STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2023年7月24日)

人気の商品が日替わりで登場。毎日お得


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

7月24日(月)

 

「ドキュメント20min. 超現代公園学入門」(NHK総合 深夜午前00:00~00:20)

君も遊具「ブランコ先生」の授業を受けてみないか!訪れる人が年々減っている今の公園。その一方で、増えているのはボール遊び禁止、花火禁止、ベンチの長時間利用など、禁止看板の数々。遊具にも、対象年齢や遊び方を定めるシールが貼られるように。利用者のマナー低下?不寛容な社会のせい?ルールの決め方に問題?難問多発の現代社会。公園に自由を取り戻すためにはどうすればいいのか、公園から考える。

超現代公園学入門 - ドキュメント20min. - NHK

 

 

「NNNドキュメント’23「まやかしの子~特殊詐欺事件の孤独~」」(読売テレビ、日本テレビ系列 深夜午前00:55~01:25)

「ゲーム感覚だった」新潟県内の少年院に収容された少年は、そう告白した。去年の被害総額が370億円を超えた特殊詐欺。少年は“闇バイト”に応募し“受け子役”を担っていたという。一方、被害者は子や孫を装う電話にだまされ、自らを責め続けている。中には死を選んだ人も…。被害者を支援する住職は「命を絶つまで追い込む事件」と訴える。身勝手な加害少年と孤立する被害者。親心につけ込む特殊詐欺の“その後”を描く。

NNNドキュメント|日本テレビ (ntv.co.jp)

 

 

「おはよう関西 ▼視覚障害者の安全守る“踏切”のカタチとは」(NHK総合 午前07:45~08:00)

奈良県大和郡山市の踏切で、去年4月、目の不自由な女性が電車と接触し、亡くなる事故がありました。事故の後、国は踏切の安全対策を見直して、踏切内にも点字ブロックを設置するよう自治体などに促しました。こうした動きを受けて、奈良県内では、これまでに4か所の踏切に点字ブロックが設置されるなど、徐々に改善が進んでいます。踏切を利用する視覚障害者の安全を確保するため、今後どうすべきなのかを取材しました。

2023年7月24日 - おはよう関西 - NHK

 

 

(再放送)「火星基地シミュレーション 隔絶された365日の記録」(NHK BS1 午前09:00~10:50)

将来の火星探査のためユニークな実験が行われた。宇宙関係の研究をする6人が、孤立した空間で365日の共同生活を送るというものだ。場所はハワイに建てられた模擬火星基地。クルーは完全に隔離された状態で、日々の任務にあたる。彼らの精神状態は、時間とともにどう変化するのか。そして、ミッションをやり遂げることはできるのか?クルー自身によって記録された映像でつづるドキュメント。

2023年3月11日 - 火星基地シミュレーション 隔絶された365日の記録 - NHK

 

 

「NHK高校講座 公共 国民の司法参加」(NHK Eテレ 午前10:00~10:20)

「公共」は18歳で成人となる高校生に、社会の中で“生きる力”を育む科目です。教科書に準拠した知識項目の解説に加え、今回は「もしも裁判員に任命されたら、ちゃんと引き受けられる?」などをテーマに主体的に探究する高校生たちの活動もご紹介します。

公共 | 高校講座 (nhk.or.jp)

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース パレスチナ ウクライナ情勢 トラウマと共に生きる」(NHK総合 午前10:05~10:45)

イスラエルとの紛争が繰り返されるパレスチナ自治区ガザ地区。命の危険にさらされた体験がトラウマとなっている人々も少なくないという。そうしたなか、心に傷を持つ子どもたちのために、日本の心療内科医・桑山紀彦さんは、度々現地を訪れケアを行ってきた。その方法は、トラウマを「乗り越える」のではなく、「共に生きる」というもの。20年に渡り支援を続けてきた桑山さんの思いに迫る。

パレスチナ・心の傷と共に ウクライナ情勢 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

「ぐるっと関西 おひるまえ ▽関西ラジオワイドを聞こう!」(NHK総合 午前11:30~11:54)

