STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2023年1月5日~2023年1月6日)

Amazonは2023年1月3日(火)9時から1月7日(土)23時59分までの5日間、毎年恒例の年始のビッグセール「Amazon 初売り」を開催します。今回は「いい一年を、笑顔ではじめよう。」をテーマに、数十万種類の商品を特別価格で販売し、中身を事前に確認できる福袋や、寒い冬に欲しくなるアイテムを多数取り揃えています。さらに、「Amazon 初売り」期間中のお買い物額に応じて、最大10,000Amazonポイントを進呈するお得なポイントアップキャンペーンも実施します。


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

1月5日(木)

 

(再放送)「BS1スペシャル「#RIP~安らかに眠れ~」」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:50)

SNS上にあふれる「家族や、親しい友人の死」を知らせるつぶやき。おくやみの言葉に添えられるのが、「#RIP(Rest in Peace・安らかに眠れ)」の言葉。そこには、短い文面からは予想もつかない人生が隠されている。大好きなラーメンに命をかけた男性。残された日々を、分身ロボットで過ごした女性。お酒を飲みながら迎えた最後…。ネットに残された手がかりから人生をたどり、浮かび上がらせる。

「#RIP〜安らかに眠れ〜」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

(再放送)「ETV特集 戦禍の中のHAIKU」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~01:00)

<うつくしき空より飛来ロケット我らに>(ウクライナ)。<特別軍事作戦サラダに油少なめに>(ロシア)。ソビエト時代に「おくのほそ道」がロシア語に翻訳され、学校でも日本の俳句が教えられることがあるというウクライナとロシア。両国には本格的な俳句愛好者がいる。戦争の最中で人々は何を感じ何を考えながらどう生きているのか。俳人たちに自作をリモートで語ってもらい、戦禍の中にある人々の「内面の声」に耳を傾ける。

戦禍の中の俳句хайку - ETV特集 - NHK

 

 

(再放送)「視点・論点 書店の今とこれから」(NHK総合 午前04:00~04:10)

作家…今村翔吾

視点・論点 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「時論公論 世界の民主主義を考える」(NHK総合 午前04:10~04:20)

終わりの見えないウクライナ侵攻は、ロシアのような権威主義国家と欧米などの民主主義国家との戦いの様相も。混迷の世界で民主主義をどう守っていけばいいのか、展望する。

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「国際報道2023 戦時下で新年を迎えたウクライナ」(NHK総合 午前04:20~05:00)

新年を戦時下で迎えるウクライナ。ロシアによるインフラへのミサイル攻撃により、発電能力は激減。本格的な冬を迎え、電力不足の厳しい生活が続いている。こうした中、政府はロシアへの徹底抗戦を続ける方針を掲げていて、国民に協力を呼び掛けている。新年を迎え、2年目を迎えようとしているロシアの軍事侵攻の現状と見通しを現地から伝える。

戦時下で新年を迎えたウクライナ - 国際報道 2022 - NHK

 

 

(再放送)「DESIGN TALKS plus 選「オルタナティブデザイン」」(NHK BS1 午前04:30~05:00)

今、世界で「大量生産・大量消費」に代わるライフスタイルや価値観=「オルタナティブ」が模索されています。しかし、サステナブルや脱プラスチックの重要性は分かっていても、なかなか実行できないもの。そんな中、日本では、既製品を買う代わりに、手作りや工作、修繕などによって「楽しくオルタナティブを実践する」デザインが生まれています。ゲストにクリエイターの武笠太郎さんを迎え、新たなデザインの世界を探究します

オルタナティブデザイン-デザイントークプラス-テレビ|NHKワールド・ジャパン・ライブ&プログラム

 

 

「クラシック倶楽部 無言館・祈りⅠ~戦後75年 戦没画学生慰霊美術館から」(NHK BSプレミアム 午前05:00~05:55)

戦没画学生の作品を集めた無言館での平和への祈り▽戦争に触発されて作曲されたクラム作曲「ブラック・エンジェルズ」、ビーバー作曲「パッサカリア」、バーバー作曲 弦楽四重奏曲▽川又明日香、瀧村依里(バイオリン)正田響子(ビオラ)髙木慶太(チェロ)白井圭(バイオリン)▽出征直前、画学生たちが最後に遺した作品を前に、今を生きる演奏家たちがその思いを引き継ぎ、音楽で祈りを捧げる▽長野県上田市

