テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
(再放送)「ワールドニュース特集「新型コロナに揺れた1週間」 7月27日~31日」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:50)
ワールドニュース特集。世界で拡大を続ける新型コロナウイルスの猛威。世界18の国と地域、21の放送局のニュースをカバーするワールドニュースで放送した新型コロナウイルスに関する最前線のリポートを1週間分集約し伝える。感染の拡大はどこまですすんでいるのか。世界各国はどのような対策をとっているのか。各国の主要放送局が取材したニュース・リポートの中からその解決の方途を見いだしていく。
https://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=201&date=2020-08-01&ch=11&eid=29835&f=3102
(再放送)「バリバラ「バギーズブートキャンプ~みんなでリハビリ体操~」」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~00:30)
新型コロナの外出自粛で障害のある人から身体機能が低下して生活に支障が出ているとの声が。そこで理学療法士でドラァグクイーンのベビー・バギーが自宅でも簡単にできるストレッチや運動を専門家と共に開発!寝たままでも車いすでもできる「バリバラ体操」や家にあるもので簡単に作れる「肺トレーニングマシン」さらには肩や腰のストレッチになる「バリバラ日本舞踊」まで、“ウィズコロナ”の時代に役立つ運動を楽しく紹介する。
http://www6.nhk.or.jp/baribara/lineup/single.html?i=1391#top
「九州沖縄推し! 実感ドドド!@福岡「みんなの山笠SP」」(NHK BS1 深夜午前00:50~01:17)
博多っ子はなぜそんなに山笠に熱狂するの?知っているようで知らない山笠の魅力を、山笠をこよなく愛する佐々木理恵キャスターが徹底解説します!さらに、NHKに眠る貴重な山笠映像を大放出。そこには歴史に残る名場面も!?そして、福岡の皆さんが山笠で“ときめいた”エピソード&写真もご紹介。家族と、仲間と…心にしみるドラマがありました。「コロナ退散」の願いとともに、来年の山笠がもっと楽しみになる放送!
https://www.nhk.jp/p/ts/2ZG97LMMWQ/episode/te/Y14P1K1J7N/
「九州沖縄推し!▽かごスピ“寄り添う”その先に長引く“ひきこもり”支援の現場から」(NHK BS1 深夜午前01:17~01:42)
ひきこもり状態にある中高年の子と高齢の親が社会で孤立する、いわゆる「8050問題」。40歳以上の引きこもりは全国で61万人に上ると推計されている。3年前京都から鹿屋市に移住し支援活動を続ける大倉一真さん(44)は、苦しみながらも周囲の目を気にするなどで声を上げられない人々が多い実態に直面、こうした家族と「つながる」術を模索している。大倉さんの支援活動を通じ、問題の実態に迫り、解決への道を探る。
https://www.nhk.jp/p/ts/2ZG97LMMWQ/episode/te/MK3LQGWY63/
「テレメンタリー2020「揺れる平和都市 ~被服支廠は残るのか~」」(ABCテレビ、テレビ朝日系列 午前04:55~05:25)
広島市南区にある旧陸軍被服支廠は現存する最大級の被爆建物だ。爆心地から約2.7km、原爆投下後には臨時救護所としても使われ、多くの人が亡くなっていく惨状を目撃した「物言わぬ証人」でもある。 去年12月、広島県は管理する3棟のうち1棟のみを保存する案を示した。その方針表明をきっかけに被爆者団体や市民らから存続を求める声が上がり、全棟存続か一部解体かの議論になっている。かつて、同じように解体案があった
原爆ドームは存続されて原爆被害の象徴となった。負の遺産を解体しなかったことは英断として評価されている。被爆建物の持つ力を知る広島で、なぜいま解体の議論が起こっているのか。 番組では行政の協議録をひもとくなどして被爆建物保存の難しさを検証しながら、当時を知る被爆者の証言や資料をもとに被服支廠の歴史的価値も確認し、被爆75年の今、あらためて被爆遺構・戦争遺構の意義を考える。
