STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2023年11月22日)

DIY・工具・ガーデン ストアの優れたセレクションからオンラインショッピング。


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

11月22日(水)

 

(再放送)「視点・論点「建国100年 トルコは何を目指すのか」」(NHK総合 午前04:00~04:10)

ことしで建国100年を迎えたトルコ。イスラムと西欧という2つの文明圏の接点にあるこの国がどんな自画像を描こうとしているのかを考えます。

視点・論点 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午前04:10~04:20)

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「国際報道2023 北朝鮮 海上で「制裁逃れ」活発化か」(NHK総合 午前04:20~05:00)

核・ミサイル開発を加速する北朝鮮。さまざまな形で「制裁逃れ」による外貨獲得を行っていると指摘される。サイバー攻撃に加え、積極的に活用しているのが船舶を使った貿易だ。国連の最新の報告書では「瀬取り」などによる違法な取り引きに使うとみられる船舶を2年半で30隻以上取得したことが明らかになった。取材班は中国に入港した北朝鮮籍の船舶とその周辺を独自取材。「制裁逃れ」の実態に迫る。

北朝鮮 海上で「制裁逃れ」活発化か - 国際報道 2023 - NHK

 

 

(再放送)「クローズアップ現代 再開発はしたけれど 徹底検証・まちづくりの“落とし穴”」(NHK BS1 午前05:30~05:59)

全国各地で進められている再開発に異変が!?高層ビルの建設で“新たな面積”を生み、その売却で地権者が“持ち出しゼロ”で街を更新できるはずが…。新幹線の開業にあわせ“100年に一度”の再開発に乗り出した福井市では想定外の“費用負担”に直面。さらに再開発によって人口が急増するさいたま市が見舞われている“しわよせ”とは―。地域にメリットをもたらすべき再開発、思わぬ“負荷”の実態を徹底検証する。

再開発はしたけれど 徹底検証・まちづくりの“落とし穴” - クローズアップ現代 - NHK

 

 

(再放送)「英雄たちの選択 帰ってきた探偵 ~江戸川乱歩 ミステリー復活の闘い~」(NHK BSプレミアム 午前08:30~09:30)

今年デビュー100周年を迎えた作家・江戸川乱歩(1894-1965)。大正から昭和にかけて、最新科学を取り入れた謎解き、人間の闇を見据えた探偵小説によって一世を風靡した。しかし、日本が軍国主義へと傾斜していくなかで乱歩作品の多くは検閲によって発禁処分とされた。表現の自由が奪われ探偵小説は風前の灯に。戦後、焼け野原の東京に戻った乱歩。そこでミステリー復活のため起死回生の決断を下した。

帰ってきた探偵 〜江戸川乱歩 ミステリー復活の闘い〜 - 英雄たちの選択 - NHK

 

 

「ザ・ベストテレビ2023 第3部 放送文化基金賞「性別は誰が決めるか」」(NHK BS1 午前09:00~10:01)

<第3部>この1年、国内の主要なテレビ番組コンクールで最高賞を受賞したNHKと民放のドキュメンタリー番組を6回にわたって放送する。放送:9時3分~ 放送文化基金賞 「性別は誰が決めるか~「心の生」を見つめて~」北海道放送制作。作品を丸ごと放送!制作者から作品のねらいや取材・撮影の舞台裏を聞く。優秀作品をダイジェストで紹介する。

第3部 放送文化基金賞「性別は誰が決めるか」 - ザ・ベストテレビ 2023 - NHK

 

 

「u&i ひとりになっちゃうかも…?~おさえられない怒り~」(NHK Eテレ 午前09:50~10:00)

今回のテーマは「おさえられない怒り」。もうすぐ転校してしまうアイちゃん。気がかりなのは、仲良しのユウくんのことだ。ユウは突然怒鳴ったり物を投げたりするため、周りの子から避けられ始めている。夢の世界に迷い込んだアイは、ココロのでんわでユウと話す。そこで、ユウは嫌なことがあると体に衝撃が走り、怒りにブレーキをかけられなくなること、怒ったあと猛烈に後悔し自分を責めていることを知る。#発達障害って何だろう

u&i | NHK for School

 

 

「NHK高校講座 地理総合 世界に飢餓と飽食があるのはなぜ?」(NHK Eテレ 午前10:00~10:20)