無言館・祈りI〜戦後75年 戦没画学生慰霊美術館から - クラシック倶楽部 - NHK

 

 

(再放送)「時論公論 世界の民主主義を考える」(NHK BS1 午前05:50~06:00)

終わりの見えないウクライナ侵攻は、ロシアのような権威主義国家と欧米などの民主主義国家との戦いの様相も。混迷の世界で民主主義をどう守っていけばいいのか、展望する。

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「コズミック フロント 地動説 ~謎を追い続け、近代科学を生んだ人々の物語~」(NHK BSプレミアム 午前08:00~09:00)

いま、近代科学の生みの親「地動説」が注目を集めている。理由は、漫画「チ。~地球の運動について~」。15世紀のヨーロッパを舞台に地動説の証明に命をかける人々が描かれ、280万部を超える大ヒットとなっている。漫画で描かれた無名の科学者は、本当に実在していたのか!?地動説の発見はいかになされたのか?今回番組では、「チ。」の名シーンをアニメ化すると共に、現存する資料や研究者の証言を元にその真相に迫る!

地動説 〜謎を追い続け、近代科学を生んだ人々の物語〜 - コズミック フロント - NHK

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース ウクライナ情勢 展望2023②アジア」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

ウクライナ情勢 展望20232アジア - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

(再放送)「NHKスペシャル「キラキラムチュー ~発達障害と生きる~」」(NHK Eテレ 午前09:00~09:50)

みなさんには、夢中になれる“好きなもの”はありますか?「発達障害の子ども支援」の最新の研究で注目されているのが、大人から見て価値のないものでも、子どもが“好き”ならば、それに夢中になる時間を作ること。そこで、「鉄道」や「ゲーム作り」などに没頭している発達障害のある子どもたちに密着。キラキラとまぶしいくらいに生き生きとしている子どもたちの姿から、今の時代に必要な生き方や子育てのヒントを考えます。

「キラキラムチュー 〜発達障害と生きる〜」 - NHKスペシャル - NHK

 

 

(再放送)「キャッチ!世界のトップニュース ウクライナ情勢 展望2023②アジア」(NHK総合 午前10:05~10:55)

ウクライナ情勢 展望20232アジア - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

(再放送)「すくすく子育て「子どもの薬~飲ませ方・つきあい方~」」(NHK Eテレ 午前11:20~11:52)

今回は専門家として国立国際医療研究センター病院・小児科医の松永展明さんと国立成育医療研究センター・小児薬物療法認定薬剤師の詫間梨恵さんを迎える。「子どもがなかなか薬を飲んでくれない。どうすればいい?」「アレルギーの薬を飲み続けても大丈夫?」「ステロイド剤の副作用が心配」「抗菌材(抗生物質)を使うのが心配」などの悩みや質問に答える。また子どもへの薬の上手な飲ませ方のコツなども紹介する。

NHK すくすく子育て情報

 

 

(再放送)「よみがえる みやぎの海へ」(NHK BS1 午後01:00~01:50)

東北、宮城の海辺を、半年にわたり記録しました。個性豊かな生きものがたくさん暮らす「干潟」や「海藻の森」は、東日本大震災の津波で大きな被害を受けました。しかし生きものたちは、海のネットワークを利用してたくましく復活。その姿に励まされた人たちは、海との暮らしを取り戻し、未来につなごうとしています。震災から11年、よみがえるみやぎの海をめぐり、再び始まる、海と人のいのちの物語を見つめます。

「よみがえる“みやぎ”の海へ」 - 東北ココから - NHK

 

 

(再放送)「先人たちの底力 知恵泉「大塩平八郎 信念を貫き社会を変える!」」(NHK Eテレ 午後01:30~02:15)

政治や社会、職場への不満や怒り。そして、どう解決すべきか分からない無力感。そんなとき人は、いかに振る舞えばよいのか。江戸後期、幕府に大きな不満を抱えた役人・大塩平八郎は、長く続いた統治が腐敗していることに絶望。役人を辞め、教育者の道へと進んだ。そして、起こした「大塩の乱」。なぜ大塩は、武装蜂起しなければいけなかったのか。その信念の貫き方から、政治や社会を変えていくときに何が必要なのか、考えていく。

「大塩平八郎 信念を貫き社会を変える!」 - 先人たちの底力 知恵泉(ちえいず) - NHK

 

 

