テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
10月30日(水)
「Asia Insight 出稼ぎ先は戦場 ~ネパール~」(NHK BS 深夜午前00:15~00:45)
22歳のサンディープさんは、国内の10倍以上の報酬に惹かれ、ロシア軍の傭兵になった。わずか15日の訓練だけでウクライナの前線に送られ、足を負傷。病院から脱走し、命からがら帰国した。チャンダニさんの夫は家のローンを返済するため、家族の反対を押し切ってロシアへ。しかし今年4月に戦死し、いまだ遺体も帰ってこない。家族の幸せを願って、戦場に向かう男たち。その思いが、見知らぬ土地の戦争に利用され続けている。
出稼ぎ先は戦場 〜ネパール〜 - Asia Insight - NHK
(再放送)「ハートネットTV 私のリカバリー 家族との“宝さがし” 財前直見」(NHK Eテレ 深夜午前00:30~01:00)
俳優の仕事があるときは東京へ。子育ては自然に恵まれたふるさと大分で。そんな二拠点生活を40歳から続けている財前直見さん。身近な人から、お墓や相続などの悩みを打ち明けられる機会が増え、一念発起して終活ライフプランナーなど6つの資格を取得。自らもエンディングノートづくりに挑戦した。しかし、死にまつわる項目も多く挫折。そこで考案したのが、おふくろの味や家族との思い出をまとめたオリジナルのファイルだった。
私のリカバリー 家族との“宝さがし” 財前直見 - ハートネットTV - NHK
(再放送)「視点・論点「二地域居住」のこれまでとこれから」(NHK総合 午前04:05~04:15)
今、国と地方が抱える大きな問題となっているのが人口減少。その対応策として注目されている「二地域居住」という取り組み。その可能性と課題について考えます。
(再放送)「国際報道2024 激戦州アリゾナの攻防」(NHK総合 午前04:15~05:00)
米大統領選の激戦州のひとつ、南部アリゾナ州は長年共和党の牙城だったが、2020年にバイデン大統領が勝利して以降、主要な選挙で民主党が勝利している。要因の一つは、反トランプを掲げる共和党支持者の存在。今回の選挙でも「ハリスを支援する共和党員」というグループが登場し、積極的に活動する。一方、有権者の4分の1にも上るヒスパニック層は共和党支持が増えているとの分析も。選挙戦終盤の攻防を伝える。
(再放送)「クローズアップ現代 私の年金足りますか? 女性の“老後リスク”にどう備える」(NHK BS 午前04:30~05:00)
男性14万1000円、女性9万8000円。今年度50歳の人が受け取る年金の平均だ。国の最新の試算で、女性の年金はすべての世代で男性より4~5万円少ない結果に。老後の生活に不安を感じる女性は多く、番組には300件を超える声が寄せられている。「離婚」や「非正規雇用」などより老後のリスクが高まる要因も明らかに。年金を少しでも増やす方法をファイナンシャルプランナーが指南、安心して老後を迎えるすべを考える。
私の年金足りますか? 女性の“老後リスク”にどう備える - クローズアップ現代 - NHK
「きょうの健康 セレクション「腰痛 攻略 ぎっくり腰 とっさの対処法」」(NHK Eテレ 午前06:10~06:25)
急性腰痛、いわゆるぎっくり腰は、朝に起こりやすい。寝ている間は体がほとんど動かないため、筋肉が硬直しているからだ。その状態で前かがみになったり重いものを持ち上げるときに起こりやすい。自然に軽快することも多いが、慢性化することもあるので、ただしく対処したい。起こった直後はまず安静、鎮痛薬なども有効。コルセットなどを装着する場合は自分に合ったサイズを選ぶ。強い痛みがやわらいだら、徐々に動いて治す。
セレクション 「腰痛 攻略 ぎっくり腰 とっさの対処法」 - きょうの健康 - NHK
「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)
読書週間、今年4月に大阪住吉区でオープン、続々とリピーターを集めるユニークな私設図書館を紹介する。代表を務めるのは、脳神経内科医で受念寺の副住職を務める岸上仁さん。仏教や医学書を中心に、私費や寄贈によって幅広いジャンルの本を1500冊揃(そろ)えた。図書館の最大の特徴は月に4回のペースで開かれる勉強会。医学と仏教の観点から、認知症や介護に関する問題など、普遍的な話題をみんなで語り合う。
