STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2020年7月8日~2020年7月9日)


Amazon.co.jpのタイムセール。数量&期間限定、人気商品がお買い得価格で続々登場。PC・モバイルで毎日チェック。各ストアで開催中の季節限定セールやフェア情報もご紹介。


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

7月8日(水)

(再放送)「NHKスペシャル 戦国~激動の世界と日本~(2)ジャパン・シルバーを獲得せよ」(NHK総合 深夜午前00:30~01:20)

地球規模の歴史から、新たな日本の戦国時代を描くシリーズ。第2集は徳川家康の天下取りの時代。新発見の文書に記されていたのは、オランダ商人と家康の深い繋がり。オランダは、当時最重要の国際通貨だった「銀」を求めていた。世界の産出量の3分の1を占めた日本銀をめぐり、オランダと超大国スペインの間に激しい攻防が始まる。覇権をかけた両国の争いの最前線となった戦国日本、その実像に迫る。ナビゲーターは西島秀俊さん。

https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/32JQ5P6JXK/

 

 

(再放送)「BS1スペシャル▽暗号名チューブ・アロイズ~秘められたチャーチルの戦略」(NHK BS1 深夜午前00:45~02:24)

原爆は米国が単独で開発した…そんな通説が塗り替えられようとしている。英国首相チャーチルがヒトラー率いるナチスドイツに対抗するため自国の科学者を米国に送り込み、原爆を完成に導いていたのだ。しかし、スターリン率いるソビエトも原爆開発を急ぐためスパイを英国に送り機密情報を盗んでいた。そして、原爆をめぐる英米ソの思惑は「ポツダム会談」で衝突する。原爆投下の裏側で何が起きていたのか?秘められた核戦略を追う

https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/MP738NMP6J/

 

 

「視点・論点 テーマ未定」(NHK総合 深夜午前03:50~04:00)

https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/

 

 

(再放送)「100分de名著 吉本隆明“共同幻想論” [新](1)「焼け跡から生まれた思想」」(NHK Eテレ 午前05:30~05:55)

吉本を決定的に変えたのは戦争体験だった。昨日まで信じていたものがすべてひっくり返る混沌の中で、吉本が生みだした概念が「関係の絶対性」。一人でどれだけつきつめて考えぬき辿(たど)り着いた「正しさ」も間違う可能性がある。他者との関係性の中からしか「正しさ」は導き出せないのに人はそのことを忘却している。この概念を出発点に吉本は国家を共同幻想ととらえる視座を獲得していく。この概念のねらいを読み解いていく。

https://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/99_yoshimoto/index.html#box01

 

 

「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)

新型コロナウイルスの影響で多くの店が閉店した飲食業界。大阪のアメリカ村で5年間心血注いだバーを閉める決断をした男性が再起に向けた活動を始めた。地元・大阪の飲食店の魅力を動画投稿サイト配信、店からは対価をもらわず広告収入も一切ないが、飲食店や街が元気になれば、自分が店を再び持つチャンスにつながると考えたのだ。逆境に負けず、再起に奮闘する姿を伝える。

https://www4.nhk.or.jp/P2849/

 

 

(再放送)「英雄たちの選択「水害と闘った男たち~治水三傑・現代に活かす叡智~」」(NHK BSプレミアム 午前08:00~09:00)

毎年のように日本を襲う想定外の水害。どうすれば人々の安全と未来を守れるのか?今回、歴史の知恵を防災に活かすべきと唱える磯田道史が、大治水事業に挑戦した3人の英雄を選りすぐり、彼らの遺産を検証する。信玄堤で知られる武田信玄。「利水」の発想で岡山を救った岡山藩士・津田永忠。天竜川の治水に生涯を捧げた金原明善。“三傑”から学ぶ治水の極意を紹介。現代に活かすべき叡智を令和の日本に問いかける。

https://www.nhk.jp/p/heroes/ts/2QVXZQV7NM/episode/te/Y5GWX9JVGP/

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

▽特集:「イージス・アショア」配備計画停止の衝撃・日米関係への影響は▽各国放送局の最新ニュース▽NY経済情報※内容変更の場合あり

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/

 

 

「u&i「ひとりになっちゃうかも…?~おさえられない怒り~」」(NHK Eテレ 午前09:00~09:10)