「みみより!くらし解説 テーマ未定」(NHK総合 午後02:50~03:00)

みみより!くらし解説 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー 選「ヒトラーのスーパーカー」」(NHK BS1 午後03:00~03:46)

1930年代、ヒトラーの大号令のもとで、世界一のレーシングカー開発を競い合ったアウディの前身企業アウトウニオンとメルセデス・ベンツ。国を挙げた支援により、グランプリ・レースを制した2社は、建設が進んでいたアウトバーンを舞台に、最先端の空力デザインを採用した車で、世界最高速を競い合う。しかし、行き過ぎた競争で悲劇が…。原題:HITLER’S SUPERCARS (イギリス 2020年)

「ヒトラーのスーパーカー」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

(再放送)「ハートネットTV 私のリハビリ・介護“がん患者”を演じて 佐野史郎」(NHK Eテレ 午後03:30~04:00)

突然の病魔でドラマ降板を余儀なくされた佐野史郎さん。医師から告げられた病名は、血液のがん「多発性骨髄腫」。5年生存率は約40%。しかし、がん宣告の瞬間も『医者って実際にはこんな感じで話すんだ…。』と演技を学ぶ機会に。過酷ながん治療も『撮影現場と一緒。みんなで力を合わせ、良い作品ができた。』と語る。40度ちかい高熱が3週間続き、生死の境をさまよった時、心の支えになった佐野さん独特の死生観とは?!

ハートネットTV 私のリハビリ・介護“がん患者”を演じて 佐野史郎 | NHK ハートネットTV

 

 

(再放送)「Dearにっぽん 選「記憶をつなぐ“花”の物語 ~新潟 村上~」」(NHK BS1 午後05:00~05:25)

蚕(かいこ)が作ったまゆ玉にハサミを入れ、薄くはがし、幾重にも重ねて仕上げるまゆの花「シルクフラワー」。養蚕の一大産地として栄えた新潟県村上市にある静かな山里で30年以上、地元の女性たちによって作られ続けてきた。決して色あせることの無い枯れない花―。だからこそ託し託される思いがある。出会い、卒業、結婚、退職、惜別…。人生の節目節目に寄り添ってきた蚕の里に咲く「花」に、人々がこめた思いとは。

「記憶をつなぐ“花”の物語 〜新潟 村上〜」 - 「Dear にっぽん」 - NHK

 

 

(再放送)「BS1スペシャル デジタル・ウクライナⅡ~埋もれた戦禍を追う~」(NHK BS1 午後06:10~07:00)

ネットや人工衛星からの情報を解析するオープン・ソース・インテリジェンス=OSINTを用いた調査ドキュメンタリー。情報が途絶えたマリウポリで何が起きていたのか?取材班は専門家らと協力、市民の犠牲の規模、避難ルートで何が起きていたのかを解析。デジタルの力で埋もれた戦禍を追った。見えてきたロシア側の組織的な“選別”の詳細、そして当事者らが明かしたロシア人によるウクライナ支援の地下ネットワークの存在とは?

デジタル・ウクライナII〜埋もれた戦禍を追う〜 - BS1スペシャル - NHK

 

 

(再放送)「Art is Our Voice~戦禍のウクライナ国立バレエ2022~」(NHK BS1 午後07:00~08:50)

バレエ大国ウクライナ。その最高峰、キーウの国立バレエが2022年夏、ロシアによる侵攻後初の外国ツアーを日本の16都市で行った。世界中に避難して散り散りになっていた21人のダンサーたちは、祖国の家族や友人たちの安否に心を砕きながら舞台に立ち続けた。ウクライナのバレエ界に長年貢献してきた日本人が新たな芸術監督に就任し話題となっている国立バレエ。その奇跡の日本公演までの道のりと美しい舞台に密着した。

NHKオンデマンド | Art is Our Voice ~戦禍のウクライナ国立バレエ2022~ 第一章 (nhk-ondemand.jp)

 

 

「ロッチと子羊(30)「就活生のお悩み(1)」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

就活生のお悩み▽ガクチカに自信が持てない…マーク・トウェインのお考えを伝授▽会社選びのポイントは?やりたいこと?それとも待遇?安定?…モンテーニュの哲学を伝授▽面接官は「子羊商事」のロッチのお二人?!

