様々な村人に話を聞くうち迷走…。そこで湯浅さんは緊急特別補講を敢行することを決定。それも東京から。果たして?MCサンドウィッチマン語り吉本実憂

http://www.nhk.or.jp/ashita/miraijuku/yotei/index.html

 

6月17日(水):(再放送)「100分de名著 オイディプス王 第2回「起承転結のルーツ」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:25)

オイディプス王が論理的思考を駆使して原因究明に突き進む物語構造は「起承転結構造のルーツ」だと分析する島田雅彦さん。当時、ギリシア世界では自然哲学が勃興。科学的思考や数学的思考がほう芽し、混とんとした自然を合理的に説明しようという試みが盛んだった。この作品はそうしたギリシア的合理精神の表れの一つだったのではないか。第二回は物語を読み解くことで、人間にとって「知るという行為」がもつ深い意味に迫っていく

http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/44_oedipus/index.html#box02

 

6月17日(水):(再放送)「ハートネットTV リハビリ・ケア新時代 脳からの挑戦(2)「宿命の病に挑む」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)

「福祉×脳科学」の可能性とそこから見える課題を特集するシリーズ第2回。体の筋肉が意思通りに動かなくなる神経難病ジストニアに対して、神経科学を活用する「ニューロ・リハビリテーション」を紹介する。「職業性ジストニア」を患うピアニストがリハビリを受けると、彼女の指が復活。また、脳卒中やパーキンソン病など、病気や事故で傷ついた脳神経を回復させるニューロリハビリの最前線を伝え、未来のリハビリについて考える。

http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2014-10/01.html

 

6月17日(水):(再放送)「BS世界のドキュメンタリー「キング牧師vs.マルコムX」」(NHK BS1 午後05:00~05:50)

黒人の地位向上という同じ目的を持ちながら、全く異なる活動をしたマーティン・ルーサー・キング牧師とマルコムX。ともに演説で観衆を魅了したが、白人との融和策を説いたキング牧師に対し、イスラム教に改宗したマルコムXはアフリカ回帰を呼びかけ、黒人中心の運動を展開した。2人が出会ったのはたった一度、わずか1分の遭遇だったという。それぞれが1965年と1968年に暗殺されるまでの活動をたどる。

http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=150609

 

6月17日(水):「ハートネットTV「震災を詠む2015」(後編)」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

ハートネットTVでは、東日本大震災にまつわる短歌を募集。「震災を詠む2015」と題する歌会を開いた。岩手県出身の歌人・佐藤通雅さん、NHK短歌の選者、歌人の小島ゆかりさん、気仙沼市出身のフリーアナウンサー生島ヒロシさん、岩手県雫石町出身の歌手・福田こうへいさんらを選者に迎えた歌会。高校生の作品や、今も帰れないふるさと福島を詠んだ歌などを紹介。4年の歳月の中で感じとったさまざまな思いを語り合う。

http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2015-06/17.html

 

6月17日(水):「国際報道2015」(NHK BS1 午後10:00~10:50)

▽台湾総統選挙・与党国民党の公認候補は?▽お笑い芸人が米シカゴの名門劇場の舞台に・「日本の笑い」は通用するのか?▽歴史的遺産の宝庫・注目集めるパレスチナ観光

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/index.html

 

6月17日(水):「100分de名著 オイディプス王 第3回「人間の本質をあぶりだす」」(NHK Eテレ 午後10:00~10:25)

古い秩序の象徴ともいえる父親を殺害し自らがその座を奪い取る「父殺しの物語」。自らを生み出した母なるものへ回帰しようとする欲望を描く「母子相姦の物語」。破滅をも恐れず自らの出自を確かめようとするあくなき探求を描く「自分探しの物語」。これらのテーマを通して人間のどのような側面を描こうとしていたのか? 第三回は人間の本質をあぶりだす様々なテーマを読み解き、現代に通じる普遍的なメッセージを引き出していく。

http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/44_oedipus/index.html#box03

 

6月17日(水):「みつけよう、美「丸木位里・俊“沖縄戦の図”(沖縄・佐喜眞美術館)」」(NHK Eテレ 午後11:50~11:55)