「あさイチ 大腸がん 早期発見のための検査方法」(NHK総合 午前08:15~09:55)
日本人に最も多い『大腸がん』意外と知らない正しい検査方法◇便検査の疑問!大便は水に落ちても大丈夫?カチカチ便はどうとればいい?◇大腸内視鏡って痛くない?近藤アナが実体験◇知っておきたい!検査を受けない人の心理
大腸がん 早期発見のための検査方法 - あさイチ - NHK
「NHK高校講座 歴史総合 戦後世界の船出とアジアの再編」(NHK Eテレ 午前10:00~10:20)
戦後の日本は、600万人にのぼる兵士や民間人が、中国大陸や東南アジアから帰国、食料は、さらに不足した。GHQはアメリカ産の小麦などの食料支援を始める。闇市にできたラーメンの屋台はたくさんの人であふれた。安藤百福は「もっとラーメンを手軽に」との思いでインスタントラーメンを発明した。一方で、民主化と非軍事化が進められたが、冷戦体制の中、1950年には自衛隊の前身である警察予備隊が発足した。
「キャッチ!世界のトップニュース アメリカ」(NHK総合 午前10:05~10:55)
【特集】迫るアメリカ大統領選挙 最新情勢を解説
「NHK高校講座 日本史 開国と開港」(NHK Eテレ 午前10:20~10:40)
今回は江戸時代末、19世紀半ばです。通商を求めるロシアなどに対して、幕府は異国船打払令によって鎖国体制を強化してきました。しかし、1853年、アメリカのペリーが率いる黒船の来航で200年余り続いた鎖国から開国へと転換します。この時代に迫るポイントは「ペリーの来航」「不平等な通商条約」「貿易の開始とその影響」です。また、日米修好通商条約で開港することになった横浜の意外な歴史について話題を広げます。
「NHK高校講座 世界史探究 帝国主義と世界分割」(NHK Eテレ 午前10:40~11:00)
資料を読み解き、世界史を探究しよう!暗記中心の世界史から、資料を読み解き探究する「世界史探究」へ。今回は「帝国主義と世界分割」がテーマ。ヨーロッパの国々で産業革命が推進される中、アフリカ大陸はヨーロッパ諸国からどのような影響を受けていくのか?当時の地図や絵を読み解きながら、山崎怜奈と生徒たちが探究。帝国主義はなぜ、どのように広がっていったのか?ギモンをタネに世界の歴史を探究しよう!
(再放送)「きょうの健康 家庭の医学どうする?気になる症状「顔のむくみ・まぶたの腫れ」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:15)
むくみとは体の中の細胞と細胞の間(間質)に余分な水分がたまった状態のこと。塩分のとり過ぎや睡眠不足などによって、顔がむくんだり、まぶたが腫れたりする人は多いが、中には心臓や腎臓の病気が隠れていることがある。むくみがあるかは自分の舌を見れば簡単に確かめることができる。むくみを解消するには全身運動で血流をよくすることが重要。さらに顔や首のリンパ流しマッサージといった解消法を専門家が詳しく解説する。
シリーズ家庭の医学 どうする?気になる症状 「顔のむくみ・まぶたの腫れ」 - きょうの健康 - NHK
「みみより!解説 テーマ未定」(NHK総合 午後00:20~00:30)
2024年10月30日午後0:20 - みみより!解説 - NHK
「視点・論点 テーマ未定」(NHK Eテレ 午後00:50~01:00)
(再放送)「おとなのEテレタイムマシン わたしの青春ノート さいとう・たかを」(NHK Eテレ 午後01:10~01:40)
1980年代にEテレで放送された「わたしの青春ノート」は、各界の著名人が自らの青春時代を語るもの。高校のホームルームの時間に向けて、「自分のこれまでの生き方・これからの生き方」を話し合うきっかけになるようにと作られ人気となりました。今回は、漫画の世界に「劇画」の手法を持ち込み、その後長く一線で活躍したさいとう・たかをさんが、青春時代を語ります。
わたしの青春ノート さいとう・たかを - おとなのEテレタイムマシン - NHK