(30)「就活生のお悩み(1)」 - ロッチと子羊 - NHK

 

 

「きょうの健康“地域の力”で健康に!「大分 健康寿命大作戦」」(NHK Eテレ 午後08:30~08:45)

大分県の健康寿命が前回調査で男性が全国1位になるなど大躍進した。原動力となったのは県をあげての大作戦。県が作ったのは「おおいた歩得」というアプリ。日々の歩数を計測できるだけでなく、歩いた量や健康イベントへの参加でポイントがたまり、様々な特典を受けられる。また減塩や野菜をたくさんとるためのメニューも開発し県内の飲食店などで提供されている。大分県の取り組みから健康長寿の秘策を学ぶ

“地域の力”で健康に! 「大分 健康寿命大作戦」 - きょうの健康 - NHK

 

 

「国際報道2023 トルコの攻勢で現地のクルド人はいま」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

トルコは去年11月、イスタンブールで発生した爆発を受け、クルド人武装組織を名指しして、シリアとイラクの活動拠点への攻勢を強め、地上作戦の構えも辞さない姿勢を示している。一方、現地ではいつ巻き添えになるともわからない不安な日々を送るクルド人がいる。トルコ軍が「テロの標的だけを効果的に狙っている」としている一方で、民間人が巻き込まれているという情報もある。現地で暮らす人の思いに迫る。

トルコの攻勢で現地のクルド人はいま - 国際報道 2022 - NHK

 

 

「BS世界のドキュメンタリー▽嘘と政治と民主主義 ―米議会乱入事件― 後編」(NHK BS1 午後10:50~11:40)

白人至上主義を容認する大統領のもとアメリカ社会は分断を深めていった。大統領選の敗北を認めず「票が盗まれた」というトランプ。支持者たちはバイデンの当選を覆そうと連邦議会に押し寄せ、破壊行為に及んだ。ペンス副大統領がトランプとの決別を決心したが、多くの議員は様子をうかがっていた。アメリカの民主主義はどこへ向かうのか。 原題:Lies,Politics and Democracy(アメリカ 2022年)

「嘘(うそ)と政治と民主主義 ―アメリカ 議会乱入事件の深層― 後編:不信と分断の連鎖」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:35~11:45)

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「国際報道2023 トルコの攻勢で現地のクルド人はいま」(NHK総合 午後11:45~00:25)

トルコは去年11月、イスタンブールで発生した爆発を受け、クルド人武装組織を名指しして、シリアとイラクの活動拠点への攻勢を強め、地上作戦の構えも辞さない姿勢を示している。一方、現地ではいつ巻き添えになるともわからない不安な日々を送るクルド人がいる。トルコ軍が「テロの標的だけを効果的に狙っている」としている一方で、民間人が巻き込まれているという情報もある。現地で暮らす人の思いに迫る。

トルコの攻勢で現地のクルド人はいま - 国際報道 2022 - NHK

 

 

1月6日(金)

 

(再放送)「BS1スペシャル「ほんたうに俺でよかつたのか」」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:50)

妻に先立たれてから12年。京都に住む永田和宏74歳(歌人・生物学者)は妻・河野裕子が残した結婚以前の日記を読み、青春時代に妻が2人の男を愛したことで苦悩し葛藤していたことを知る。永田が向き合うことになった妻の真実。70歳を過ぎて日記に心を動かされ、自らの青春をたどり直し、残りの人生を新たな気持ちで生きていく永田の姿を京都の四季の中に追う。

「ほんたうに俺でよかつたのか」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

(再放送)「ドキュメント72時間「香港 チョンキンマンションへようこそ 特別編」」(NHK総合 深夜午前02:01~02:46)

近未来都市・香港。街のメインストリートにあるちょっと怪しい巨大ビル「チョンキンマンション(重慶大厦)」。迷路のような通路に両替所や飲食店が並び、上階には格安ゲストハウスがひしめく。黒人やインド人など100か国以上の人々が行き交う、まさに巨大な人間交差点。移民排斥のニュースが世界を駆け巡る昨今、様々な国の人が入り乱れて暮らすチョンキンマンションから共存のあり方を考える3日間。

「香港 チョンキンマンションへようこそ 特別編」 - ドキュメント72時間 - NHK

 

 

(再放送)「にんげんドキュメント「光れ!泥だんご」」(NHK総合 深夜午前02:46~03:29)

子どもの遊びを研究する加用教授は、初めて見た光る泥だんごに心奪われ、誰でも簡単に作れる方法を編み出した。光る泥だんごに魅せられた心理学者と子どもたちを見つめる(2001年放送)