今回のテーマは「おさえられない怒り」。もうすぐ転校してしまうアイちゃん。気がかりなのは、仲良しのユウくんのことだ。ユウは突然怒鳴ったり物を投げたりするため、周りの子から避けられ始めている。夢の世界に迷い込んだアイは、ココロのでんわでユウと話す。そこで、ユウは嫌なことがあると体に衝撃が走り、怒りにブレーキをかけられなくなること、怒ったあと猛烈に後悔し自分を責めていることを知る。#発達障害って何だろう

https://www.nhk.or.jp/tokushi/ui/?das_id=D0005190180_00000

 

 

(再放送)「社会にドキリ「災害復旧と復興」」(NHK Eテレ 午前09:40~09:50)

人々が幸せな暮らしができるよう社会の仕組みを研究している「ドキリ社会研究所」。研究員のアッキー(中尾明慶)が、AIアシスタントのキリ(三瓶由布子)と、所長から与えられる“ミッション”に取り組みます。ミッションは「災害復旧と復興に向けた取り組みについて調べよ」。調べると、国、都道府県、市町村が協力して復旧や復興を進めており、気仙沼市の例などをみて、そこに住民の願いが活(い)かされていることに気づく。

https://www.nhk.or.jp/syakai/syakai_dokiri/

 

 

「くらし☆解説 テーマ未定」(NHK総合 午前10:05~10:15)

https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/700/

 

 

(再放送)「世界の哲学者に人生相談「“行き詰まりから脱出するには”~ジョン・デューイ」」(NHK Eテレ 午前10:25~10:55)

好評なテーマを再放送する。「目前の問題に行き詰まり、どうしていいかわからない」アメリカの哲学者デューイは、西部開拓時代のゼロから開拓してきた精神から「プラグマティズム」「実践主義」を提唱、スマホを生み出したスティーブ・ジョブズの発想にも影響を与えた。大事なのは「思い込みを捨てる」「目標を見極める」こと。ゲストの和田アキ子さんとともに体験を語りながら、お悩みのヒントにすべく、議論を深めていく。

https://www.nhk.jp/p/tetsugaku-soudan/ts/K6KQ5G3VN5/episode/te/MJ81YVXZ3K/

 

 

「あの日 わたしは 証言記録 西日本豪雨「広島県呉市 中村正美さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)

豪雨による大規模な土砂崩れで3人が犠牲になり、半数以上の世帯が地区を離れて存続の危機に直面した集落。自治会長の中村さんは、絆を維持しようと秋祭りの準備を進める。

https://www9.nhk.or.jp/archives/311shogen/

 

 

(再放送)「趣味どきっ! 防災キャンプ (5)「テントに泊まろう!」」(NHK Eテレ 午前11:30~11:55)

これまでインドア派だった方へ贈る、防災キャンプ術。たのしみながらキャンプの知識を身につければ、いざ災害時に役立つことがいっぱい。心の余裕が生まれ、パニックにならずに家族を守れるようになるという。第5回は、近年主流のドームテントを正しい場所にきちんとたてる方法、タープの張り方など。寝袋やライトなど一泊するための道具を学ぶ。

https://www.nhk.jp/p/syumidoki/ts/5N8N91PYV7/episode/te/R14MJM3252/

 

 

「ぐるっと関西 おひるまえ ▽コロナ共存野菜生活を楽しむ」(NHK総合 午前11:30~11:54)

今回のゲストは、芸人と青果業者と農家の3つの顔を持つ“野菜芸人”土肥ポン太さん。コロナ禍で自宅で過ごすことが多い昨今、“日々の生活を野菜でどう楽しむか?”をテーマに、自宅でプランターを使った簡単な野菜の栽培の仕方から、おいしい食べ方や楽しみ方まで、野菜の魅力をたっぷりと紹介します。

https://www4.nhk.or.jp/P2702/x/2020-07-08/21/45429/8200547/

 

 

(再放送)「100分de名著 吉本隆明“共同幻想論” [新](1)「焼け跡から生まれた思想」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:25)