(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後02:50~03:00)
「クローズアップ現代“分断”のアメリカはどこへ? 大統領選 Z世代の選択」(NHK総合 午後07:30~07:57)
まもなく決戦を迎える米大統領選。注目されるのが、有権者の約2割を占め無党派が多いとされる「Z世代」の若者の票の行方だ。インフルエンサーを起用するなど、イメージ戦略に力を入れる両陣営。一方、若者の多くは自らの価値観で政策を見きわめようとしている。政治的分断を懸念し党派を超えた対話を模索する姿も。アメリカの未来を担うZ世代の選択は?その動きは今後の世界に何をもたらすのか?最前線のルポで読み解く。
“分断”のアメリカはどこへ? 大統領選 Z世代の選択 - クローズアップ現代 - NHK
(再放送)「ハートネットTV 選 #ろうなん シュワ・ワ・旅 in 山形」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
手話で旅して、手話でつながり、手話の輪を広げる、“シュワ・ワ・旅”。今回は、俳優の津田絵理奈さんが山形を旅し、地元のろう者・難聴者に出会いながら、その土地の文化に触れる。訪ねたのは、県内屈指の観光地・立石寺(りっしゃくじ)。1015段もの石段を登りきって見た絶景とは!アウトドアスポーツ「モルック」も体験。聴者とペアを組んでのゲームに津田さん大興奮!おみやげには「手話のはんこ」・・・って一体!?
#ろうなん シュワ・ワ・旅 in 山形 - ハートネットTV - NHK
(再放送)「きょうの健康 選 放置しないで!身近なぜんそく 日常に潜むぜんそくの“もと”」(NHK Eテレ 午後08:30~08:45)
日常にはさまざまなぜんそくの原因が潜んでいる。中でも、最も多い原因とされるのが「ダニ」。ダニを手軽に退治する方法は、ダニが嫌がるあるコトだった!この時期に気になる「花粉」との関係は?さらに「タバコ」や「激しい運動」「肥満」など、ぜんそくを誘発する原因を徹底解説!ぜんそくの原因が分かれば、回避する方法が見えてくる。さらに、どのタイプでも効果がある対策も!すぐに実践できる対策満載でお届けします。
放置しないで!身近な“ぜんそく” 「日常に潜むぜんそくの“もと”」 - きょうの健康 - NHK
(再放送)「BSスペシャル 古代エジプトの謎を追え ~挑戦者たちのバトン」(NHK BS 午後08:40~09:30)
人類最古の文明の一つ、古代エジプト文明。本格的な調査が始まったのはおよそ200年前、ナポレオンのエジプト遠征がきっかけだった。番組は、その後エジプトの謎に挑んだ者たちの挑戦を描く。アブ・シンベル神殿やピラミッドを調査したイタリアの探検家ベルツォーニ。ツタンカーメンの墓を見つけたイギリスの考古学者カーター。素粒子によるピラミッド透視に挑んだアメリカの物理学者のアルヴァレス。最新調査の様子も伝える。
古代エジプトの謎を追え 〜挑戦者たちのバトン〜 - BSスペシャル - NHK
「国際報道2024 信頼失うアメリカメディアの苦悩と混乱」(NHK BS 午後10:00~10:45)
アメリカのメディアで「リベラル」と「保守」の分断が深刻になっている。分断は双方への不信感を生み、フェイクニュース拡散の温床にもなっている。こうした状況に、国民のメディアに対する信頼度は過去最低にまで落ち込んでいる。メディアの当事者たちは、メディアの現状、そして今後の行く末をどう考えているのか。現地取材で迫る。
信頼失うアメリカメディアの苦悩と混乱 - 国際報道 2024 - NHK
「ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪 東京国立近代美術館」(NHK Eテレ 午後10:00~10:30)
リポーターの春香クリスティーン、まずは企画展の「ハニワと土偶の近代」と、所蔵する1万3千点から選ばれた所蔵作品展をめぐり、近代美術の魅力を発見する。裏へまわると、日本が誇る作品群を未来へつなぐ修復の現場に出会う。油絵の剥がれ落ちた箇所の修復作業を間近で見せてもらうと…その見事な技に脱帽!さらに、巨匠たちの創作の秘密を垣間見る資料を特別に拝見。美のすべてを大切にする美術館の取り組みに感動する!