NHKアーカイブス(番組)|これまでの放送 (nhk.or.jp)

 

 

(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午前04:10~04:20)

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「国際報道2023 トルコの攻勢で現地のクルド人はいま」(NHK総合 午前04:20~05:00)

トルコは去年11月、イスタンブールで発生した爆発を受け、クルド人武装組織を名指しして、シリアとイラクの活動拠点への攻勢を強め、地上作戦の構えも辞さない姿勢を示している。一方、現地ではいつ巻き添えになるともわからない不安な日々を送るクルド人がいる。トルコ軍が「テロの標的だけを効果的に狙っている」としている一方で、民間人が巻き込まれているという情報もある。現地で暮らす人の思いに迫る。

トルコの攻勢で現地のクルド人はいま - 国際報道 2022 - NHK

 

 

「クラシック倶楽部 無言館・祈りⅡ~戦後75年 戦没画学生慰霊美術館から」(NHK BSプレミアム 午前05:00~05:55)

戦後75年を前に、戦没画学生の作品を集めた無言館で奏でる、平和への祈り▽捕虜収容所でメシアンが作曲した名作「世の終わりのための四重奏曲」▽ディルク・アルトマン(クラリネット)白井圭(バイオリン)横坂源(チェロ)岡本麻子(ピアノ)▽出征直前、画学生たちが最後に遺した作品を前に、今を生きる演奏家たちがその思いを引き継ぎ、音楽で祈りを捧げる▽2019年9月長野県上田市での4K収録

無言館・祈りII〜戦後75年 戦没画学生慰霊美術館から - クラシック倶楽部 - NHK

 

 

(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK BS1 午前05:50~06:00)

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「新日本風土記「空き家」」(NHK BSプレミアム 午前08:00~09:00)

少子高齢化や過疎化で空き家が増え続け、その数は全国におよそ850万戸。だが今そこに新たな希望が。徳島県神山町では空き家を活用し移住者の店やIT企業のオフィスなどが次々オープン。山梨県韮崎市では元ランドマークの商業ビルをリノベーションし商店街も活性化。壱岐では元遊郭がゲストハウスに、石巻では元布団屋が映画館に、茨城県では元スーパーが在日外国人の宗教施設に。日本全国の空き家を巡る旅、復活と再生の物語。

「空き家」 - 新日本風土記 - NHK

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース テーマ未定」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

2023年1月6日 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

(再放送)「BS1スペシャル 2030未来への分岐点「特別編 持続可能な未来のために」」(NHK BS1 午前09:00~10:50)

シリーズ「2030 未来への分岐点」で伝えてきた温暖化、食料問題、プラスチック汚染。実は、これらのテーマは、互いに関連しあい複雑に絡み合う問題だ。例えば、温暖化が進めば食料生産に深刻な影響が出る一方で、持続可能な農業を実現することは、温暖化対策にも大きく貢献することになる。3つのテーマの関連性を描きながら問題の全体像を捉え、持続可能な未来を実現するために何が必要かを考えていく。

シリーズ“2030 未来への分岐点” 「特別編 持続可能な未来のために」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

(再放送)「NHKスペシャル「玉鋼(たまはがね)に挑む 日本刀を生み出す奇跡の鉄」」(NHK Eテレ 午前09:00~09:50)

世界の美術コレクターを魅了する日本刀。この鉄の芸術品の唯一無二の材料が玉鋼(たまはがね)だ。強くしなやかでさびにくく、近代製鉄でも製造困難な奇跡の鉄は、粘土の釜に砂鉄と木炭を三昼夜投じる「たたら製鉄」で生み出される。しかし、コロナの感染拡大で、作るチャンスは一度限りに。しかも、操業は、相次ぐ危機に見舞われた。玉鋼を無事生み出すことができるのか。日本のものづくりの神髄に迫るドキュメンタリー。

「玉鋼(たまはがね)に挑む 日本刀を生み出す奇跡の鉄」 - NHKスペシャル - NHK

 

 

(再放送)「キャッチ!世界のトップニュース テーマ未定」(NHK総合 午前10:05~10:55)

2023年1月6日 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

(再放送)「探検ファクトリー「本物そっくり!思わず食べたくなる!?食品サンプル工場」」(NHK総合 午前11:05~11:30)