https://www.tv-asahi.co.jp/telementary/
「私と沖縄戦「ガレッジセール・ゴリ」」(NHK総合 午前05:45~05:50)
沖縄戦から75年。さまざまな分野で活躍する沖縄出身の方々に、自らが「沖縄戦」と向き合った体験を伺ったシリーズ「私と沖縄戦」。今回はガレッジセールのゴリさんに話を聞いた。沖縄戦の悲劇を描いた映画を見たことで、沖縄戦に対する考え方が変わったと語るゴリさん。どのように沖縄戦の記憶を次の世代に伝えていくのか、ゴリさんの思いに迫る。
https://www.nhk.or.jp/okinawa/watashitookinawasen/
「目撃!にっぽん「筆を折った“幻の女性作家”~沈黙の人生をたどる旅~」」(NHK総合 午前06:10~06:45)
昭和初期、沖縄初の女性作家として注目を浴びながら、わずか1作品を発表しただけで筆を折った小説家がいた。久志芙沙子。沖縄の現実をありのままにつづり、同郷の人から激しいバッシングを浴び絶筆。いま、彼女をモデルとした小説が話題となり、再び脚光を浴びている。家族にも過去を語らなかった芙沙子。祖母はなぜ筆を折ったのか。孫が祖母の人生をたどる旅に出た。芙沙子のまっすぐな生き方は私たちに何を問いかけているのか。
https://www.nhk.jp/p/mokugeki-nippon/ts/32M8QX25NV/episode/te/372JK3WQNK/
(再放送)「BS1スペシャル「水害から命を守る 感染爆発との複合災害を防げ!」」(NHK BS1 午前07:10~08:00)
新型コロナウイルスとの闘いが続く中、もし今、大水害が起きたら?▽3密を避ける避難所の工夫とは▽難しい避難の判断、在宅避難や分散避難の可能性も▽過去にもあった自然災害と感染症のダブルパンチや今まさに世界を襲う複合災害▽温暖化で増える想定外の災害・カギを握るハザードマップ▽命を守るために私たちにできること▽最強専門家チームが結集!【感染症】賀来満夫【防災】片田敏孝【避難所】榛沢和彦《司会》池田伸子アナ
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/YZ7G26XZM7/
「日曜討論 テーマ未定」(NHK総合 午前09:00~10:00)
https://www.nhk.jp/p/touron/ts/GG149Z2M64/episode/te/3G84MJ6269/
「明日へ つなげよう 証言記録▽経営危機の瀬戸際を生き抜け~水産加工起死回生の策」(NHK総合 午前10:05~10:53)
東北沿岸の基幹産業である水産加工業。国は震災後、工場や設備復旧のために前例のない企業への資金援助に踏みきった。しかし近年、資金繰りが行き詰まり倒産する会社が続出。補助金の運用面などでの問題が明らかになった。一方、補助金だけに頼らず、地域の企業が連携して商品開発や販路を開拓、徐々に効果を見せているプロジェクトもある。ポストコロナの時代にも通じる経営の知恵を石巻市の水産加工業者の復興から探る。
https://www.nhk.or.jp/ashita/bangumi/
「COOL JAPAN▽SDGsシリーズ第2弾「海の豊かさを守ろう」」(NHK BS1 正午00:00~00:45)
SDGs(持続可能な開発目標)シリーズ第2弾は、「海の豊かさを守ろう」。海に囲まれた日本では、古くからその恵みを受け、海とともに生きてきた。そんな日本人が海の豊かさを守るために取り組むべき課題と秘訣(けつ)とは。海洋汚染の元凶となっている「海洋ゴミ」を根源から減らそうと戦う中高生たちや、環境にやさしい消波ブロックの開発など、日本の海の豊かさを守る取り組みとは。日本の進むべき道を探っていく。
https://www.nhk.jp/p/cooljapan/ts/P2RMMPW5JM/episode/te/3KJ26L8V89/
(再放送)「BS1スペシャル「幻の山カカボラジ 全記録~アジア最後の秘境を行く~」」(NHK BS1 午後02:00~03:50)