東京国立近代美術館 - ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪 - NHK
「NHKアカデミア 蜷川実花(後編)リミッターをかけない生き方」(NHK Eテレ 午後10:30~11:00)
写真家・映画監督の蜷川実花が語り尽くす特別講義・後編!自分の「好き」にリミッターをかけず、やりたいと思ったことは全てやる、と決めているという蜷川。しかし、「自分にはみんながむかつくことがフルコンボでそろっていた気がする」と自ら語るほど、その道は逆風の強い道のりだった。自分や自分の作品を客観的に見つめ、強い信念で前進してきた蜷川の言葉は、生き方に迷う講義参加者たちの心にも深く届いていく。
蜷川実花(後編)リミッターをかけない生き方 - NHKアカデミア - NHK
「フロンティアで会いましょう!(4)重力波 アインシュタイン最後の宿題」(NHK総合 午後11:00~11:30)
相対性理論をはじめ様々な理論を提唱し20世紀最高の物理学者とも称されるアインシュタイン。彼はいくつかの物理現象の存在を予言したが、中でも最も観測困難とされていたのが「重力波」だ。ではそもそも「重力波」とは?それは、巨大な質量を持つ天体が高速で運動するときに起こる時空のゆがみ…と言っても難しすぎる!そこで今回は専門家をスタジオに招き実験!テレビ史上最もわかりやすい(?)「重力波」解説に永野が挑む。
(4)重力波 アインシュタイン最後の宿題 - フロンティアで会いましょう! - NHK
「BS世界のドキュメンタリー ハリス対トランプ~2024年アメリカの選択~後編」(NHK BS 午後11:25~00:15)
今年7月、演説中に銃撃を受けるも拳を突き上げたトランプ前大統領は、なぜ大統領の座にこだわるのか。選挙戦から撤退したバイデン大統領が後継候補としてハリス副大統領を支持することを表明した直後、なぜ民主党は彼女でまとまったのか。候補者2人の決定的なシーンを記録した数々の映像や、内情をよく知る人々のインタビューでつづる。果たしてアメリカの選択は。 原題:The Choice2024(アメリカ 2024年)
「ハリス対トランプ 〜2024年 アメリカの選択〜」後編 - BS世界のドキュメンタリー - NHK
「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:30~11:40)
(再放送)「あしたが変わるトリセツショー 代謝が下がったとお悩みの方!中年太り解消SP」(NHK総合 午後11:50~00:35)
代謝が下がり「疲れやすい」「むくみ」「中年太り」などのお悩みに直面しているという人が▼5000人以上の代謝量を調べた大規模研究でわかった世間の大誤解▼エネルギー代謝研究の第一人者が教える、本当に効果的な中年太り対策とは▼エネルギー代謝のバランスを整えるための特製シート公開▼おいしくて、おなかいっぱい!なのに体重が減っていく!?▼進化を通して謎多き代謝の真実を解明し、健康的に生きるヒントを学ぶ!