「関西ラジオワイド」のキャスターを担当している大山武人アナウンサーをスタジオに迎えて、関西ラジオワイドで毎週2回、長年継続して発信している防災コーナーの聞きどころから、アナウンサーとしてラジオで防災を伝えることへの思いなどを伺います。

2023年7月24日 - ぐるっと関西おひるまえ - NHK

 

 

(再放送)「Asia Insight スタジアムに暴力はいらない~インドネシア~」(NHK BS1 午前11:55~00:25)

悲劇は、試合直後に、敗れた地元チームのサポーターがピッチに乱入、それに対し治安当局が催涙ガスを大量に発射したことで起きた。パニックに陥った観客は出口に殺到、折り重なるなどして亡くなった。警察や軍の過剰な対応に批判が集まる一方で、“世界最凶”と言われるほど暴徒化しやすいサポーターの体質を問題視する声もある。事故から8か月、癒えない遺族の悲しみとサポーターのマナー向上の取り組みなどを報告する。

スタジアムに暴力はいらない〜インドネシア〜 - Asia Insight - NHK

 

 

(再放送)「きょうの健康 いざという時の家庭の医学「指を切った!」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:15)

包丁やカッターなどで指を切ることはしばしばあるが実は「切り傷」への対処法は以前の常識から変わってきている。例えばかつては、傷口を保護するためばんそうこうを貼り、2~3日で剥がして、傷口を乾かすのが一般的だったが、現在では、傷口を乾燥させず、適度に湿度を保つほうがきれいに短時間で治るとされている。そのため、ばんそうこうはハイドロコロイド素材のものがおすすめ。傷の治りをよくする適切な対処法を紹介する

いざという時の家庭の医学 「指を切った!」 - きょうの健康 - NHK

 

 

「視点・論点 ちいさなくらしが、みらいをかえる」(NHK Eテレ 午後00:50~01:00)

アジア各地を旅して見つけた布やパーツなどを使ってオリジナルの服を作っている早川ユミさん。高知県の山間部に移り住み、「スローライフ」の暮らしぶりについて語る。

視点・論点 NHK解説委員室

 

 

「シネマ「パリで一緒に」」(NHK BSプレミアム 午後01:00~02:52)

オードリー・ヘプバーン、ウィリアム・ホールデン共演のロマンチック・コメディー。パリで新作映画の脚本を執筆するはずのベンソンだが、締め切り間近だというのにいまだ白紙だった。そんなベンソンのもとにタイピストのガブリエルが派遣されてくる。ベンソンは彼女からインスピレーションを得てようやく取りかかるが…。脚本で書かれた物語が交錯するユニークな展開、トニー・カーティスはじめ大スターたちのゲスト出演にも注目。

BSプレミアムで映画を見よう! プレミアムシネマ |NHK_PR|NHKオンライン

 

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー 選「リップスティック 唇に込めたチカラ」」(NHK BS1 午後01:00~01:50)

口紅はいつの時代も社会の変化を反映してきた。その発祥は文明の発生とほぼ同時と言われ、中世から近世のヨーロッパでは上流階級の男女が用いていた。20世紀には選挙権を求める女性たちが赤い口紅でデモ。マリリン・モンロー、ツイッギーやデビッド・ボウイなど、誰がどんな理由で口紅を使ってきたかを考察し、口紅が果たしてきた役割を紹介する。原題:LIPSTICK MAKE-UP POWER/仏・ベルギー 2022年

「リップスティック 唇に込めたチカラ」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

(再放送)「100分de名著 林芙美子“放浪記”(3)旅と食で生き返る」(NHK Eテレ 午後01:05~01:30)

フランス料理に目もくれず自ら白米を炊き下駄で歩き回る芙美子のパリ生活は痛快だ。しがらみから離れた「旅」が彼女に生きる力を取り戻させる。「食」も芙美子の活力の源だ。「放浪記」続編でも、芙美子の食欲が爆発。おいしいものへのあくなき渇望は、彼女の文学を豊かに彩る。第三回は、「放浪記」に合わせて「下駄で歩いたパリ」等の作品を読み解くことで、林芙美子が「旅」と「食」から何を得たのかを見つめていく。