日本のトウモロコシ輸入量は世界第3位。日本人1人あたり年間100kg以上。コメの消費量約50kgの2倍にあたる!なぜ日本人は大量のトウモロコシを消費しているの?日本の食品ロスは毎年東京ドーム何杯分?サハラ以南のアフリカでなぜ飢餓が多いの?さまざまな疑問に廃棄食品加工会社やアフリカ中央部チャドからの迫真のリポートで現実を伝え、ウガンダでのネリカ米、静岡の大学生によるフェアトレードなど解決の道筋を探る

地理総合 | 高校講座 (nhk.or.jp)

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース アメリカ ガザ情勢」(NHK総合 午前10:05~10:45)

【特集】ケネディ没後60年

アメリカ ガザ情勢 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

「NHK高校講座 日本史 立憲国家を目指して」(NHK Eテレ 午前10:20~10:40)

今回は明治初めから半ば、19世紀後半です。急速な近代化を推し進めた明治政府に対して、各地で反政府運動や自由民権運動が盛り上がりをみせます。その一方で、政府は国会創設の準備と憲法の作成を進めました。この時代を読み解くポイントは「自由民権運動の発展」「明治十四年の政変」「立憲制度の調査」です。また、自由民権運動の中心人物・板垣退助の「板垣死すとも自由は死せず」という言葉についても話題を広げます。

日本史 | 高校講座 (nhk.or.jp)

 

 

「NHK高校講座 世界史 19世紀東アジアと帝国主義」(NHK Eテレ 午前10:40~11:00)

18世紀末、イギリスの上流階級の間で紅茶が流行します。茶の葉は中国の清から輸入していました。イギリスの紅茶を飲む習慣は19世紀になると一般庶民にも広まります。大量輸入によって安価となったためです。このイギリスの中国との茶貿易は、後に東アジアの国際秩序を大きく変える事態へとつながっていきます。欧米列強の帝国主義に揺れる東アジアの歴史をひもときます。

世界史 | 高校講座 (nhk.or.jp)

 

 

「みみより!くらし解説 テーマ未定」(NHK総合 午前10:45~10:55)

みみより!くらし解説 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「不登校がやってきた3 先生たちも悩んでる」(NHK BS1 午前11:00~11:50)

これまで番組では、不登校まっただ中の子供たちのもとに出向き、その声に耳を傾けてきた。それに対し、小中学校の先生たちからも多くの反響があった。「子供たちが苦しむような学びの場しか用意できず申し訳ない」・・・。そこで今回は先生たちと不登校について語り合うことにした。不登校の兆しが見えたらどうする?変わるのは子供?学校?さまざまな問いかけに先生たちは真剣に答えてくれた。対話から見えてきたものとは・・・。

番組表 - NHK

 

 

「視点・論点 選「“髪形多様化”甲子園 新たな時代へ」」(NHK Eテレ 午後00:50~01:00)

ことしの夏の甲子園で注目された髪形の多様化。高校野球の社会的な意味を考察するとともに、髪形多様化の背景や今後の影響について考えていく。

視点・論点 NHK解説委員室

 

 

「シネマ「小説家を見つけたら」」(NHK BSプレミアム 午後01:00~03:18)

ショーン・コネリー演じる世間と隔絶した偏屈な作家と、文才豊かな黒人青年との友情を描く心温まる人間ドラマ。ニューヨーク、ブロンクスでバスケットボール選手を夢みる高校生のジャマールは、ひそかに文章を書くことに優れた才能を持っていた。ある日、彼は仲間にそそのかされて、アパートの窓からいつも彼らを見ている謎の老人の部屋に忍び込むが…。監督は「グッド・ウィル・ハンティング 旅立ち」のガス・ヴァン・サント。

BSプレミアムで映画を見よう! プレミアムシネマ |NHK_PR|NHKオンライン

 

 

「【NHK地域局発】Yスペ!「関門橋50年 探検!知られざる世界」」(NHK総合 午後02:05~02:32)

11月14日に開通50年を迎えた関門橋。長野亮アナウンサーがふだんは入れない関門橋の裏側を探検!海上140メートルで点検を行う「橋守」の身のこなしに大興奮!高速道路の真下には巨大な移動検査車が!さらには建設当時、世界最新の技術を使ってケーブル工事を行った伝説の仕事人も登場!関門橋を未来につなげようという人々の努力と橋の知られざる世界を紹介します!