代謝が下がったとお悩みのあなたに!中年太り解消SP - あしたが変わるトリセツショー - NHK
10月31日(木)
(再放送)「ETV特集 二風谷に生まれて ~アイヌ 家族100年の物語~」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~01:00)
北海道平取町の二風谷には、アイヌ民族にルーツを持つ人が多く暮らす。貝澤太一さんもその一人。祖父と父は「二風谷ダム裁判」を提起し、初めてアイヌを先住民族と認める判決を勝ち取った。あれから30年近くがたち、何が変わり、何が変わっていないのか。太一さんは祖父と父が歩んできた過去を振り返ろうとしている。太一さんの視点から3代にわたる家族とアイヌの歴史をひも解き、日本社会とアイヌ民族の現在と未来を見つめる。
二風谷に生まれて 〜アイヌ 家族100年の物語〜 - ETV特集 - NHK
「Where We Call Home “ことばのヤングケアラー”を助けたい」(NHK BS 深夜午前00:15~00:45)
群馬県に暮らすパキスタン出身のアジズさん。地元の学校で日本語を身に着けたが、親は今も苦戦中だ。アジズさんは常日頃から親の通訳を務めなければならず、精神的負担を強いられた。アジズさんは同じ境遇の子供たちを“ことばのヤングケアラー”と名付け、支援の取り込みを始めた。外国から移住する家族が増える中、注目を集める彼らの活動を追う。外国人の職場紹介はムエタイジムの人気トレーナーのタイ出身のタイレックさん。
The Right Words for Young Carers - Where We Call Home | NHK WORLD-JAPAN
(再放送)「NHKスペシャル 混迷の世紀パラレル・アメリカ銃撃事件の衝撃 分断のゆくえは」(NHK総合 深夜午前00:35~01:25)
トランプ氏を再び大統領にと願う市民の活動が大きなうねりとなりアメリカを揺るがしている。民主党を支持する層が多かった若い世代にも、トランプ氏を支持する団体が登場し影響力を強める。保守的な価値観を重視する人々は独自のSNSや経済圏を確立。パラレルエコノミーと呼ばれる状態が生まれている。社会の亀裂が深まり「それぞれの正義」がすれ違うアメリカはどこに向かうのか。社会の深層と民主主義のゆくえをみつめる。
混迷の世紀 第14回 パラレル・アメリカ 〜銃撃事件の衝撃 分断のゆくえは〜 - NHKスペシャル - NHK
(再放送)「Dearにっぽん「いつでも まっとんで ~大阪・生野 多文化の街で~」」(NHK総合 深夜午前01:25~01:51)
コリアタウンで知られる大阪・生野。いまでは80近い国の人々が暮らす全国でも有数の多文化の街に。ここに子どもたちが集まる教室がある。日本語を学んだり、学校の宿題を教えてもらったり。この春から、教室に通うネパール出身のキスマット君。日本語も話せず、友達もいなかったため、ふさぎがちな様子。周囲の大人たちは、どんな言葉をかけて、彼の気持ちを解きほぐしていくのか。多文化の人々が共に生きようとする街の物語。
「いつでも まっとんで 〜大阪・生野 多文化の街で〜」 - 「Dear にっぽん」 - NHK
「FNSドキュメンタリー大賞 珠洲の窯」(関西テレビ、フジテレビ系列 深夜午前02:50~03:45)
能登半島の先端に位置する石川県珠洲市。珠洲の土と珠洲の窯で焼く焼き物がある。珠洲焼だ。 田端和樹夫さん(76)と篠原敬さん(64)は珠洲焼作家。それぞれ窯を構え、30年珠洲焼を作り続けた。 そんな2人の作風は全く違う。同じ珠洲焼でも田端さんの作品は黒灰色の珠洲焼に色を付け、数々の展覧会で入賞し、篠原さんは「自分の心が落ち着く作品」を作り、焼き物を通して生まれる人との出会いを大切にしている。
そんな2人は地震の被害にあった。2023年には大量の作品が割れ、窯は使えなくなった。篠原さんは窯を一から作り直した。田端さんは「廃業」も考えたが、珠洲焼を続ける決断をした。そんな2人に追い打ちをかけるように起きた2024年1月1日の能登半島地震。田端さんの工房は建物ごと倒壊。窯は天井から崩れていた。5カ月かけて作った篠原さんの窯は一度も火をいれることなく崩れた。