林芙美子“放浪記” (3)旅と食で生き返る - 100分de名著 - NHK

 

 

「【NHK地域局発】さんいんスペシャル「島で生きるわたしたち~隠岐島前高校~」」(NHK総合 午後02:05~02:32)

日本海に浮かぶ島根県・隠岐諸島。ここに全国から注目を集める高校がある。“島まるごと学びの場”をスローガンに、地域の人達とふれあいながら生徒の自主性を育む授業に力を入れる隠岐島前高校だ。その取り組みが人気を呼び、今では全校生徒のおよそ3分の2が、島留学生として県外からやってきている。彼らはなぜ離島の高校を選んだのか?また島の暮らしの中でどんな体験をしていくのか?彼らの成長の日々を見つめる。

島で生きるわたしたち 〜隠岐島前高校 島留学物語〜 - さんいんスペシャル - NHK

 

 

(再放送)「理想的本箱 君だけのブックガイド「初めてお葬式に行った時に読む本」」(NHK Eテレ 午後02:30~03:00)

悩み多き10代の漠然とした不安や悩み、好奇心に答える一冊を、世界の数えきれない本の中から見つけてくれるプライベート・ライブラリー「理想的本箱」。今回の選書テーマは「初めてお葬式に行ったときに読む本」。1冊目は、通夜に集う人々を群像劇として書いた小説。2冊目は、知人の訃報に接した主人公の脈絡のない脳内の動きを垣間見せる小説。3冊目は「死を経てもあたたかく世界を照らす術がある」と教えてくれる絵本。

「初めてお葬式に行った時に読む本」 - 理想的本箱 君だけのブックガイド - NHK

 

 

(再放送)「時論公論 どうする生殖医療のルール 国の役割は」(NHK総合 午後02:35~02:45)

不妊治療などの生殖医療は技術的にはさまざまなことが可能になっていますが、多くのルールは日本産科婦人科学会が決めています。国によるルールづくりについて考えます。

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「太田光のつぶやき英語 SNSで読み解く世界の難民問題」(NHK Eテレ 午後03:00~03:30)

世界で今、大きな問題となっている難民(refugee)。紛争や情勢不安により、他国へと逃れる人が急増している。今回はSNS投稿から、難民問題の今を読み解く▽理解を深めよう!#世界難民の日への投稿紹介▽動画が伝える緊迫の現場・命がけで海を渡る難民たち▽難民救助チームのリーダーが語る「人命軽視」の現状とは▽難民をどう受け入れる?揺れる欧米・日本の対応は?▽韓国系アメリカ人監督が描いた最新アニメ映画

SNSで読み解く世界の難民問題 - 太田光のつぶやき英語 - NHK

 

 

(再放送)「Where We Call Home 地域と働く外国人の懸け橋に」(NHK BS1 午後04:00~04:27)

島根県で人材紹介会社を営むベトナム出身のファム・バン・トイさん。同胞が孤立しないようサポートに力を注ぐ。ふだんから職場を回って働きぶりを把握。住環境にも気を配る。介護施設で働く女性が、元気がないと聞けば、自ら主催するサッカー大会に誘って励ます。地域と働き手の懸け橋として奮闘するトイさんを追う。外国人の職場紹介は東京の文化施設でアート展示の広報社員として働くフランス人ソフィ・ルキャンスさん。

私たちが家と呼ぶ場所 - テレビ |NHKワールド・ジャパン・ライブ&プログラム

 

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー▽あなたの健康データは大丈夫か-GAFAの欲望-」(NHK BS1 午後06:00~06:50)

グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン。GAFA(ガーファ)と呼ばれる巨大IT企業が医療の分野に参入し、サーチエンジンで得た情報を予防医療や創薬に活用しようとしている。医療データという“宝”を手に入れようと各社がしのぎを削るいま、我々の生活はどう影響を受けるのか?巨大IT企業と医療の現場の最前線をルポ。原題:When Big Tech Targets Healthcare/フランス・2021

