STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2020年1月13日~2020年1月14日)


Amazon.co.jpのタイムセール。数量&期間限定、人気商品がお買い得価格で続々登場。PC・モバイルで毎日チェック。各ストアで開催中の季節限定セールやフェア情報もご紹介。


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 


1月13日(月)

「NNNドキュメント「チア男子!ミムラくん!! 部員35人、男は僕だけ」」(読売テレビ、日本テレビ系列 深夜午前00:55~01:25)

女子競技のイメージが強い「チアリーディング」。その中で奮闘する一人の男子生徒に密着!舞台は広島県の瀬戸内高校チアリーディング部。35人の部員の中に男子生徒は1人だけ。「初めはやりにくかった」と話す「チア男子」・三村亮君。なぜチア部に入部したのか。チアの魅力とは?三村君と女子部員との絆に密着。そして瀬戸内高校チアリーディング部は全国大会に出場!最高のパフォーマンスを披露することはできるのだろうか。

http://www.ntv.co.jp/document/

 


(再放送)「Side by Side選「“魔法の教材”で未来を開け!~カンボジア~」」(NHK BS1 午前04:30~05:00)

教育環境の改善が遅れ、中学への進学率が2割にとどまるカンボジア。子供たちへ勉強の楽しさを伝えようと、オリジナル教材を開発して無料で小学校へ配布しているのが、大学で日本語教師を務める松岡秀司さんとその教え子たちだ。オリジナル教材は、すごろくができるカンボジアの地図で、遊びながら学べる工夫がされている。ボランティアで地雷除去を続けるカンボジア人アキ・ラー氏の言葉が松岡さんらの活動を支えている。

https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/ondemand/video/2037058/

 


(再放送)「ひとモノガタリ「されどそこには夢がある~57歳新人マグロ漁師奮闘記~」」(NHK総合 午前09:25~09:55)

巨大マグロを追って、腕利きの漁師たちがしのぎを削る青森県大間町。そこに本格的な漁の経験がない50代半ばの男が、4年前大阪から移り住んできた。子が自立したのをきっかけに、マグロ漁師になる夢を追うことにしたという。漁の場所も方法も自己流を貫き、狙うは100キロ超の大物のみ。安定志向といわれるこの時代に、なぜリスクをおかして夢を追い続けられるのか?現在57歳、厳しい北の海での奮闘の結末とは?

https://www4.nhk.or.jp/P5035/x/2020-01-13/21/12068/2110244/

 


(再放送)「グレーテルのかまど「上野千鶴子 母の焼きりんご」」(NHK Eテレ 10:25~10:50)

日本のフェミニズム第一人者として活躍を続ける上野千鶴子さんは、学生時代、時間があるとケーキを焼いていたスイーツ好き。毎日手作りのおやつを作ってくれたやさしい母は、やがて家庭に縛られ不満を募らせる専業主婦として、上野さんが女性学を志す原動力となります。思い出の味、焼きりんごづくりを通して、母と対話を重ねる上野さんの思いに迫ります。ヘンゼルは、チーズやブランデーが香るオトナの焼きりんごに挑戦!

https://www4.nhk.or.jp/kamado/x/2020-01-13/31/12172/1440028/

 


(再放送)「趣味どきっ! スロトレ+ 第6回「腰痛予防に!【背中と腰】」」(NHK Eテレ 午前11:30~11:55)

ゆっくり動かすだけのシンプルなエクササイズ「スロトレ」。特別な器具を使わず、運動が苦手な人でも取り組める手軽なメニュー。「スロトレ」のルールはたった2つ。1つ目は、4秒かけてゆっくり動かす。2つ目は、動きを止めないこと。今からでも決して遅くはありません。体力や年齢にあわせた無理のないトレーニングを始めましょう。第6回は、「背中と腰」のスロトレ。さらに、良い筋肉を作るための食事ルールもご紹介します。

https://www4.nhk.or.jp/syumidoki/x/2020-01-13/31/12180/1339526/

 


(再放送)「ハートネットTV「パラマニア(20) 車いすフェンシング」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)

パラスポーツの魅力を深掘りするパラマニア。今回は「車いすフェンシング」。車いすに乗った選手たちが、巧みに剣を扱い相手の隙をついて突き合う競技。その最大の魅力は「一撃必殺」の戦い。スーパースローカメラと、剣の軌跡を収録できる新開発のシステム「ソードトレーサー」で見てみると、驚きのスピードが明らかに!日本の新星とリオ金メダリストの目にも止まらない戦いぶりに、あの古舘伊知郎さんの実況も追いつかない!?

