テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
「ザ・ドキュメント さくらの国に来て…[字]【日本の介護を支える外国人たちの夢と現実】」(関西テレビ 深夜午前01:50~02:45)
◆滋賀県の介護老人保健施設で働くインドネシア人、ルクマンさんとサラーさん。日本の国家資格である「介護福祉士」を目指して、日本語を猛勉強中です。 ◆岐阜県の病院で働いているフェラ イラワティさんはインドネシアから日本に来て10年。日本の看護師試験に合格し、患者からも信頼され、彼女の周りには、同じように看護師を目指すインドネシア人たちが集まっています。
◆日本では介護・看護現場の人手不足が深刻ですが、インドネシア、ベトナムなどでは、教育を受け、資格を持っていても職がなかったり、満足のいく収入を得られず、日本で働きたいと考える人たちも少なくありません。 ◆こうした事情を背景に、2008年にEPA(経済連携協定)の制度がスタートしました。これらの国々からやってきた看護師・介護士の候補生たちは、定められた期間中に、資格を取得すれば、
ずっと日本で働き続けられるのです。 ◆将来、私たちの多くが、こうした外国人スタッフに介護してもらう日が来るかもしれません。EPA制度で来たインドネシア人の目を通して、日本の看護・介護の現状を考えたいと思います。
「テレメンタリー2018「私の人生を返して下さい~国が強制した不妊手術~」」(ABCテレビ、テレビ朝日系列 午前04:55~05:25)
1996年に「母体保護法」へと改正されるまでの約50年間、障害がある人などに対し不妊手術を強制していた「優生保護法」。「優生上の見地から不良な子孫の出生を防止する」として手術を強制された人は全国で約1万6500人、宮城県では2番目に多い1400人に上っている。今年1月、国に損害賠償と謝罪を求め、県内の60代の女性が全国で初めて提訴した。
「私の人生を返して下さい」。手術の被害を20年前から訴え続けてきた県内の飯塚淳子さん(仮名・70代)。16歳の時に仙台市内の病院で不妊手術を強制され、結婚しても子どもが産めないことを理由に夫から離婚を切り出されるなど、人生が大きく変わってしまった。飯塚さんも今年5月に提訴。飯塚さんら被害者を通して、宮城で不妊手術が推し進められていった背景を追った。
http://www.tv-asahi.co.jp/telementary/
「こころの時代~宗教・人生~「詩の傍(そば)で」」(NHK Eテレ 午前05:00~06:00)
今年、沖縄で開催された「涯テノ詩聲(はてのうたごえ)詩人 吉増剛造展」。吉増さんは1960年代から日本の現代詩の最先端を走り続けてきた。1970年に発表された『黄金詩編』、少年時代を過ごした多摩川や基地の町・福生の記憶を描く『草書で書かれた、川』や、南島、奄美・沖縄への旅、さらに東日本大震災後に発表された『怪物君』など、文明の涯て(はて)から時代を見つめる詩の世界と、人生の軌跡を語っていただく。
http://www4.nhk.or.jp/kokoro/x/2018-07-08/31/12268/2008313/
「時事放談 テーマ未定」(MBS毎日放送、TBS系列 午前05:30~06:15)
http://www.tbs.co.jp/jijihoudan/
「目撃!にっぽん「世界を魅する~和太鼓 DRUM TAOの挑戦~」」(NHK総合 午前06:15~06:50)
大分を中心に活動する和太鼓エンタメ集団「ドラムタオ」。これまで和太鼓のイメージを覆す斬新な舞台を次々と生み出してきた。今やその人気は日本にとどまらず、世界25か国で公演、700万人を動員してきた。今年5月、「ドラムタオ」がこれまでにない新たな舞台に挑んだ。それは世界最高峰ロシアのボリショイバレエとの競演。まったく違う文化同士のコラボレーションだ。和太鼓の可能性に挑み続ける「ドラムタオ」に密着する。
http://www4.nhk.or.jp/mokugeki-nippon/x/2018-07-08/21/12190/1077309/
「日曜討論 テーマ未定」(NHK総合 午前09:00~10:00)
http://www4.nhk.or.jp/touron/x/2018-07-08/21/12211/1543473/
「明日へ つなげよう「忘れじの旅 2018」」(NHK総合 午前10:05~10:53)
震災直後から東北各地を訪ね、地元の人たちとの出会いを重ねてきた山本哲也アナウンサー。ともに笑い、時には涙しながら、皆さんの本音をうかがってきました。今回は、復興が進む岩手県釜石市、避難指示解除から1年が過ぎた福島県浪江町を旅します。7年の仮設暮らしを経て、ようやく自宅の移転先を決めたご夫婦。長年続けた布団店をたたみ、工場の解体を決めた人。震災から7年余りが過ぎた今、それぞれの心の声に迫ります。
http://www.nhk.or.jp/ashita/bangumi/
「バリバラ「バリバラキャンプ マイノリティーラプソディ」」(NHK Eテレ 午後07:00~07:30)
「夏といえばキャンプでしょ!」寝たきり芸人あそどっぐの呼びかけに集まった5人の障害者。脳性まひ、全盲、筋ジストロフィーなど障害も年齢もちがう男たちが1泊2日のキャンプへ!到着と同時に梅雨入りするという波乱のスタートだったが、力を合わせてカレー作り、キャンプファイアなど定番イベントを楽しんだ。しかし、ある参加者からのひと言を巡って思わぬ展開に!バリアだらけのキャンプ場で、彼らは無事夏を楽しめるのか?
http://www6.nhk.or.jp/baribara/next/#top
「NHKスペシャル 人類誕生 第3集「ホモ・サピエンス ついに日本へ!」」(NHK総合 午後09:00~09:50)
地球のあらゆる場所に生息し、生物史上、類を見ないほどの大繁栄を遂げた私たちホモ・サピエンス。その秘密は日本への道にあった!誕生の地・アフリカから日本へのルートには、大海原と極寒の大地が立ちふさがる。ホモ・サピエンスは進化の中で獲得した能力に磨きをかけ、この「最も到達困難場所」に到達した。そしてその力が、世界へ広がる駆動力になった。ホモ・サピエンスの旅を追い、進化の行く末を見据えるシリーズ最終回。
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20180708
「サイエンスZERO「こじるり緊急報告!沖縄のサンゴ礁」」(NHK Eテレ 午後11:30~00:00)
小島瑠璃子が沖縄の海で緊急報告!沖縄の海では1998年以降、海水温の上昇によってサンゴがひん死の状態であることを示す白化がたびたび起こってきたが、今は復活の兆しがある。恩納村では漁師が中心となって続けてきた養殖場で、白化を防ぐある育て方が分かってきた。また研究施設ではサンゴが白化するかどうかの鍵を握る物質が発見!?された。サンゴの生態の最新研究に迫る。
http://www4.nhk.or.jp/zero/x/2018-07-08/31/12334/2136682/
管理人のサイト
「近代京都の歴史~GREENの部屋」 http://www3.plala.or.jp/kindai-kyoto/
「写真で見る近代京都の歴史~GREENの部屋」 http://www14.plala.or.jp/senseki-kyoto/index.html
〈外国人労働者〉
〈福島県産野菜〉