吉本を決定的に変えたのは戦争体験だった。昨日まで信じていたものがすべてひっくり返る混沌の中で、吉本が生みだした概念が「関係の絶対性」。一人でどれだけつきつめて考えぬき辿(たど)り着いた「正しさ」も間違う可能性がある。他者との関係性の中からしか「正しさ」は導き出せないのに人はそのことを忘却している。この概念を出発点に吉本は国家を共同幻想ととらえる視座を獲得していく。この概念のねらいを読み解いていく。

https://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/99_yoshimoto/index.html#box01

 

 

(再放送)「シリーズ 人体・特別版 神秘の巨大ネットワーク5“脳”ひらめきと記憶の正体」(NHK BS1 午後01:00~01:50)

創造性やひらめき、意識や心も生み出す、究極のネットワーク臓器“脳”。又吉直樹さんの脳を、最先端の技術で徹底スキャン。「ひらめき」の正体が明らかに!また記憶力を高めるには、脳の“ある場所”で、新しい神経細胞が次々と生まれるメカニズムが鍵であることが分かってきた。そして、脳独自のネットワークの解明から、認知症治療の新たな戦略も見えてきている。

https://www4.nhk.or.jp/P4619/x/2020-07-08/11/8974/1300351/

 

 

(再放送)「ハートネットTV リハビリ・介護を生きる▽私はあきらめない 堀ちえみ(後編)」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)

リハビリは嚥(えん)下の訓練から始まった。しかし飲み込むためには、舌を複雑に動かさなくてはならず、苦労した。会話はさらに難しい。たどりついたのは、一音一音、ひらがなを思い浮かべながら声を出す方法。効果はあったが、舌の状態が日々変わるため、せっかくできるようになったことが、またできなくなることも多かった。精神的に不安定になることもあったが家族の励ましを受けて努力を続けるうちに、人生観も変わったという

https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/1438/

 

 

「視点・論点 テーマ未定」(NHK Eテレ 午後01:50~02:00)

https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/

 

 

「列島ニュース」(NHK総合 午後02:05~02:40)

「新しい生活様式」に向けて各地はどう取り組んでいるのか?▽札幌拠点放送局をキーステーションに、各地の新型コロナウイルス関連ニュースなどをダイジェストでお届けします▽各地の自治体・医療・福祉・教育・働き方など、人々の暮らしへの影響を詳しく▽感染の再拡大に備える…それぞれの地域の新型コロナウイルス感染予防への取り組みは▽各放送局の正午ニュースを集めて、北から南まで全国を網羅します

https://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=201&date=2020-07-08&ch=21&eid=12629&f=1140

 

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー 選「ブータン サッカー少女の夢」」(NHK BS1 午後05:00~05:45)

ブータンの田舎町で両親の小さな雑貨店を手伝いながら学校に通う少女ケルデン。退屈な日々の暮らしに不満を抱いていた彼女の唯一の楽しみはサッカーをやること。そんなケルデンに1年間のサッカー女子代表養成プログラムへの参加オファーが届く。養成所での厳しい指導と過酷なトレーニングの果てに海外遠征に参加することになったケルデン。しかし、そこに待ち受けていた現実は… サッカーを通じて成長する思春期の少女の物語。

https://www.nhk.jp/p/wdoc/ts/88Z7X45XZY/episode/te/6JQMXY7JV9/

 

 

「ニュース630 京いちにち」(NHK総合 午後06:30~07:00)

京これ! オンライン演劇

https://www.nhk.or.jp/kyoto/news630/index.html

 

 

「ハートネットTV「ワタシのコロナ@ニッポン」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

母国の料理を作って元気をだし、筋トレや日本語の勉強に打ち込み、恋人とのビデオ通話で支え合う…新型コロナで、大きな影響を受けた約280万人の在日外国人たち。仕事や学校はすぐ閉鎖。アルバイトもなくなり、収入が断たれ、生活は不安定。感染情報も言葉が違って分からない。追い詰められながらもステイホームで生き抜く、彼らのリアルなアンダーコロナの2か月を、スマホで自ら撮影してもらい、描く。

https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/1445/

 

 

「趣味どきっ! 防災キャンプ (6)「雨・風・気温に対応」」(NHK Eテレ 午後09:30~09:55)