https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/1250/

 


(再放送)「しろくまピース20歳~家族と歩んだ“いのち”の軌跡~」(NHK総合 午後01:05~01:50)

先月20歳の誕生日を迎えた愛媛県・とべ動物園のピースは、人の手で初めて育てられたホッキョクグマ。20年前、母親は育児をせず、飼育員だった高市敦広さんが育てることに。しかも夜は自宅にピースを連れて帰り、妻と二人の子どもも育児を手伝った。ピースは愛情をたっぷり受けて育ち、今や高齢期に入る年齢に。今回、NHKが撮りためた秘蔵映像を公開、高市さん家族の育児秘話を交え、ピースの20年の歩みを振り返る。

https://www4.nhk.or.jp/P6247/x/2020-01-13/21/12096/2919933/

 


「視点・論点「年金改革案 残された課題」」(NHK Eテレ 午後01:50~02:00)

慶應義塾大学教授…駒村康平

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/

 


(再放送)「BS1スペシャル「潜入!ヨーロッパ強権政治の内幕~東欧“反乱”震源地に迫る」」(NHK BS1 午後04:00~04:50)

東ヨーロッパで強権的な政権が次々と誕生し、EUの理念にも公然と反発、ヨーロッパの結束と民主主義を揺るがしている。かつて、ベルリンの壁の崩壊のきっかけを作り東欧の民主化のさきがけとなったポーランドとハンガリーだ。法改正やメディア支配などを通じて権力を集中させているが、それでも高い支持率を誇っている。なぜ強権政治が受け入れられるのか。その内幕に迫り、民主化から30年のヨーロッパの異変を描く。

https://www4.nhk.or.jp/bs1sp/x/2020-01-13/11/11979/3115750/

 


(再放送)「BS世界のドキュメンタリー選「爆弾処理兵 極限の記録」」(NHK BS1 午後06:00~06:45)

ファーケルは2003年、フセイン政権崩壊直後に地雷除去を始めた。買ったばかりのホームビデオで、活動の日々や家族との団らんの日誌をつづる。アメリカ駐留軍も、彼の鋭い嗅覚を評価。ナイフとワイヤーカッターだけを手に、600件を超す爆発物を処理した年もある。「無実の市民の被害を食いとめる」と、目の前で起きた爆発で右足を失った後も故郷モスルで活動を続ける。使命感に人生をささげた男の一生を、長男の語りでたどる

https://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=190226

 


「ひとモノガタリ「僕がハグを続ける理由」」(NHK総合 午後06:05~06:35)

韓国の街角で「フリーハグ」を続ける日本人男性がいる。動画再生130万回超、賛否両論が広がるなか男性は何を思い路頭に立ち続けるのか。ひと冬の活動を見つめる。

激しい反日デモの横で両手を広げ「フリーハグ」を呼びかける35歳の男性、桑原功一さん。遠巻きに見つめる人、歩み寄る人、静かに涙を流す人など、ハグは出会った人の感情を揺さぶる。「勇気ある行いだ」「日韓の壁を越えた」と動画再生130万回超の反響が広がる一方、「単なるパフォーマンスだ」と批判も届いている。なぜハグを続けるのか、何を目指しているのか?壁にぶつかり原点を見つめ直そうとする桑原さんの旅に密着。

https://www4.nhk.or.jp/P5035/x/2020-01-13/21/12106/2110245/

 


(再放送)「ハートネットTV「パラマニア(14)視覚障害者柔道」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

クイズ形式でパラスポーツの魅力を伝え、熱烈ファンを増やすことを目指すパラマニア。第14回は「視覚障害者柔道」。視覚に障害のある選手同士が戦うこの競技、一般の柔道との違いは!?両手で組み合うだけで、相手の身長や体重が分かる??オリンピックメダリストの澤穂希さんやてれび戦士がクイズで対決。古舘伊知郎さんの、パラリンピック3連覇のレジェンドと新鋭がぶつかる熱戦の実況解説も!君もパラマニアを目指そう!!

https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/1165/

 


「きょうの健康“肺がんの疑い”といわれたら「治療が必要?検査で確認」」(NHK Eテレ 午後08:30~08:45)