「日曜美術館」40年目を機に掘り起こした映像記録を、全国の美術館の大切な所蔵作品を中心に再構成。全都道府県分47本を制作し、美術館情報とともに5分のミニ番組として放送します。あの美術館の知られざる美の宝物について、作者本人やゆかりのある人物からとっておきのエピソードが語られます。今回は1984年の番組から、画家の丸木位里・俊夫妻が沖縄戦を経験した人々の話を聞き、沖縄の地で制作する迫真のドキュメント

http://www.nhk.or.jp/nichibi/40/index.html

 

6月18日(木):「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 深夜午前00:00~00:10)

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/

 

6月18日(木):「BS1スペシャル 世界を襲う異常気象「迫りくる気候変動の脅威」」(NHK総合 深夜午前02:15~03:55)

今月発表された国連IPCCの最新報告は、このままのペースで温暖化が進めば、異常気象が増え、食料危機や海面上昇など被害が甚大になると警告。私たちの暮らしはどうなるのか、ウオッチ9気象予報士の井田寛子ら専門家がバーチャルスタジオでわかりやすく解説。西南極氷床の最新リポートやバングラデシュのルポ、NYやロンドンの防災対策の最前線、アル・ゴア元米副大統領からのメッセージも!

http://www.nhk.or.jp/docudocu/program/2443/2549041/index.html

 

6月18日(木):「キャッチ!世界の視点」(NHK BS1 午前07:00~07:50)

世界18の国と地域、23の放送局が伝えた日本時間・朝までのニュースの中からピックアップ。その朝の一番の国際情勢を分かりやすく、どこよりも早くお届けします。これを見れば世界の“いま”がわかります。

http://www6.nhk.or.jp/catchsekai/

 

6月18日(木):「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「岩手県住田町 泉田義昭さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)

東日本大震災に遭遇した人々の証言。岩手県住田町の消防団の分団長を務めていた泉田義昭さんは、通信手段がなかったため、津波警戒が続く中、困難な捜索活動を強いられた。

http://www9.nhk.or.jp/311shogen/link/

 

6月18日(木):(再放送)「ハートネットTV リハビリ・ケア新時代脳からの挑戦3▽子どもの脳からのSOS」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)

「福祉×脳科学」の可能性とそこから見える課題を特集するシリーズ。第3回は睡眠不足や睡眠リズムの崩れで、朝起きられなかったり日中だるくて疲れやすくなったりと日常生活が困難になった子どもたちに注目。不登校の児童・生徒たちを多く診察してきた医師は、彼らのほとんどがしっかり睡眠をとれておらず、脳機能のバランスが乱れた状態であると指摘。子どもの睡眠障害と脳への影響を見つめ、不調を未然に防ぐための方策を探る。

http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2014-10/02.html

 

6月18日(木):「クローズアップ現代「“無名碑”が語る沖縄戦」」(NHK総合 午後07:30~07:56)

沖縄戦で亡くなった人々の名前が刻まれている平和の礎(いしじ)。しかし中には、名前の分からない戦没者もいる。番組では、名前なき戦没者を取材、沖縄戦の実相に迫る。.

http://www.nhk.or.jp/gendai/

 

6月18日(木):「ハートネットTV 公開すこやか長寿「大阪府・松原市」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

大阪府松原市に暮らすご長寿夫婦2組に長寿の秘けつをうかがう。1組目は元府警刑事で現在町内会の仕事に精を出す夫と歌の先生で忙しくしている妻というおもろい夫婦。2組目は印刷業一筋、今は電話番でも仕事場にいることが生きがいのおしどり夫婦。番組後半ではご当地ソング「河内音頭」で、ダンスナビゲーターの南流石さんが、医師と開発した健康体操「ココロからダンス」を紹介。心と体を動かしステージと会場が一体となる。

http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2015-06/18.html

 

6月18日(木):「国際報道2015」(NHK BS1 午後10:00~10:50)

▽岐路に立つ香港・行政長官選挙制度改革の行方は?民主派はどう出る?▽戦後70年・アメリカ人監督が聞いた「沖縄の声」・注目される日米の証言でつづるドキュメンタリー

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/index.html

 

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事