これまでインドア派だった方へ贈る、防災キャンプ術。たのしみながらキャンプの知識を身につければ、いざ災害時に役立つことがいっぱい。心の余裕が生まれ、パニックにならずに家族を守れるようになるという。第6回は急な雨や風、気温の変化にあわてず対応するテクニック集。

https://www.nhk.jp/p/syumidoki/ts/5N8N91PYV7/episode/te/P5QGQ4RN75/

 

 

「国際報道2020 コロナ禍で二重苦のアフガンの子どもたち」(NHK Eテレ 午後10:00~10:40)

内戦が続くアフガニスタン。新型コロナウイルスの感染拡大が追い打ちとなり、児童労働が増えるなど、子どもたちにとっては極めて深刻な状況となっている。国連とILOは6月、感染拡大を受け、家計の困窮や休校による影響で、世界で100万人単位で児童労働が増えると懸念を表明。和平交渉が進まない中、隠れた犠牲者ともいわれる子どもたちの姿を通して、アフガニスタンの現状と課題を伝える。

https://www.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/

 

 

「クローズアップ現代+ テーマ未定」(NHK総合 午後10:00~10:30)

https://www.nhk.or.jp/gendai/

 

 

「歴史秘話ヒストリア「ペスト 最悪のパンデミック」」(NHK総合 午後10:30~11:15)

人類が直面した、史上最悪の感染症ともいわれる「ペスト」。14世紀、ヨーロッパでは人口の3分の1にあたる3000万人が死亡した。このパンデミックの背景にあったのは、なんと3密と不要不急の移動!?その後も感染爆発を繰り返すペストに、人々はどんな知恵で対処したのか。そして19世紀末、ペストはついに日本に上陸。それに立ち向かった北里柴三郎の手段とは。新型コロナウイルスとの闘いにつながるヒントを探る。

https://www4.nhk.or.jp/historia/x/2020-07-08/21/9116/1458438/

 

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:30~11:40)

https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/

 

 

7月9日(木)

「BS世界のドキュメンタリー「ノートルダム 火災からの再生」」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:45)

現在のノートルダム大聖堂では、崩壊を防ぐための補強が施され、焼け落ちた建材は山積みの状態となっている。一方でノートルダムを象徴するバラ窓のステンドグラスや母子像は奇跡的に残り、崩れた尖塔の周りの聖人像は、偶然別の場所に保管されていた。火災前の貴重な映像も交え、大聖堂の保全・再建プロジェクトの現状を伝える。原題:The Renaissance of Notre-Dame (フランス 2019年)

https://www.nhk.jp/p/wdoc/ts/88Z7X45XZY/episode/te/GJ744N6QYX/

 

 

(再放送)「ETV特集「世界コロナ“闘稿記”~変わりゆく家族のカタチ~」」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~01:00)

愛する家族に会えず、弔うこともできない。新型コロナがもたらした現実をいち早く伝えたのは、市井に生きる人々だ。彼らは自らにカメラを向け世界へ発信し続けた。姉の遺体の前で配信したイタリア人男性。感染後、ひぼう中傷を受けたアメリカ黒人男性と彼を支えた息子。再会直後に引き離されたトルコ人親子。SNS全盛時代に起きたパンデミック。世界各国の自撮り映像と彼らのその後から、変わりゆく「家族」のカタチを見つめる。

https://www.nhk.jp/p/etv21c/ts/M2ZWLQ6RQP/episode/te/WW2GJX7RX6/

 

 

(再放送)「BS1スペシャル「はなれてひとつに奏でる~奇跡の“パプリカ”誕生秘話~」」(NHK BS1 深夜午前00:45~01:35)

コロナ禍の下、YouTubeにアップされたある演奏が話題に。再生回数200万回。新日本フィルハーモニー交響楽団有志による「パプリカ」のリモートオーケストラだ。「やってみるか!」活動休止中の楽団員たちに声をかけたのは、トロンボーン担当の山口尚人さん。しかしここからが悪戦苦闘の毎日。スマホ操作ができない者続出、音もうまく合わない!一方でインコや子供が登場するなど個性動画さく裂。涙と笑いの一週間を描く。

https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/DXJWWP4PJL/

 

 

(再放送)「BS1スペシャル「オーケストラ・孤独のアンサンブル~希望編」」(NHK BS1 深夜午前01:35~02:25)