関門橋50年 探検!知られざる世界 - Yスペ! - NHK

 

 

(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後02:35~02:45)

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー選▽フラとニョニョの助産録~ミャンマー・ラカイン州」(NHK BS1 午後04:00~04:50)

ミャンマー西部のラカイン州に住む助産師見習いのニョニョ。何世代もここで暮らしてきたイスラム教徒のロヒンギャだ。2017年以降、国軍による武力弾圧が激化し、満足な教育や医療が受けられない中、ニョニョの師匠フラは仏教徒ながらロヒンギャの妊婦も受け入れている。2021年のクーデター後、さらに民族間の争いで混乱する中を生きる2人を見つめる。 原題:Midwives(ミャンマー・ドイツ・カナダ 2022年)

「フラとニョニョの“助産録” 〜ミャンマー・ラカイン州〜」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

「キミも防災サバイバー!(4)首都直下地震 前編」(NHK Eテレ 午後04:40~04:50)

いつ、どこで、「想定外」の災害が起きてもおかしくない21世紀の日本。そんな状況でも、自分で自分の身を守ることができるのが「防災サバイバー」だ。今回のテーマは「首都直下地震の危機」。東京・墨田区の小学生が、防災館で震度6の激震を疑似体験。「揺れ始めたら何もできない」と感じた彼らが、都内の危険度ランキングに入る地元・墨田区で、防災サバイバーになるための調査を開始する!出演:岩井勇気(ハライチ)

キミも防災サバイバー! | NHK for School

 

 

(再放送)「ドキュメント20min. ニッポンおもひで探訪 ~北信濃 神々が集う里で~」(NHK BS1 午後05:30~05:50)

豪雪地帯として有名な長野県飯山市、厳しい冬を前に実りの秋がやってきます。宍戸開さんが訪れたのは山間にある小さな集落。山暮らしの知恵が詰まったごちそうでおもてなし。ある天ぷらに宍戸さんも驚がく。神々が集うというこの場所で行われる秋祭りにも参加します。伝統の獅子舞にこめられた熱き思い。変わりゆく時の中にあっても、ふるさとを愛する人たちの生き様に耳を傾けます。どうか旅の最後までおつきあいください。

ニッポンおもひで探訪 〜北信濃 神々が集う里で〜 - ドキュメント20min. - NHK

 

 

(再放送)「ぼくたち、弁護士“夫夫”です。」(NHK BS1 午後06:00~06:50)

大阪市に暮らす南和行さん(45)と吉田昌史さん(44)は2011年に結婚式を挙げた同性カップル。日本では法律上、同性婚は認められないが、自分たちを “夫夫”(ふうふ)と呼び、支えあって生きてきた。職業は共に弁護士。LGBTQの人たちの裁判では、自分事として奮闘するものの、社会の壁は厚い。二人にとっての幸せとは。互いに素直に気持ちをぶつけ、そして、寄り添う姿を1年半にわたって追ったドキュメンタリー。

ぼくたち、弁護士“夫夫”です。 - ぼくたち、弁護士“夫夫”です。 - NHK

 

 

「クローズアップ現代 世界を魅了!日本の魚 急拡大する市場と食卓への影響」(NHK総合 午後07:30~07:57)

世界の国々に日本の魚が盛んに輸出されている。注目は養殖のブリ。脂ののったブリはアメリカ人に人気。ロサンゼルスの日本料理店を訪ねるとブリのすしが大ファンだと語る家族づれが。日本の水産物の輸出額はこの10年で2倍と右肩上がりに増加。しかしライバルも出現!サーモンで有名な北欧のノルウェーが同じブリ類の養殖を手がけ始めた。世界各国で”魚の輸出合戦”が起きている。私たちの食卓はどう変わるのか?

世界を魅了!日本の魚 急拡大する市場と食卓への影響 - クローズアップ現代 - NHK

 

 

「解体キングダム 誤差0.1mmの大勝負 火力発電所の心臓部」(NHK総合 午後07:57~08:42)

機密情報のため、通常撮影許可は下りないという火力発電所の心臓部「タービン」解体に密着!今回は解体して冬までにメンテナンス、復旧するミッション。超精密な特注品のため失敗すれば数十億円もの損失の恐れが!40tを超える巨大さながら、高温高圧の蒸気で音速で回転するタービン。その精緻な機械のつり上げは、傾きの誤差0.1ミリ以内にとどめなければ傷つく恐れが!固定用ボルト1本すらも高価な特注品に、果たして?!