地震後も篠原さんは持ち前の明るさで精力的に取材に応え、展覧会を開いてファンと交流した。田端さんはというと資金繰りを心配しながらも、重機で潰れた建物を解体し少しずつ前に進んでいる。 地震に壊され、自分で壊す。そして再生しようとする。性格も目指す先も異なる2人だがそこにあったのは抗えない自然の災いを受け入れて、珠洲でしか作れない焼き物「珠洲焼」を途絶えさせないための覚悟だった。
第33回FNSドキュメンタリー大賞ノミネート作品(制作:石川テレビ放送) - フジテレビ
(再放送)「視点・論点 テーマ未定」(NHK総合 午前04:05~04:15)
(再放送)「国際報道2024 信頼失うアメリカメディアの苦悩と混乱」(NHK総合 午前04:15~05:00)
アメリカのメディアで「リベラル」と「保守」の分断が深刻になっている。分断は双方への不信感を生み、フェイクニュース拡散の温床にもなっている。こうした状況に、国民のメディアに対する信頼度は過去最低にまで落ち込んでいる。メディアの当事者たちは、メディアの現状、そして今後の行く末をどう考えているのか。現地取材で迫る。
信頼失うアメリカメディアの苦悩と混乱 - 国際報道 2024 - NHK
(再放送)「クローズアップ現代“分断”のアメリカはどこへ? 大統領選 Z世代の選択」(NHK BS 午前04:30~05:00)
まもなく決戦を迎える米大統領選。注目されるのが、有権者の約2割を占め無党派が多いとされる「Z世代」の若者の票の行方だ。インフルエンサーを起用するなど、イメージ戦略に力を入れる両陣営。一方、若者の多くは自らの価値観で政策を見きわめようとしている。政治的分断を懸念し党派を超えた対話を模索する姿も。アメリカの未来を担うZ世代の選択は?その動きは今後の世界に何をもたらすのか?最前線のルポで読み解く。
“分断”のアメリカはどこへ? 大統領選 Z世代の選択 - クローズアップ現代 - NHK
「NHK高校講座 日本史 憲法制定」(NHK Eテレ 午前05:50~06:10)
今回は明治時代半ば、19世紀後半を取り上げます。国会の開設に向けて憲法制定の準備が行われたこの時代、近代化を目指す日本は富国強兵や殖産興業を推し進めます。その原動力となったのは、外国との不平等条約を改正するという目標でした。この時代に迫るポイントは「大日本帝国憲法の制定」「政府と議会」「条約改正の成功」です。そして、大日本帝国憲法発布式に、初めて皇后が洋装で出席したことについて話題を広げます。
「きょうの健康 セレクション「腰痛 攻略 慢性腰痛 最新治療」」(NHK Eテレ 午前06:10~06:25)
腰痛はしばしば慢性化し、発症から3か月以上痛みが続くことも少なくない。ストレスがあると痛みの悪循環にとらわれ長引くことも。ストレスを感じていて腰痛も長びく場合は整形外科を受診し、原因を調べたい。治療の基本は運動療法などの保存療法と薬。とくに運動療法が重要で、体幹筋力を強化する運動やストレッチを毎日続けると効果がある。薬は症状と程度にあわせて選択する。痛みがあっても動ける、と、とらえることも大事。
セレクション 「腰痛 攻略 慢性腰痛 最新治療」 - きょうの健康 - NHK
「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)
都市部の空きスペースを使って農業をする「アーバンファーミング」は、関西でも増えてきている。梅田からほど近い大阪・中崎町にある造園会社では、昨年2月に本社ビルの屋上に農園を作った。数十種類の作物を育てている農園には誰でも入ることができ、近隣の住民や幼稚園児による作物の収穫体験など、都心に住む人たちが気軽に農に触れることができる場所となっている。ビルの屋上農園から中継で伝える。
「目で聴くテレビ テーマ未定」(KBS京都 午前08:00~08:30)
耳が不自由な方向けの情報番組。地域の話題やニュース、スポーツなどあらゆる情報を手話や字幕放送をつけてお伝えします。
手話と字幕の番組「目で聴くテレビ」 | 認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』
「カラフル!~世界の子どもたち~ ギリシャ ぼくは島でたったひとりの小学生」(NHK Eテレ 午前09:30~09:45)
サヴァスはギリシャの小さな島に暮らす小学生。船が大好きな8歳の男の子だ。島の学校の児童は彼1人。近々彼が隣の島の小学校に転校し、学校は閉鎖されることに。そこでサヴァスは担任の先生にプレゼントするため、船の模型を作ることにした。そんな中、隣の島で行われた祝日のパレードに参加。今の学校の生徒としては出るのは最後だ。学校の閉鎖はやはり寂しい。でも新しい学校ではきっとたくさん友達ができる。