肺がん検診で必ず行われるのは胸部エックス線検査で、がんの早期発見のために重要。しかし小さかったり淡くしか写らない場合も。そんな場合には胸部CT検査が有効。一方、CTで見つかった「すりガラス状」のかげの中には、がんではなく肺炎などによるものの可能性も。確定診断のためには、気管支鏡や胸くう鏡の検査で細胞や組織をとり詳しく調べる。がんであればそのタイプや遺伝子変異の有無を調べ適切な治療の選択につなげる。

https://www4.nhk.or.jp/kyonokenko/x/2020-01-13/31/12231/2137919/

 


「NHKスペシャル「アイアンロード~知られざる古代文明の道~」」(NHK総合 午後09:00~10:00)

あのシルクロードより古い「文明の道」が、姿を現している。西アジアから日本列島まで、各地に「鉄」を伝えたこの道は、研究者によって「アイアンロード」と名づけられた。舞台となるのは、ユーラシア大陸の大草原や山岳地帯など、人影もまばらな、辺境の地。発掘調査から、エジプトやギリシャなどメインストリームの古代文明とは異なる、「未知の世界史」が浮かび上がっている。江口洋介さんをナビゲーターに、壮大な物語を描く。

http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20200113

 


「趣味どきっ! スロトレ+ 第7回「軽々と腕を上げよう!【肩】」」(NHK Eテレ 午後09:30~09:55)

ゆっくり動かすだけのシンプルなエクササイズ「スロトレ」。特別な器具を使わず、運動が苦手な人でも取り組める手軽なメニュー。「スロトレ」のルールはたった2つ。1つ目は、4秒かけてゆっくり動かす。2つ目は、動きを止めないこと。今からでも決して遅くはありません。体力や年齢にあわせた無理のないトレーニングを始めましょう。第7回は、「肩」のスロトレ。さらに、エキトレや良い筋肉を作るための食事ルールも紹介します

https://www4.nhk.or.jp/syumidoki/x/2020-01-13/31/12240/1339527/

 


「100分de名著 呉兢“貞観政要”(2)「判断の座標軸を持て」」(NHK Eテレ 午後10:25~10:50)

「判断をする上でいかにきちんとした基準をもてるか?」 これはリーダーの最も大切な条件の一つである。李世民は、「三つの鏡」のたとえを使って巧みにその判断基準を説いていく。自らの姿を映す銅の鏡、歴史の鏡、人の鏡を大切にせよという。また短期的な利害ではなく、長期的にふかんしてみる「時間軸」思考も大切だと説く。第二回は、人が生きていく上で、また組織運営の中で、どのような座標軸をもつことが大切かを考えていく

https://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/94_gokyo/index.html#box02

 


「【ストーリーズ】ノーナレ「神戸を聴く」」(NHK総合 午後10:50~11:20)

日本の地震対策への意識を大きく変えた阪神・淡路大震災。被災者が直面する困難や復興への課題が次々と明らかになった。「震災は、社会的に弱い立場の人たちが抱える課題をより深める」と話すのは、NPO法人「よろず相談室」理事長・牧秀一さん(69)。発災直後から見守り活動を通して被災者を襲う課題を浮かび上がらせてきた。番組では、牧さん引退前の最後の活動に同行し、今も苦悩する被災者の声をじっくりと聴いていく。

https://www4.nhk.or.jp/P4253/x/2020-01-13/21/12126/2257123/

 


「BS1スペシャル「気候クライシス~IPCC特別報告書からの警告~」」(NHK BS1 午後11:00~11:50)

「気候変動により人間が暮らせる場所が地球から次々と消失する」。国連機関、IPCCが発表した報告書が国際社会に衝撃を与えている。去年、温暖化による気象災害が各地で発生し、世界中に広がった抗議デモ。中心となった少女、グレタ・トゥーンベリが信頼する科学者たちの分析だ。共同議長のインタビューを軸に報告書を読み解き、気候危機の実態と対策を検証。映画「アバター」を制作したキャメロン監督の取り組みも紹介する。

https://www4.nhk.or.jp/bs1sp/x/2020-01-13/11/12001/3115799/

 


「時論公論「総統選挙後の台湾は」加藤青延専門解説委員」(NHK総合 午後11:35~11:45)

台湾の総統選挙が11日に行われる。台湾では、落ち込む経済への対策や、中国の外交・安全保障上の圧力にどう対抗するかなど課題は多い。選挙結果を受け台湾の行方を考える

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/

 


1月14日(火)

(再放送)「聖火のキセキ選「広島 聖火に重ねた平和への祈り」」(NHK BS1 深夜午前00:05~00:30)