誤差0.1mmの大勝負 火力発電所の心臓部 - 解体キングダム - NHK

 

 

「ハートネットTV#ろうなん手話×青春 全国高校生手話パフォーマンス甲子園」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

高校生が手話の正確さと表現力などを競った全国大会。手話に青春をかける3チームを追った。熊本の強豪校は、手話落語に挑み、3役を演じ分け独自の手話表現を模索する。松山のチームは、自分たちが直面しているコミュニケーションの壁を劇にした。手話、指文字、口話など人それぞれ、どう歩み寄るのか。栃木のろう学校は、生徒の実体験から父娘のすれ違いを演劇に。わだかまりが解けた今、感謝の気持ちをセリフに託す。

ハートネットTV#ろうなん手話×青春 全国高校生手話パフォーマンス甲子園※字幕 | NHK ハートネットTV

 

 

(再放送)「突撃!ストリートシェフ @台北「カキオムレツ」」(NHK BS1 午後08:50~09:00)

胃袋から世界を知り尽くす、グルメドキュメンタリー。舞台は、夜市で有名、台湾最大の都市・台北。今回は、台北三大夜市のひとつ「寧夏夜市」で半世紀に渡って店を守り続けるシェフが登場。看板メニューは、カキオムレツ。食材の質にこだわり、原価が高くても良いものだけを追求するこだわりで、連日長蛇の列ができるほど大人気。なんと、このカキオムレツ、台湾の歴史を動かした伝説の料理だった!?

@台北 「カキオムレツ」 - 突撃!ストリートシェフ - NHK

 

 

(再放送)「Where We Call Home 武道の絆はいつまでも!」(NHK BS1 午後09:00~09:30)

長野県高森町に戦禍のウクライナから4家族9人が避難して来た。彼らは「空手道禅道会」のウクライナ支部の門下生。禅道会の支援で来日が実現した。子供たちは日本の生活にもすっかり慣れ、日本人の友達もできた。一方、母親たちも郷土料理、ピロシキの販売を始め、人気を集める。しかし、冬が近づくにつれ、残してきた高齢の親や国を守るため残った夫のためにも帰国の決断を迫られる。子供たちは半年の成果を試す昇段試験に臨む。

格闘技は壊れない絆を築く - 私たちが家と呼ぶ場所 - テレビ |NHK WORLD-JAPAN ライブ&番組

 

 

「60秒で学べるNews【家電の売りかたに変化!?“指定価格”って何?】」(テレビ大阪、テレビ東京系列 午後09:00~09:54)

少々高くても良いものを買いたい!  そんな声に応えるべく家電業界でいま“指定価格”という売り方が導入されつつある。白物家電というと、機能はそんなに変わらないのに、毎年新製品が投入される。  実はこれ、価格が下がり続けるのを防ぐ目的がある。機能がそれほど変わらないのに毎年新製品が出る裏には、そんな事情が。  そこで自信がある良い製品を割引きさせない新制度が“指定価格”。

どの家電量販店に行こうが、全て同じ値段。将来的には、消費者にもお得というがなぜか。また秘かに値段があがっているのが…砂糖!生産地の不作もあるが、実は意外なことが価格高騰の原因だった!?

◆家電業界で広がる、指定価格制度って何?  白物家電というと、機能はそんなに変わらないのに、毎年新製品が投入される。  実はこれ、価格が下がり続けるのを防ぐ目的がある。機能がそれほど変わらないのに毎年新製品が出る裏には、そんな事情が。  そこで自信がある良い製品を割引きさせない“指定価格”が導入されつつあるというが?