「あなたの健康データは大丈夫か -GAFAの果てなき欲望-」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

「木村多江の、いまさらですが… だまされる目~視覚~」(NHK Eテレ 午後07:30~08:00)

道路に描かれた絵が立体に見える道路標識。ビルに現れた飛び出す猫の広告。オランダの版画家エッシャーが描く「だまし絵」。数々の錯視アート作品。なせ錯覚は起きるのか?特殊な環境で撮影された写真の被写体は、見る人によって違った色に見えます。さらに、眼鏡を使ってもぼんやりとしか見えない弱視の人のための新製品を紹介、初めて見える世界に出会った人のドキュメントも。不思議な不思議な視覚・錯視の世界を伝えます。

だまされる目〜視覚〜 - 木村多江の、いまさらですが・・・ - NHK

 

 

「クローズアップ現代▽韓国で今“日本ブーム”!アニメ、居酒屋が大流行!その深層は」(NHK総合 午後07:30~07:57)

韓国で日本のアニメ、音楽、食文化などがブームに。若者の間では日本語と韓国語を混在させる“ハンボノ”という話し方まで。数年前に起きた日本製品の不買運動“ノージャパン運動”と対比し“イエスジャパン現象”と呼ばれる。訪日客の3分の1を韓国人が占める“ゴージャパン現象”も。日本への友好ムードがなぜ高まっているのか?韓国で起きる“イエスジャパン現象”を現地徹底取材!韓国で広がる日本ブームの深層に迫る。

韓国で今“日本ブーム”!アニメ、居酒屋が大流行!その深層は? - クローズアップ現代 - NHK

 

 

「ハートネットTV 私のリカバリー 不妊治療が教えてくれたこと 矢沢心」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

高校生の時、排卵しにくい卵巣の病と診断された矢沢心さん。格闘家の魔裟斗さんと結婚して1年後、不妊治療を受ける決断をする。タイミング法に人工授精、採卵の激痛をこらえて受けた体外受精・顕微授精。より高度な治療を求め転院を繰り返すもなかなか妊娠に至らず、2度の流産も経験した。魔裟斗さんから『子どもはもう諦めよう』と言われたことも。第一子を出産した時、5年の歳月が流れていた。そこで感じ、考えたこととは。

ハートネットTV 私のリカバリー 不妊治療が教えてくれたこと 矢沢心 | NHK ハートネットTV

 

 

(再放送)「きょうの健康 大人の発達障害「忘れ物・ケアレスミス ADHDの特徴と対策」」(NHK Eテレ 午後08:30~08:45)

発達障害とは、生まれもった行動や思考の「特性」であり、その特性は「病気」ではなく、「個性」や「性格」に近いものと考えられている。成人の3~4%が該当するともいわれる「ADHD」は、「不注意」「多動性・衝動性」という特性から、仕事や生活のなかで困ることが起きやすくなる。特性にはどんな特徴があるのか詳しく解説するとともに、その特性とうまくつきあっていくためのコツを紹介する。

仕事でトラブル続出も 大人の発達障害 「忘れ物・ケアレスミス ADHDの特徴と対策」 - きょうの健康 - NHK

 

 

「国際報道2023 カンボジア総選挙 国際社会はどう向き合う」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

カンボジアで7月23日実施の総選挙。有力野党を排除して行われ、40年近く続くフン・セン政権の力が一層強まるとみられている。現首相の長男フン・マネット氏も立候補。次期首相候補と目されるマネット氏とはどんな人物なのか。また、中国との経済的な結びつきが強まっているカンボジアと、日本は今後どう向き合っていくべきか。油井秀樹キャスターが現地から報告する。

カンボジア総選挙 国際社会はどう向き合う - 国際報道 2023 - NHK

 

 

(再放送)「映像の世紀バタフライエフェクト 選「ヒトラーVSチャップリン 終わりなき闘い」」(NHK総合 午後10:00~10:45)