「キャッチ!世界のトップニュース 南アフリカ」(NHK総合 午前10:05~10:55)
【特集】アフリカで広がる「オタク文化」
(再放送)「すくすく子育て 発達が気になる子の入学準備」(NHK Eテレ 午前11:20~11:50)
「じっと座っていられない」「集団行動が苦手」など、子どもの発達が気になる親にとっては、園で受けてきた発達特性に合わせた個別の配慮が、小学校でも同様に受けられるのかという心配が大きい。番組では、小学校入学を控えた子を持つ親の悩みに寄り添い、発達特性が気になる子どもにとって、どのような入学準備が必要か、具体的なアドバイスを行う。りんたろー。丸山桂里奈
(再放送)「きょうの健康 ニュース「なぜ増えない?日本の臓器移植」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:15)
10月は「臓器移植普及推進月間」。臓器移植法の施行から20年以上になるが、日本の移植件数は海外に比べて極めて少ない。臓器提供の数は、アメリカの100万人あたり42例に比べ、日本は0.62例。国内で移植を待つ人は16,000人になる。一方、内閣府が実施した世論調査によると死後に臓器を提供したいと考える人は約4割にも。なぜ日本で移植医療が進まないのか。提供の意思を示すにはどうすればいいのか紹介する。
ニュース 「なぜ増えない?日本の臓器移植」 - きょうの健康 - NHK
(再放送)「あしたも晴れ!人生レシピ 足の悩み解消!フットケア」(NHK Eテレ 午後00:15~01:00)
多くの人が抱える、タコや魚の目、巻き爪などの足の悩み…。足に関する専門の外来で診療を行っている皮膚科医師の高山かおるさんは足のケアに関するイベントも開き、足の健康の大切さなどを啓発している。番組では、高山さんをスタジオにお招きして、足の手入れ、靴選び、歩き方などふだんの生活で取り組める予防や対処法、巻き爪防止の爪の切り方など、フットケアの基本を教わります。
足の悩み解消!フットケア - あしたも晴れ!人生レシピ - NHK
「みみより!解説 テーマ未定」(NHK総合 午後00:20~00:30)
2024年10月31日午後0:20 - みみより!解説 - NHK
「シネマ「フレンチ・コネクション2」」(NHK BS 午後01:00~03:00)
ニューヨーク市警の“ポパイ”ことドイル刑事が、逃亡した国際的麻薬組織のボスを追って、フランス・マルセーユで組織の壊滅に挑む続編。マルセーユに着いたドイル刑事は、ことばや慣習の違いに戸惑うものの、地元警察の協力を得て、敵のアジトに乗り込む。しかし逆につかまってしまい、麻薬漬けにされてしまう…。ジーン・ハックマンが再びドイル刑事を熱演、ジョン・フランケンハイマー監督のダイナミックな演出も魅力的。
「フレンチ・コネクション2」 - プレミアムシネマ - NHK
(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後02:50~03:00)
(再放送)「木村多江の、いまさらですが… 近代日本画と田中一村~奄美で極めた魂の絵画~」(NHK Eテレ 午後03:05~03:35)
自然を主題とする、澄んだ光にあふれた一村の絵画は、情熱の結晶で、静かで落ち着いた雰囲気の中に消えることのない魂の輝きを宿しています。神童と呼ばれた一村が7歳の時に描いた「菊図」23歳、新境地に向かおうとする力強さが伝わる「椿図屏風」奄美で描いた名作の数々「アダンと小舟」「パパイヤとゴムの木」「アダンの海辺」「不喰芋と蘇鐵」等を紹介。また、同時代に活躍した日本画家たちの作品も解説し系譜をたどります。
近代日本画と田中一村〜奄美で極めた魂の絵画〜 - 木村多江の、いまさらですが・・・ - NHK
「あしたが変わるトリセツショー 改訂版ツボ★肩こり・腰痛・冷え症・美容SP」(NHK総合 午後07:30~08:15)
▼好評にお応え!改訂版ツボのトリセツでは「肩こり」・「腰痛」・「疲労」・「美容」に加えて、「冷え性」・「ストレス」のおすすめツボもご案内!▼東洋医学の神秘“ツボ”を大解明!驚きの正体とメカニズムとは?▼実演!ゴッドハンド衝撃のワザ▼石原さとみ、総選挙キャスターに挑戦!全国の鍼灸師の投票による「ツボ総選挙」開催!▼簡易版の美容ツボも大公開!