漫才コンビ・中川家と、吉本新喜劇の人気キャラ・すち子が魅力溢(あふ)れる町工場を“探検”する番組。「日本のもの作りの底力」「働く人の情熱」に迫る。今回は食品サンプルを作る工場を探検。外国人にも“ワンダフルな日本文化のひとつ”と絶賛されているが、精巧すぎて本物と見間違う食品サンプルはどうやって作られるのか?そこには驚きの技術の数々が!さらに、食品サンプルの技術が人類を救う!?進化を続ける最前線も紹介

「本物そっくり!思わず食べたくなる!?食品サンプル工場」 - 探検ファクトリー - NHK

 

 

(再放送)「日朝極秘交渉 あのとき何が ~歴史的首脳会談から20年~」(NHK BS1 午後01:00~01:50)

初の日朝首脳会談から20年。北朝鮮に拉致された被害者全員の帰国は今も実現していない。北朝鮮が核・ミサイル開発を推し進める中、日朝関係をどう打開すべきか。当時北朝鮮との交渉にあたったキーマンが舞台裏を語った。アメリカ外交当局者や、北朝鮮の元外交官、そして拉致された肉親の帰りを待ち続ける家族にもインタビュー、歴史的な会談がどのように実現したかを紐解きつつ、問題の解決に何が必要なのかを探る。

NHKオンデマンド | 日朝極秘交渉 あのとき何が ~歴史的首脳会談から20年~ (nhk-ondemand.jp)

 

 

「みみより!くらし解説 テーマ未定」(NHK総合 午後02:50~03:00)

みみより!くらし解説 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー 選「ロックダウン下の野生動物たち」」(NHK BS1 午後03:00~03:45)

観光客がいなくなったアメリカの海岸ではウミガメの産卵の成功率が12%増え、イギリスでは野生のハリネズミが交通事故にあう確率が約3分2に減少。クロウタドリは、自動車などの騒音がなくなったことで、鳴き方に変化が。動物たちの柔軟な適応力への驚きの一方で、人間が引き起こしてきた自然界への影響について考えさせられるサイエンスドキュメンタリー。 原題:NATURE’S BIG YEAR(カナダ 2021年)

「ロックダウン下の野生動物たち」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

(再放送)「ハートネットTV 私のリハビリ・介護 2度目の二十歳を祝って 吉井怜」(NHK Eテレ 午後03:30~04:00)

俳優の吉井怜さん。去年、自身のブログで「二度目の二十歳」の誕生日を迎えたと報告した。それは、骨髄移植によって新しい命を授かってから20年が過ぎたという意味。18歳の時、急性骨髄性白血病と診断されて以来、大きな節目を迎えた。病魔によって突然断たれたアイドルの夢。悩みに悩んだ骨髄移植。再発におびえながら歩んできたその後の日々。吉井さんが急性骨髄性白血病と向き合ってきた20年の軌跡を振り返る。

ハートネットTV 私のリハビリ・介護 2度目の二十歳を祝って 吉井怜 | NHK ハートネットTV

 

 

(再放送)「BS1スペシャル「祈りの首里城 デジタルでよみがえる姿」」(NHK BS1 午後06:10~07:50)

誰もがイメージする首里城は鮮烈な赤。そんな常識を覆す絵図を次々と発見。本当はどんな色に彩られていたのか?首里城には、「特別な空間」があり、今も沖縄にとって欠かせない場所だという。その意味や役割とは?さらに、沖縄で工芸や芸能が盛んになった理由と、首里城の知られざる関係とは。戦争で廃墟となった首里城の復元に力を尽くした人々の熱意と、今も続く調査から見えてくる首里城の姿を、壮大なCGを駆使して描く。

「祈りの首里城 デジタルでよみがえる姿」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

「あしたも晴れ!人生レシピ「楽しく実践!ゴミを減らす暮らし」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:45)

毎日出るごみ。少しでも減らしたいと思っている人は多いのでは?今回は、5人で暮らしながら極力ごみを出さない暮らしを実践している人を紹介。買い物や家事をするときに気を付けていることとは?売れ残ったもののまだ食べられるパン、それを廃棄せずに消費者に届けるマッチングサービスも。徳島県の上勝町は、45種類ものごみの分別を住民が行っている。リサイクル率80%、町の人の思いとは?ごみを減らすヒントお伝えします!