視聴者によるアンコール希望で第2位となった「ヒトラーVSチャップリン」を再放送。わずか4日違いでヨーロッパに生まれたヒトラーとチャップリンは、長きにわたって壮絶な闘いを繰り広げた。ふたりには多くの共通点があった。小柄でチョビ髭、そして映像を駆使して大衆を熱狂させるプロパガンダ術。チャップリンは民主主義を、ヒトラーはファシズムを訴え、互いにぶつかり合った。独裁者と喜劇王、因縁のふたりの闘いの物語。

「ヒトラーVSチャップリン 終わりなき闘い」 - 映像の世紀バタフライエフェクト - NHK

 

 

「100分de名著 林芙美子“放浪記” [終](4)「女流文学」を解き放つ」(NHK Eテレ 午後10:25~10:50)

後半生、プライベートでも型破りで奔放な私生活を送る芙美子。誰もが一目を置く有名作家になっても「成熟」という言葉は芙美子には全く似合わなかった。体の不調をおして「食べ歩き」取材を二軒はしごした夜に心臓発作で亡くなる芙美子。彼女は最期の最期まで「わきまえない」生き方を貫いた。第四回は、「女流文学」という枠にはまることなく、自分を貫き通した痛快な作家人生を振り返る。

林芙美子“放浪記” (4)「女流文学」を解き放つ - 100分de名著 - NHK

 

 

「理想的本箱 君だけのブックガイド「情報の海に溺れそうな時に読む本」」(NHK Eテレ 午後10:50~11:20)

悩み多き10代の漠然とした不安や悩み、好奇心に答える一冊を、世界の数えきれない本の中から見つけてくれるプライベート・ライブラリー「理想的本箱」。今回の選書テーマは「情報の海に溺れそうな時に読む本」。1冊目は、冷戦下に著されたロングセラー、現代の情報環境を先取りするような海外小説。2冊目は、就職活動とSNSをめぐる現代日本の小説。3冊目は、冒険家が「静けさの贅沢」を語るエッセイ。

「情報の海に溺れそうな時に読む本」 - 理想的本箱 君だけのブックガイド - NHK

 

 

(再放送)「ダークサイドミステリー お化け屋敷の進化が止まらない!怖いは楽しい!の秘密」(NHK BSプレミアム 午後11:00~00:00)

人はなぜ、怖いものに魅力を感じるのか?近年、若者たちの行列が話題になる恐怖エンタテインメント「お化け屋敷」の最新進化形に迫る。▽体験時間50分の終わらぬ緊張!住宅街・一軒家の身近な恐怖!かわいいお化け幼稚園?路上を走り家に忍び込むお化け屋敷?▽お化け屋敷に革命を起こした名プロデューサーの、お客の心をコントロールし楽しませるテクニックとは?▽江戸のお化け屋敷の原点は名作怪談の神造形フィギュアから?

お化け屋敷の進化が止まらない!〜“怖い”は楽しい!の秘密〜 - ダークサイドミステリー - NHK

 

 

「BS世界のドキュメンタリー▽希望の赤ちゃん~“救いのきょうだい”という選択~」(NHK BS1 午後11:20~00:10)

フランスに住む少年セザールは遺伝性疾患ファンコニ貧血と診断された。骨髄移植が必要だが家族は適合しなかった。そこで浮上したのが「救いのきょうだい」。受精卵の遺伝子診断を行い、最適なものを用いて妊娠した子どものこと。そのさい帯血から血液を作る細胞を移植する治療法だがフランスでは生命倫理上の理由で認められていなかった。両親の選択は...。L’ENFANT DU DOUBLE ESPOIR/仏 2021年

「希望の赤ちゃん〜“救いのきょうだい”という選択〜」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

「時論公論“プリゴジンの乱”1か月 動揺する体制と社会」(NHK総合 午後11:35~11:45)

プーチン体制に対する初めての武装反乱“プリゴジンの乱”から1か月。戦争への影響も含め、乱がもたらしたものを解説する。

時論公論 NHK解説委員室

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事