改訂版ツボ★肩こり・腰痛・冷え症・美容SP - あしたが変わるトリセツショー - NHK
「バリバラ▽直面!職場のバリア トランスジェンダーの願いとは?」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
今も、多くのトランスジェンダーが直面する職場のバリア。仕事に応募しても「性」を理由に不採用とされたり、本人の同意を得ずに性的指向や性自認を周りの人に伝える「アウティング」が行われたりする例が後を絶たない。ある調査によると、就職や転職でハラスメントなどを経験したトランスジェンダーの人は75%に上る。どうすれば、みんなが自分らしく働くことができるのか。当事者や企業の経営者と共に考える。
自分らしく働きたい! トランスジェンダー×仕事 - バリバラ - NHK
(再放送)「きょうの健康 選 あの人の健康法「ぜんそくでもあきらめない!大山加奈さん」」(NHK Eテレ 午後08:30~08:45)
ぜんそくに苦しみながらもバレーボール日本代表として活躍した大山加奈さん。幼少時代は息が苦しくて横になれず、一晩中、座イスで過ごしたことも。激しい運動をしてはいけないと言われながらもバレーボールを始めたのには理由があった。引退後もスポーツの魅力を伝える活動に、双子の育児に奔走する大山さんが続けているぜんそくケアとは?おすすめのヨガのポーズも大公開!すべての人に勇気をくれる病気との向き合い方に迫る。
あの人の健康法 「“ぜんそく”でもあきらめない!大山加奈さん」 - きょうの健康 - NHK
「国際報道2024 インドの経済成長を阻む女性の安全問題」(NHK BS 午後10:00~10:45)
インドでは今年8月、研修医の女性が性的暴力を受けて殺害された事件をきっかけに各地で抗議デモが続いている。経済成長が続くインドでは、多くの女性が医療現場を含めて様々な職場で働くようになっていて、差別が根強く残る中で、働く女性たちの安全をどう守るかが社会の大きな課題となっている。女性の社会進出を妨げる安全問題、インド全体の経済成長にも影響が出かねない事態となっている現状について報告する。
インドの経済成長を阻む女性の安全問題 - 国際報道 2024 - NHK
(再放送)「所さん!事件ですよ“令和のタコ騒動”たこ焼きからタコが消える!?」(NHK総合 午後11:00~11:30)
たこ焼きの聖地・大阪でいま、たこ焼きからタコが消えているという情報が飛び込んできた。一体タコに何が起こっているのか?タコの値段が高騰している謎を徹底調査!!タコは人間の気持ちがわかる!?ペットとして大人気って本当?愛らしい姿に所さんも悶絶!日本一のマダコの産地・明石で起こっている異変とは?これまで不可能といわれてきたタコの養殖。誰も想像しなかった意外な突破口とは?タコの知られざる世界を深堀りする
“令和のタコ騒動”たこ焼きからタコが消える!? - 所さん!事件ですよ - NHK
「BSスペシャル“緊迫の現場”で何が ~アメリカ大統領選挙・市民の闘い~」(NHK BS 午後11:25~00:15)
投開票日が目前に迫ったアメリカ大統領選挙。民主党のハリス副大統領と共和党のトランプ前大統領が僅差で競り合う中、市民たちが街中で激しく争い、緊張が高まっている。民主党支持者が、有罪評決を受けたトランプ氏が「大統領候補にふさわしくない」と連日抗議する一方で、共和党支持者は「不当に弾圧している」と反発。政府や選挙制度の正当性を疑う声も広がっている。全米各地の“緊迫の現場”を訪ね、市民たちの思いに迫る。
“緊迫の現場”で何が 〜アメリカ大統領選挙・市民の闘い〜 - BSスペシャル - NHK
「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:30~11:40)
(再放送)「映像の世紀バタフライエフェクト バブル ふたりのカリスマ経営者」(NHK総合 午後11:50~00:35)
80年代後半の日本のバブル期、株式市場の時価総額は600兆円超、一人あたりのGDPはアメリカを抜いた。この時代に大きく業績を拡大させた2人の経営者がいた。ダイエーの中内功(功は〈たくみへん〉に刀)とセゾングループの堤清二。中内は、所有する不動産を担保に借り入れを増やし店舗数を拡大していく。堤は、洗練された商品で新しい消費文化を築く。しかしバブル崩壊後、2人の運命は暗転する。バブルの魅惑と罪の物語。