コロナ禍が続く中、オーケストラは演奏会再開のめども立たず、練習もできず、メンバーはいまも自宅にこもり孤独と向き合う毎日だ。これまで仲間と一緒に聴衆の前でアンサンブルをしてきた各オケのトップ演奏家8名が、たった一人、自宅でクラシックの名曲を奏でていく。孤独の先には、必ず希望があることを信じて、生まれてくる音楽。同じように不安に過ごす視聴者の方々に、未来をひらく希望の光を届ける。好評だった前作の続編

https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/3P538N2959/

 

 

(再放送)「BS1スペシャル「外出自粛の夜に オーケストラ・孤独のアンサンブル」」(NHK BS1 深夜午前02:25~03:14)

N響、都響、新日フィルなど、オーケストラは演奏会中止、練習もできず、メンバーは自宅にこもり孤独と向き合う毎日だ。これまで仲間と一緒に聴衆の前でアンサンブルをしてきた各オケのトップ演奏家7名が、今回の外出自粛の中、たった一人、自宅でクラシックの名曲を孤独に奏でていく。祈り・希求・ぬくもり…今だからこそ生まれる音楽。同じように一人だけで家にこもる視聴者の方々に、心揺さぶる感動と癒やしをお届けする。

https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/11NR3N3Z34/

 

 

(再放送)「視点・論点 テーマ未定」(NHK総合 深夜午前03:50~04:00)

https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/

 

 

「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)

新型コロナウイルスの影響で美術館での展覧会は延期や中止が今も相次いでいる。苦境に立つ若いアーチストが作品を発表する機会を作ろうと、京都のギャラリーが新たな試み「ポストでアートと出会う」始めた。年間5万円を支払ってもらい、好きなアーチストの作品を計4回、封筒に入れて作品を送るというものだ。アーチストとファンをつなぐ新たな表現の機会を伝える。

https://www4.nhk.or.jp/P2849/

 

 

(再放送)「アナザーストーリーズ「多摩川水害と“岸辺のアルバム”」」(NHK BSプレミアム 午前08:00~09:00)

夢のマイホームが流されていく…。堤防が決壊、住宅19棟が流失した1974年の多摩川水害。衝撃的な光景は、一部始終が映像におさめられ、世間の大きな関心を集めた。そして生まれた山田太一原作・脚本ドラマ『岸辺のアルバム』。家族の崩壊を描き、最後には水害で自宅そのものが流されるセンセーショナルな物語。突如日常を奪われた時、人は何を思うのか?被災した家族や、ドラマプロデューサー・堀川とんこうが語る

https://www.nhk.jp/p/anotherstories/ts/VWRZ1WWNYP/episode/te/JV81RV863P/

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

▽特集:人種差別に抗議するデモが米企業にも影響・抗議活動への支援を表明する企業が次々と▽各国放送局の最新ニュース▽NY経済情報※内容変更の場合あり

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/

 

 

「ドスルコスル「どうする?日本の伝統」」(NHK Eテレ 午前09:20~09:30)

世の中の諸課題を紹介する「どうする編」、その問題に対して「こうする!」と考え、真剣に向き合う子どもの姿を伝える「こうする編」の2話ワンセットの番組。ねらいは、子どもたちにこれからの社会について考えてもらうこと。今回のどうする編では、全国の祭りの衰退や、文化財をどう守るか、伝統工芸の後継者不足といった日本の伝統に関わる問題を考える

https://www.nhk.or.jp/sougou/dosurukosuru/?das_id=D0005180377_00000

 

 

「くらし☆解説 テーマ未定」(NHK総合 午前10:05~10:15)

https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/700/

 

 

「あの日 わたしは 証言記録 西日本豪雨「愛媛県西予市 兵頭和夫さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)

肱川の氾濫を目の当たりにし避難所の小学校に向かった兵頭さん▽以前赤十字の職員として災害支援にあたった経験をいかし運営を手伝う▽次に災害が発生した場合に備え準備したカード▽名前や連絡先、持病やアレルギー、服用している薬などを記入▽避難所の受付で使う名簿も用意▽避難所にはテントも設置▽住民主体の避難訓練で自助・共助に取り組む

https://www9.nhk.or.jp/archives/311shogen/

 

 