◆実は、砂糖の値段が上がっている!?  世界的な砂糖の産地、インドで不作。輸出禁止措置が出るほど。そんなこともあり、日本でも砂糖の値段が上がっている。  実はそれとは別に、砂糖の値段が上がる原因がブラジルにあった。  ブラジルは、世界一の砂糖の生産地なのだが、ここは不作ではない。  ブラジルで一体何があったのか?その答えを60秒で。

◆東京証券取引所にエコを考えた新しい市場が誕生!  10月11日、東京証券取引所に「カーボン・クレジット市場」が開設された。  温室効果ガスを減らす取り組みだというが、普段は株を売買するところが、なぜそんなことをするのか?60秒で解説。

60秒で学べるNews:テレビ東京 (tv-tokyo.co.jp)

 

 

「国際報道2023 EVで躍進の中国 世界最大の自動車輸出国へ」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

ことし日本を抜いて初めて世界最大の自動車輸出国になることがほぼ確実になっている中国。最大の要因は、EV=電気自動車など、新エネルギー車の市場拡大。ヨーロッパや東南アジアなど、海外でも人気が高まっていて、輸出が急拡大している。取材班は今月から欧州での本格的な販売に乗り出した中国大手メーカーを独自取材。その戦略と強さの秘密に迫る。

EVで躍進の中国 世界最大の自動車輸出国へ - 国際報道 2023 - NHK

 

 

「NHKアカデミア 坂井正人 ナスカの地上絵の謎に迫る(後編)」(NHK Eテレ 午後10:00~10:30)

講師は「ナスカの地上絵」研究の世界的権威、山形大学の坂井正人。どうやって、なんのために描かれたかが謎に包まれているナスカの地上絵。坂井は徹底した現地調査と最新の研究手法で、その謎に迫ってきた。近年の調査で坂井は新たに小型の地上絵を300点近く発見。これらの地上絵が描かれた「目的」を探る中で、その絵柄と配置に「ある計画性」を見いだす。2000年前、ナスカの人々が地上絵に込めた“意味”を読み解く。

坂井正人 ナスカの地上絵の謎に迫る(後編) - NHKアカデミア - NHK

 

 

「ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪 東京メトロ」(NHK Eテレ 午後10:30~11:00)

分刻みの運行で東京を支える巨大交通網・地下鉄。その裏側には知られざる数々の新技術や最新設備が存在する。非公開の10番目の路線に潜入すると、そこでは安全確保へのさまざまな取り組みが行われていた。深夜動き出す、超レアな車両の作業に密着したり、世界でここだけのハイテクカメラも目撃。最新鋭の超リアル、プロ用運転シミュレーターの体験にリポーターのテンションはマックスに。地下鉄の安心安全を守る最前線に迫る。

東京メトロ - ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪 - NHK

 

 

「BS世界のドキュメンタリー▽あの日アメリカで何が映像記録・ケネディ暗殺60年」(NHK BS1 午後10:40~11:30)

新しい時代の象徴としてアメリカ国民に愛されたケネディ大統領。1963年11月22日に起きた暗殺事件はテレビを通じて全世界に衝撃を与えると共に、豊かで希望にあふれていたアメリカ社会に暗い影を落とした。死の前日や当日にケネディが行った演説から事件3日後の国葬まで、時代の転換点をまるごと伝える。 原題:JFK:24 Hours That Changed the World(イギリス 2023年)

「あの日アメリカで何が 映像記録・ケネディ暗殺60年」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

「アジアに生きる ライオンのように歌え!~スリランカのガールズバンド~」(NHK BS1 午後11:30~00:01)

「インド洋の真珠」とも呼ばれるスリランカ。コロナ禍と経済危機で疲弊する中、地方の農村である少女バンドが誕生した。10代の少女6人が恋や平和、親への感謝を歌って人々の共感を呼んでいる。貧しい農村で両親にもお金がない中、手作りの楽器で練習し、女性が表に出るのを快く思わない人々と戦いながら活動する少女たち。目標は学校でのコンサートだ。貧しさや因習が残る中、夢に向かって進む少女たちの姿を描く。

番組表 - NHK

 

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:35~11:45)

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「映像の世紀バタフライエフェクト 朝鮮戦争 そして核がばらまかれた」(NHK総合 午後11:50~00:35)

1950年、北朝鮮軍が突如韓国に侵攻し、朝鮮戦争が勃発した。わずか3日でソウルは陥落、韓国は国土の大半を失う危機に陥った。そして朝鮮半島の戦火は、冷戦のさなか、世界の脅威に発展する。韓国を支援した国連軍の指揮官マッカーサーは、戦局打開のため、核兵器の大量使用を主張。対する北朝鮮・金日成を支援したソ連スターリン、中国・毛沢東も核の誘惑に取りつかれていく。日本の体制も一変。権力者たちの虚々実々の物語。

「朝鮮戦争 そして核がばらまかれた」 - 映像の世紀バタフライエフェクト - NHK

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事