1964年東京五輪の聖火リレーは日本をどのように駆け抜け、その地域に何をもたらしたのかを探る「聖火のキセキ」。原爆慰霊碑の前で引き継ぎをしたランナーたちが聖火に託した平和への祈り。その場面をフィルムに収めた巨匠の思いとは。母と娘、惨禍と聖火の涙。最終ランナーには知られざる“兄弟リレー”秘話があった。訪ねるのは広島出身、リオデジャネイロ五輪の競泳女子200m平泳ぎで金メダルを獲得した金藤理絵さん。

https://www4.nhk.or.jp/P4751/x/2020-01-13/11/12435/2297013/

 


(再放送)「プロフェッショナル 仕事の流儀▽答えは、子どもの中に~数学教師・井本陽久~」(NHK総合 深夜午前00:20~01:10)

全国から視察が殺到する注目のカリスマ教師・井本陽久(50)に密着!超進学校から児童養護施設まで教室を飛び回り、子どもたちを輝かせる井本の授業は、「生徒に魔法をかける」「まるで奇跡のよう」と称賛される。科目は数学だが、教科書を全く使わず、ノートも一切取らせないという型破りな授業。なぜそれで、「考える力」が伸びていくのか?教育のみならず、子育てや人材育成などにも生きる「育ての極意とヒント」が満載!

https://www4.nhk.or.jp/professional/x/2020-01-13/21/12505/1669571/

 


(再放送「視点・論点「年金改革案 残された課題」」(NHK総合 深夜午前03:50~04:00)

慶應義塾大学教授…駒村康平

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/

 


「おはよう関西▼あの日の決意を胸に…災害と向き合う医師」(NHK総合 午前07:45~08:00)

阪神・淡路大震災に被災した経験から医師になり、災害と向き合い続ける男性が神戸市にいる。震災当時、中学生だった男性は直後の混乱の中、人々の治療にあたる父親の姿を見て災害現場で命を救うことを決意。医師になった後、志願して救急医療の仕事にあたっている。国の災害医療派遣チームの一員として熊本地震や大阪北部地震にも駆け付けてきた。25年前の経験を胸に刻み、使命を尽くす医師の思いを伝える。

https://www4.nhk.or.jp/P2849/x/2020-01-14/21/54617/8244092/

 


「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

【ノーサイドの精神で日韓ラグビー交流】去年11月、7人制ラグビー男子韓国代表が初のオリンピック出場を決めた。代表を率いるのが自身も韓国代表として活躍したソ・チョノ監督。選手の走行距離などデータを分析しチームを勝利に導いた。さらに、ソ監督が勝因に挙げたのが日本との交流だ。日本のラグビー強豪校、流通経済大学からコーチを招き、選手の強化につなげた。特集では、韓国ラグビー躍進と背景にある日韓の交流に迫る。

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/index.html

 


「くらし☆解説「はやぶさ2が帰ってくる▽岩石の分析は」水野倫之解説委員」(NHK総合 午前10:05~10:15)

今年「はやぶさ2」が地球に帰ってきます。注目は小惑星リュウグウで採取した岩石のかけら。既に専用装置が完成し、分析の準備が進められています。最新情報を解説します。

https://www.nhk.or.jp/kaisetsu/kurashi/

 


「あの日 わたしは~証言記録 北海道胆振東部地震~「北海道厚真町 堀田昌意さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)

震度7の揺れで椎茸の原木が散乱した農家の堀田さん▽はしごから転落し足を骨折▽途方に暮れていた時にボランティアや妻の頑張りに励まされる▽近くの町のカフェも販売できなくなった農産品の活用に協力してくれた▽いま感謝の心をもって再生に取り組む

https://www9.nhk.or.jp/archives/311shogen/

 


(再放送)「ハートネットTV NHK障害福祉賞2019「うさぎと一緒に」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)

障害のある人やその家族などが体験をつづる「NHK障害福祉賞」。今回は優秀賞を受賞した石川洋子さん(34)の作品「うさぎと一緒に」を紹介する。明るく好奇心旺盛な幼稚園児の娘だが、時にかんしゃくを起こし暴言を吐いてしまう…。このままでは誰にも理解されなくなってしまう、と焦り、きつく叱っては後悔する母。発達障害があると診断された娘とどう向き合うか悩み苦しんだ末に、新たな道を歩み始めた親子の体験記を紹介。

https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/1251/

 


「視点・論点「高齢女性の貧困を防ぐ年金改革を」」(NHK Eテレ 午後01:50~02:00)

国際医療福祉大学教授…稲垣誠一

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/

 