(再放送)「ウワサの保護者会「要注意!学校での熱中症」」(NHK総合 午前11:05~11:30)

2020年夏。学校生活において、これまでにないほど熱中症のリスクが高まっている。例年夏休みの時期に授業があること、学校でのマスクの着用が求められていることなどが要因。番組アンケートには、保護者から「学校の熱中症対策に対する不安・不満の声」が寄せられる一方、先生たちも対策に悩む実態が明らかに。どうすれば夏を乗り切れるのか?熱中症、学校安全それぞれの専門家を招き、尾木ママと共に解決策を探っていく。

https://www.nhk.jp/p/hogosya/ts/4YLGJ842WN/episode/te/EX3GJ7JY2K/

 

 

「ぐるっと関西 おひるまえ ▽高齢者こそデジタルで交流!」(NHK総合 午前11:30~11:54)

新型コロナウイルスの影響で、実際に人と人が会ってコミュニケーションをとる事が減少しています。特に高齢者は、感染のリスクを避けるため、自宅にこもりがちになるケースが多くみられています。今回のゲストは、家電製品総合アドバイザーの資格を持つ家電芸人・かじがや卓哉さん。スマホやタブレットを使って、デジタルの力で手軽に人とコミュニケーションをとる方法をわかりやすく紹介します。

https://www4.nhk.or.jp/P2702/x/2020-07-09/21/45951/8200584/

 

 

(再放送)「シリーズ 人体・特別版 神秘の巨大ネットワーク6“生命誕生”見えた!」(NHK BS1 午後01:00~01:50)

新しい「人体観」を最先端の映像を駆使して伝える、シリーズ「人体」。第6集は“生命誕生”だ。胎内の赤ちゃんがメッセージ物質を使って、母親とまるで会話をするように情報をやりとりしていることが明らかに。そうした胎内のメカニズムに学び、人工の臓器を作る研究も加速している。知られざる、生命誕生の壮大なドラマに迫る。

https://www4.nhk.or.jp/P4619/x/2020-07-09/11/9630/1300352/

 

 

(再放送)「ハートネットTV選▽語る 見つめる 今の私~第88回全国盲学校弁論大会 後編」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)

88回目を迎える全国盲学校弁論大会(後編)。全国の予選を勝ち抜いた9人が、人生の葛藤や秘めた思いを7分間の弁論に凝縮して語りつくす。登場するのは10代から50代の盲学校の生徒たち。障害によって、望んだ進路をあきらめざるを得なかった女性。彼女を支え、前を向くための原動力となった魔法の言葉とは?盲学校でアンサンブルに打ち込み、自分の新たな可能性を切り開いた女の子。彼女が後輩たちに伝えたい思いとは。

https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/1212/

 

 

「列島ニュース」(NHK総合 午後02:05~02:40)

「新しい生活様式」に向けて各地はどう取り組んでいるのか?▽札幌拠点放送局をキーステーションに、各地の新型コロナウイルス関連ニュースなどをダイジェストでお届けします▽各地の自治体・医療・福祉・教育・働き方など、人々の暮らしへの影響を詳しく▽感染の再拡大に備える…それぞれの地域の新型コロナウイルス感染予防への取り組みは▽各放送局の正午ニュースを集めて、北から南まで全国を網羅します

https://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=201&date=2020-07-09&ch=21&eid=12630&f=1140

 

 

「NHK高校講座 家庭総合「高齢者を支える」」(NHK Eテレ 午後02:40~03:00)

今回のテーマは「高齢者を支える」、話していくポイントは「高齢者の心身の特徴」「高齢者の介護・介助のコツって?」「認知症って?」です。高齢者のサポートをするとき、大事なのは「あなたのことを大事に思っています」という気持ちを伝えること。ほかにも、高齢者が椅子から立ち上がる場合に介護するコツや認知症の症状について学びます。また、認知症の介護をしている家族の様子から、高齢者と関わる際のヒントを探ります。

https://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/katei/

 

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー 選「民間初のロケットに挑んだ男」」(NHK BS1 午後05:00~05:45)