アジア最後の秘境といわれるミャンマー北部の亜熱帯の森。その奧に氷に覆われた山・カカボラジ(標高5881メートル)が聳えている。謎に包まれたこの山に日本人クライマーが挑んだ。ベースキャンプまで徒歩で240キロ。ジャングルには人を襲う生き物が待ち受けていた。たどり着いたカカボラジは鋭い峰と深い谷が複雑に入り組んだ危険な山だった。灼熱のジャングルから氷の山へ。2か月にわたる過酷な冒険を記録した。
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/ZQ7GG2M1YN/
(再放送)「BS1スペシャル「26歳の乳がんダイアリー 矢方美紀」」(NHK BS1 午後04:00~04:45)
去年乳がんが見つかり左胸全摘の手術を受けた元SKE48の矢方美紀さん。治療の日々を“自撮り”の映像日記で記録しています。内容は抗がん剤によるけん怠感や脱毛・爪の変色といった副作用の実情に加え、日々の仕事のこと、食事のことなどさまざま。患者目線の記録からは「アピアランスサポート」(外見の変化による辛さへのケア)の大切さや「治療と仕事の両立」の苦労など、患者をめぐるさまざまな課題が浮かび上がってきます
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/W4Q6Q6NG29/
「パラ×ドキッ!「千鳥が迫る!あの選手たちはいま?&超絶ブラインドサッカー」」(NHK BS1 午後05:00~05:50)
千鳥の魅力爆発!復帰スタジオで爆笑本音トーク!「実力もキャラもクセがすごい」スーパーアスリートと体当たりチャレンジ!▽大会1年前にアスリートは進化!持ち味のスゴ技に磨きかける知恵と工夫の衝撃トレーニング!▽自粛中の「アブナい話」も千鳥が聞くと…▽恒例もんげ~(スゴい)パラスポーツはブラインドサッカーを大特集。元日本代表・前園真聖が参戦!見えない中のに超絶プレー!ノブ大興奮、大悟が前園にマジで挑戦!
https://www.nhk.jp/p/ts/994KK2713Y/episode/te/QW191349WM/
「NHKスペシャル 「沖縄 "出口なき”戦場 ~最後の1か月で何が~」」(NHK総合 午後09:00~09:50)
住民12万人が命を落とした沖縄戦。1945年5月末、日本軍の総司令部があった首里が陥落、事実上の勝敗が決した後にも関わらず、戦闘は継続。少なくとも住民4万6千人が命を落とした。なぜ、これほど多くの住民が犠牲になったのか。今回NHKは、アメリカ軍の新資料を発掘、苛烈な攻撃に住民が巻き込まれていった詳細が浮かび上がってきた。終わることなく続いた戦場で何がおきていたのか。多くの命が失われた1か月に迫る。
https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/BN96ZQ82R4/
「BS1スペシャル シリーズ人体「驚異の免疫ネットワーク~新型コロナとの戦い」」(NHK BS1 午後10:00~10:50)
なぜ新型コロナウイルスは無症状の人から次々と広まるのか?重症化する人としない人の違いは何なのか?治療法の決定打は?謎を解く手がかりは、人体をウイルスから守る「免疫細胞」たちのネットワークに秘められていることが分かってきた。番組では免疫とウイルスの壮絶な戦いと、両者の驚くべき進化を、貴重な顕微鏡映像や精緻なコンピューターグラフィックスで体感!パンデミックの脅威を乗り越える手立てを、最新科学で探る。
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/DW491MM1V1/
「BS1スペシャル シリーズ コロナ危機「“インバウンド依存”から抜け出せるか」」(NHK BS1 午後11:00~11:50)
新型コロナで外国人観光客が“消滅”。その影響はホテルや旅館といった観光業に止まらず、飲食店や量販店、農業に至るまで深刻に。いつの間にか「インバウンド生態系」とも呼べる構造になっていたのだ。当面外国人観光客をあてにできないなかどうやって生き残りを図っていくのか?インバウンド依存に大きく舵を切っていた大阪の苦闘、「コロナ後」をにらんで観光に頼らない街づくりを始めた有名温泉地などを紹介。処方箋を考える。
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/9NV2911RR3/