「NHK高校講座 生物基礎「生態系でのエネルギーと物質の流れ」」(NHK Eテレ 午後02:40~03:00)

五十嵐圭日子さんは植物が枯れた後など、体を作る物質がどのように生態系に循環するのかを研究している。生態系には二酸化炭素やでんぷんなど形を変えて炭素がめぐっている。またほかの物質も同様に生態系の中で循環している。五十嵐さんはこうした物質の流れを研究する中で、今の人の暮らし方が将来の地球に及ぼす影響についても検討している。五十嵐さんに、地球上の物質の流れを生態系という観点から語ってもらう。

https://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/seibutsukiso/

 


(再放送)「BS世界のドキュメンタリー選「38度線に潜る男」」(NHK BS1 午後06:00~06:45)

10年前に北朝鮮から逃げて来たパク・ミョンゴ。重さ50キロの装備をつけて海に潜り、空気ホース1本を命綱に海産物を採り、自分の船を持つまでになった。だが、成功するにつれて韓国の人々の態度は冷淡に。南で育った息子との関係もきしみがちだ。体力の衰えを感じるなかで船が故障し、家族の先行きも見えなくなる…死と隣り合わせの毎日を送りながら、家族を思い、故郷と祖国への郷愁を抱えるダイバーの物語をつづる。

https://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=181211

 


「ニュースほっと関西」(NHK総合 午後06:10~06:30)

“毎日を大切に”復興への希望を歌に込めて

https://www4.nhk.or.jp/P3532/x/2020-01-14/21/54736/8300566/

 


「キャスト」(ABCテレビ 午後06:15~07:00)

▽阪神大震災から25年…救命に携わった研修医&訪問診察続けた開業医

https://www.asahi.co.jp/cast/

 


「ニュース630 京いちにち」(NHK総合 午後06:30~07:00)

京都市政課題を徹底解説

http://www.nhk.or.jp/kyoto/news630/

 


(再放送)「BS1スペシャル「欲望の資本主義2020~日本・不確実性への挑戦~」」(NHK BS1 午後07:00~08:50)

激変の時代、今何が?地殻変動の本質は?どこから歯車が狂ったか…?格差拡大、米中の経済戦争、切迫する環境問題、不確実性が増す世界。吹き荒れるマネーの嵐の中、日本経済はどこへ向かうのか?「異次元の金融緩和」の成果が問われ、MMTなど新たな理論による論争も起きている。スティグリッツ、アタリ他世界の様々な知性、日本経済の最前線で挑戦する人々の言葉から、現在の不透明な状況を解剖する。私たちは今どこへ向かう?

https://www4.nhk.or.jp/bs1sp/x/2020-01-14/11/12485/2225717/

 


「ハートネットTV「震災を詠む 2019」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

ハートネットTVでは毎年、東日本大震災を詠んだ短歌を募集するともに、短歌の作者と選者が語り合う歌会を開いてきた。今回は12月に宮城県気仙沼市で開催、およそ250の歌が寄せられた。復興が本格化する中、様変わりしてしまったふるさとへの戸惑いや、薄れがちな記憶を未来に残そうとするもの、苦労の末に店を再建した喜びを詠んだ歌など、さまざまな作品が寄せられた。短歌を通して、被災地の人々の胸に秘めた思いを探る。

https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/1258/

 


「きょうの健康“肺がんの疑い”といわれたら「手術する場合」」(NHK Eテレ 午後08:30~08:45)

早期で局所にとどまるがんは手術が基本。手術成績は以前より向上している。最近はからだにあけた小さな穴から内視鏡を差し込んでがんを切除する、腹くう鏡手術が主流。さらにロボット支援手術も保険で行えるようになってきた。手術後は呼吸機能が低下しやすいので、たんをしっかり出す訓練や、腹式呼吸や口すぼめ呼吸などに取り組むことが大切。また、退院後も定期的に受診し、合併症や再発の有無を確認することが勧められる。

https://www4.nhk.or.jp/kyonokenko/x/2020-01-14/31/12709/2137920/

 


「国際報道2020 アニメ映画『幸福路のチー』監督インタビュー」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

アニメ映画『幸福路のチー』は、戦後台湾の変遷を一人の女性とその家族を通して描いた作品で、台湾で大ヒットを記録し、世界の映画祭でも高く評価されている。監督のソン・シンイン氏(45)が、自らの体験をもとに、国民党時代の台湾と、中国との関係に揺れる現在の社会を対比させ、その変遷を描いた。作品を通して世界に伝えようとしたメッセージを池畑キャスターがインタビュー。

http://www.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/

 


