2023年2月11日(土)午後1時より、「近現代天皇制を考える学術集会―「建国記念の日」に問う」が開催されます。
橿原宮で初代神武天皇が即位した神話にもとづく「建国記念の日」が、1967年に公布されました。1872年にはじまる戦前の紀元節は、記紀神話に基づく天皇制を、学校行事をはじめ社会へと浸透させる役割を果たしました。「建国記念の日」公布から今日までの55年のあいだに、反対運動が継続する一方で祝日として定着してきました。つねに現代に向き合ってきた人文科学研究所では、この日に近現代天皇制を学術的に考え続けたいと思っています。
日時:
2023年2月11日(土)13:00〜18:30
演題:
- 高木博志(京都大学人文科学研究所)
「建国記念」の近現代史 - 紙屋牧子(玉川大学)
天皇の代替わりと映画 - 樋浦郷子(国立歴史民俗博物館研究部)
「帝国日本」の学校儀式 - 佐々木政文(京都先端科学大学人文学部)
昭和戦前期の君民間コミュニケーション―地方行幸時の「御下問」行為に注目して― - 福家崇洋(京都大学人文科学研究所)
「不敬」のプリズムー大川周明と〈紀元二千六百年〉 - 小山哲(京都大学大学院文学研究科)
ヨーロッパ史における君主政と共和政―王のいない共和政を展望するために
会場:
京都大学工学部総合研究4号館共通第1講義室
参加方法:
対面、申込み不要/当日直接ご来場ください。
主催:
京都大学人文科学研究所「近代日本の宗教と文化」研究班、「近現代日本の研究資源に関する基礎的研究」班共催
お問い合わせ:
京都大学人文研アカデミー
E-mail:z-academyzinbun.kyoto-u.ac.jp
(スパムメール防止のため、@マークは画像にしています)
参照:近現代天皇制を考える学術集会―「建国記念の日」に問う (kyoto-u.ac.jp)