大国が国家の威信をかけて取り組んできた宇宙開発事業。いまや民間企業が参入する時代となったが、半世紀前に民間で宇宙ロケットを飛ばそうとしたドイツの起業家がいた。しかし、起業家がアフリカの独裁者から発射実験の場所の提供を受けたことで、彼の事業は思わぬ方向へと進んでゆく。民間初のロケット事業をめぐる奇想天外な物語を描く。 原題:Fly Rocket Fly (ドイツ 2018年)

https://www.nhk.jp/p/wdoc/ts/88Z7X45XZY/episode/te/Z5Q5V9V21L/

 

 

「バリバラ テーマ未定」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

http://www6.nhk.or.jp/baribara/

 

 

(再放送)「コズミック フロント☆NEXT 選▽世界初の惑星着陸 旧ソ連・執念のベネラ計画」(NHK BSプレミアム 午後10:00~11:00)

今から半世紀前、人類で始めて成功した金星の無人探査機着陸。しかし、成功までの過程で多くの失敗があった。計画が始まる前、金星は地球と似た環境と考えられていたが、実際に探査機がたどり着くと地獄の世界であることが分かった。気温は500℃、気圧は100気圧。そこをいかに耐え抜いて着陸するか。失敗を重ねながら22年にわたって金星を目指した科学者たち。執念と情熱のベネラ計画に迫った。

https://www.nhk.jp/p/cosmic/ts/KWRKNGPXZV/episode/te/Z1QVY8KR5Q/

 

 

「国際報道2020 ポーランド大統領選 LGBTが争点」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

12日に決選投票が行われるポーランドの大統領選挙。再選を目指す与党ドゥダ大統領と首都ワルシャワ市長のチャスコフスキ氏の争いでLGBTをめぐる政策が大きな争点となっている。ドゥダ氏が保守層からの支持を固めようとLGBTを敵視する一方、チャスコフスキ氏はLGBTに寛容なリベラル派。与党の強権的な政治に歯止めがかかるのか。生きづらさを抱えるLGBTの人々の思いとともに、選挙戦の行方を伝える。

https://www.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/

 

 

「カンブリア宮殿【変革の時代に立ち向かう挑戦者たちSP】」(テレビ大阪、テレビ東京系列 午後10:00~10:54)

突如として、世界中に猛威を振るった「新型コロナウイルス」。「緊急事態宣言」の発出により、多くの企業が営業自粛などの窮地に追い込まれた。しかし、これまで結果を残してきた凄腕経営者は、ただコロナショックを耐え忍ぶだけでなく、変化を見据えて新たな戦略に乗り出していた。「変革の時代」とも言われるアフターコロナで商機をつかむため動き出した凄腕経営者の新戦略を追う!

https://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/

 

 

「世界10代コロナ会議(2)」(NHK Eテレ 午後10:00~10:30)

2週連続放送の第二夜は、コロナで社会に浮かび上がった問題について語り合う。ネットに広がった“誤った情報”“フェイクニュース”との付き合い方や、医療従事者やコロナ感染者への差別を入口に、社会に広がる差別の問題について、世界のさまざまな国・地域から、自撮りを通して10代たちの本音が語られる。【参加国・地域】:日本、アメリカ、ブラジル、アルゼンチン、コロンビア、台湾、ドイツ、モンゴル

https://www.nhk.jp/p/ts/Z818X1WQWY/episode/te/E9N447QN1N/

 

 

「クローズアップ現代+ テーマ未定」(NHK総合 午後10:00~10:30)

https://www.nhk.or.jp/gendai/

 

 

(再放送)「世界の哲学者に人生相談「“お金をもうけたい”~アダム・スミス哲学」」(NHK Eテレ 午後10:50~11:20)

好評なテーマを再放送。視聴者からのお悩みは「お金もうけをしたい」。俳優の柴田理恵さんも一緒に考えます。なかなかダイレクトなヒントはないが、資本主義の根幹を作ったといわれるアダム・スミスがヒントをひねり出します。ズルをせずにこつこつと働くと必ずいいことがある。現代の社会では忘れられがちな「道徳」と「富」との関係とは。柴田さんもみちょぱも「知ってよかった」と喜んだアダムスミス哲学の入り口です。

https://www.nhk.jp/p/tetsugaku-soudan/ts/K6KQ5G3VN5/episode/te/6687XYM3X3/

 

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:30~11:40)

https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事