「楽しく実践!ゴミを減らす暮らし」 - あしたも晴れ!人生レシピ - NHK

 

 

「国際報道2023 時代は「NEXT GAFA」グリーンテックの台頭」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

世界を席巻してきたGAFAが景気減速の影響からコストカットを余儀なくされている。世界最大規模のテクノロジー見本市CESでも存在感は薄まる中、注目されているのがグリーンテック分野。グローバルデータ、AI、ロボティクス。これらの要素が脱炭素と重なるグリーンテックが今後の成長分野だとみられている。アメリカではすでにNext GAFAの時代へと走り出しつつある現状をリポートする。

時代は「NEXT GAFA」グリーンテックの台頭 - 国際報道 2022 - NHK

 

 

「ねほりんぱほりん▽Twitterで婚活する人・前編“内面重視”の婚活って?」(NHK Eテレ 午後10:00~10:30)

今、婚活において注目を集めているのが「Twitter」。一般的な婚活サービスとは異なり、入会金や成功報酬はかからない。顔写真も不要で、最初に外見で判断されることもないため、“内面重視”の出会いにつながるという。一方、難しさも…。今回のゲストは、Twitterで婚活する男女3人。自分の良さをどう伝える?相手との距離をどうやって縮めたらいい?はじめる手順から相手の内面を見抜く方法までねほりはほり。

Twitterで婚活する人 前編 - ねほりんぱほりん - NHK

 

 

「アナザーストーリーズ「ザ・ビートルズ来日~熱狂の103時間~」」(NHK総合 午後10:00~10:45)

今から半世紀以上前の1966年6月29日早朝、ザ・ビートルズが羽田空港に降り立った。日本での滞在はわずか103時間。しかしそれは「事件」だった。日本武道館におよそ5万人が押し寄せ、8000人以上を投入した「国賓」級の警備体制が敷かれた。日本人として唯一密着を許されたカメラマン・浅井愼平、プロモーターの秘書など、警視庁の警備担当トップなど、さまざまな視点で103時間のアナザーストーリーに迫る。

「ザ・ビートルズ来日〜熱狂の103時間〜」 - アナザーストーリーズ 運命の分岐点 - NHK

 

 

「バリバラ 国連勧告を受けて(1) どうする!?日本の精神医療」(NHK Eテレ 午後10:30~11:00)

2022年夏、スイス・ジュネーブで開かれた国連障害者権利委員会。日本から障害者や支援者100人余りが参加するなか、日本政府に対する審査が行われた。そこで示されたのは、障害がある人もない人もともに生きられる社会の実現に向けた宿題だ。第1週目は、世界でも異例の長期入院や身体拘束が問題となっている日本の精神医療について。施設や病院ではなく、地域社会で自立した生活を送ることができるようにするためには!?

NOTHING ABOUT US WITHOUT US! 国連勧告を受けて(1) - バリバラ - NHK

 

 

「ドキュメント72時間 テーマ未定」(NHK総合 午後10:45~11:15)

2023年1月6日 - ドキュメント72時間 - NHK

 

 

「ドキュランドへようこそ「よみがえる氷河時代の足跡(あしあと)」」(NHK Eテレ 午後11:00~11:50)

アメリカの真っ白な砂丘に点在する更新世のマンモスや体長6メートルの巨大なナマケモノ、そしてヒトの足跡の化石。今回、科学的な分析からヒトの足跡はおよそ2万3千年前にできたと推測された。人類が通説より1万年も早く、徒歩ではなく舟でアメリカ大陸に到達した可能性も浮上した。その調査の過程を追い、人類の歴史を読み解く科学ドキュメンタリー。 原題:Ice Age Footprints(アメリカ 2022年)

「よみがえる氷河時代の足跡(あしあと)」 - ドキュランドへようこそ - NHK

 

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:35~11:45)

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「国際報道2023 時代は「NEXT GAFA」グリーンテックの台頭」(NHK総合 午後11:45~00:25)

世界を席巻してきたGAFAが景気減速の影響からコストカットを余儀なくされている。世界最大規模のテクノロジー見本市CESでも存在感は薄まる中、注目されているのがグリーンテック分野。グローバルデータ、AI、ロボティクス。これらの要素が脱炭素と重なるグリーンテックが今後の成長分野だとみられている。アメリカではすでにNext GAFAの時代へと走り出しつつある現状をリポートする。

時代は「NEXT GAFA」グリーンテックの台頭 - 国際報道 2022 - NHK

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事