「ガイアの夜明け【食品もう捨てない ワケアリ品9割引き!スーパー新勢力】」(テレビ大阪、テレビ東京系列 午後10:00~10:54)

日本国内で「まだ食べられるのに棄てられる食品」は年間600万トン以上。そんな中、賞味期限や過剰在庫などを理由に棄てられる運命にある“ワケアリ”食品に、再び「売るチャンス」を与えるべく動き出した企業が。一方、一流シェフたちも新たなチャレンジをスタート。それは「腕とアイデアで調理現場での廃棄を減らす」というもの。そこには家庭でも取り入れられるヒントが。食品ロス削減、その先頭を走る人々の闘いを追う。

「在庫を抱えて困っている」メーカーや輸入元と「商品を安く仕入れたい」「食品ロスの削減に貢献したい」店舗、双方を引き合わせるマッチングに力を入れている企業。今回、舞い込んだ新たな相談は、「タピオカの過剰在庫の売り先を探してほしい」というもの。量はなんと9トン。そこには思いがけない事情が…。果たして、売り先は見つかるのか?

普段は棄てられてしまうことが多い野菜の芯や果物の皮。形の問題などではじかれてしまう未利用野菜。これらをムダにしないために一流シェフたちが立ち上がった!今回は、味は絶品にもかかわらず形の問題だけではじかれてしまったサツマイモを、美味しいスイーツに生まれ変わらせる!  さらに、食品ロスのおよそ半分を占めるという、家庭から出る食品廃棄。それらを減らす料理のコツも。

https://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/

 


「クローズアップ現代+「【米中激突】情報戦驚き実態・経済でも…台湾総統選の裏で」」(NHK総合 午後10:00~10:30)

あふれるフェイクニュース・SNSを使った巧みな手法▽技術力を持つ台湾企業を取り込め▽し烈な攻防戦をカメラが追った▽両国の思惑は?▽米中摩擦は2020年どうなる

https://www.nhk.or.jp/gendai/schedule/

 


「プロフェッショナル 仕事の流儀「ひきこもり支援・石川清」」(NHK総合 午後10:30~11:20)

いま日本には、家族以外との交流を断ち、ひきこもる人が100万人いる。こうした人たちの心の扉を20年にわたってノックし続けてきた支援のエキスパートがいる。面会できなくとも何年も通い続けて信頼関係を築き、希望の明かりを灯し続ける。彼と出会うことでひきこもりを脱した人が後を絶たない。組織に属さず、たった一人で支援を続ける一匹狼の記録。

https://www4.nhk.or.jp/professional/x/2020-01-14/21/12598/1669576/

 


「セブンルール[字][解]【5500人の誕生に立ち会う74歳の助産師…壮絶出産現場に密着】」(関西テレビ、フジテレビ系列 午後11:20~11:50)

◎助産師・矢島床子に密着!東京・国分寺市の住宅街にある「矢島助産院」の院長を務める彼女は、74歳となった今も、現役でお産に立ち会う。助産師として独立して以来、32年間で約5500人の赤ちゃんの誕生を

見守り続けてきた。    ◎矢島が助産師の道を志したのは、看護学校1年の時。交通事故に遭い、生死の境をさまよったことで、命の大切さを痛感した。その後、日本にラマーズ法を広めた助産師・三森孔子さんの下で修業し、三森さんの死後に独立。それ以降、師匠の三森さんから受け継いだ「切らないお産」を守り続けている。    ◎矢島助産院の掲げる出産の考え方は、「大好きな人達と、好きな場所で、好きな体位で」。

分娩室は、畳と布団のみ。分娩台を使わず、自由な体勢で出産することができる。更に2階には入院施設も完備して、生まれたばかりの赤ちゃんと数日間、過ごすこともできる。    ◎30年以上、新たな命の誕生に立ち会い続けてきた矢島の下には、親子2代で出産を任せる妊婦も多い。それほどまでに、多くの妊婦たちからの信頼を集める矢島の7つのルールとは?そして、74歳の矢島が見守る赤ちゃん誕生の瞬間に密着!

https://www.ktv.jp/7rules/

 


「時論公論「安倍外交、波乱の幕開け」梶原崇幹 解説委員」(NHK総合 午後11:35~11:45)

国際情勢は、米軍によるイラン司令官殺害という衝撃的なニュースで今年の幕をあけた。中国やアメリカとの関係でも課題を抱える日本の外交は、どう展開されるのか解説する。

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事