STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2020年7月27日~2020年7月28日)


Amazon タイムセール祭りについてAmazon タイムセール祭りとは、Amazonが開催するビッグセールです。人気商品がタイムセールでお買い得。さらに数億種類の商品がポイントアップチャンス。お得な価格の人気商品を数多く取り揃えております。


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

7月27日(月)

 

(再放送)「地球ドラマチック「ヒマラヤの雪山を越えて~子どもたちの里帰り~」」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~00:45)

人里離れたヒマラヤの村に生まれた子どもたちが、教育を受けられるよう作られた寄宿学校がカトマンズにある。ここでは4歳から16歳までの子どもたちが、生活を共にしながら勉学に励む。彼らの故郷は遠いため、卒業するまでの12年間、親と会うことはほとんどない。番組では、卒業を間近に控えた3人の生徒の、初めての里帰りに密着。何日もかけて山を越え谷を越え、たどり着いたわが家で見た光景とは…(イギリス2019年)

https://www.nhk.jp/p/dramatic/ts/QJ6V6KJ3VZ/episode/te/5PWPPJY78K/

 

 

「NNNドキュメント「相対的貧困~扉の中のSOS~」」(読売テレビ、日本テレビ系列 深夜午前00:55~01:25)

「子どもにおなかいっぱい食べさせてあげられない」そんな切ない思いを抱える母親が、この令和の時代にも多くいる。新潟県新発田市の「フードバンクしばた」は、経済的に苦しむ家庭へ定期的に食料品などを支援している。活動を追うと、見えにくい現代の貧困の実態、そして困窮する家庭を追いつめる季節の存在が浮かび上がる。“飽食の時代”の陰でいま何が起きているのか。声をあげられない人たちのSOSに耳を傾ける。

https://www.ntv.co.jp/document/

 

 

「映像’20「コロナと薬~ワクチン開発の期待と不安~」」(MBS毎日放送 深夜午前01:05~02:05)

緊急事態宣言が解除されて2ヶ月あまり、感染者数が増加傾向にあり第2波が警戒されるなか、経済の再開と感染対策という、相反する2つの両立が求められている。感染した患者の治療薬の臨床試験は国内外で行われているが、感染拡大の時にしか研究が進まない…、ほかの病気とは異なる感染症のジレンマがある。  

6月17日には大阪府の吉村知事が、新型コロナウイルスのワクチンの臨床試験を始めると会見で明らかにした。日本初、世界では10数番目となる。手掛けるのは国から20億円の支援を受けたベンチャー企業だ。大阪大学大学院の森下竜一医師(寄付講座教授)が開発したDNAワクチンと呼ばれるもので、ウイルスそのものを使う従来のワクチンとは構造が全く異なる。まず大阪市立大学で医療従事者を中心に安全性を確かめるという。

大阪府と市が一丸となって取り組むプロジェクトとされるが、人への投与が初となる薬剤の臨床試験を、どのような議論やプロセスを経て実現に至ったのか情報開示は必須だ。そのほか複数のワクチン開発に数百億円の予算がつき、研究機関や企業に公費が注ぎ込まれる。成功する確率は未知数。未知の敵に立ち向かうために欠かせないワクチン開発、番組では治療薬やワクチン開発の実情とともに巨額の研究費の行き先を追う。  

https://www.mbs.jp/eizou/

 

 

(再放送)「BS1スペシャル▽なぜ日本は焼き尽くされたのか~米空軍幹部が語った“真相”」(NHK BS1 深夜午前01:15~02:54)

1945年日本はなぜ焼け野原になったのか?アメリカ軍を取材中の17年4月米軍内施設で半世紀以上前の空軍幹部246人の肉声テープを発見。日本への空爆を計画し実行したカーチス・ルメイなど幹部の貴重な証言だった。軍内の記録用インタビューのため、野望や焦りなど本音が赤裸々に語られていた。膨大な予算のB29開発の失敗。陸海軍との対立や屈辱。米大統領の圧力。後のない空軍幹部たち…日本への無差別爆撃の真相に迫る

https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/J7LRR936WG/

 

 

「FNSドキュメンタリー大賞 消えた“駿河湾の宝石"ー明日へつむぐ船ー」(関西テレビ、フジテレビ系列 午前04:29~05:25)

日本で唯一、静岡の駿河湾だけで水揚げされ、その美しさから“駿河湾の宝石"と呼ばれる「サクラエビ」。しかしここ数年、姿をあまり見る事ができません。記録的な不漁・・・“宝石"はどこへ消えてしまったのでしょうか。先が見通せない中、日々葛藤する漁師と加工業者に半年間密着。代々受け継がれてきた漁を、後世に伝えなくてはならない使命を持った男たちの思いに迫りました。そして専門家が示す不漁の本当の原因とは。

日本の漁業の未来を暗示するかのような、サクラエビ漁の混迷。地域の漁業を守るため、いま何が求められているのか、小さな港町を舞台に描き出します。

https://www.fujitv.co.jp/fnsaward/backnumber/29.html

 

 

「RISING「プログラミング教育で子供たちの未来を開く 水野雄介」」(NHK BS1 午前04:30~04:59)

新型コロナウイルスの感染拡大で多くの学校が休校する中、楽しみながらプログラミングを学べるオンライン教材が注目を集めている。休校対策として無料で配信した3月には、1万人が新規で登録。さらに全国で600以上の学校が導入を検討している。スマホのアプリやweb制作などのプログラミングを、簡単に基礎から学ぶことができる。この教材を作ったのが、高校の非常勤講師を勤めたこともある水野雄介。彼の挑戦を追う。

https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/rising/20200723/2042098/

 

 

「おはよう関西▼祇園祭・規模を縮小で祭りの担い手たちは…」(NHK総合 午前07:45~08:00)

京都の夏の風物詩、祇園祭はことし、新型コロナウイルスの影響で規模を大幅に縮小して行われている。例年は大勢の人で賑わう山鉾巡行や鉾建ても中止。鉾を担ってきた保存会では用意したちまきが売れ残るなどの影響がでている。少しでも損失を抑えようと、オンライン販売を開始した保存会もある。前例がない事態に直面した祭りの担い手たちの戸惑いを伝える。

https://www4.nhk.or.jp/P2849/x/2020-07-27/21/55442/8104091/

 

 

「プレミアムカフェ(1)小早川秋聲「國之楯」(2)姉はアメリカの土になった」(NHK BSプレミアム 午前09:00~10:56)

(1)極上美の饗宴 闇に横たわる兵士は語る 小早川秋聲「國之楯」(2011年)“戦争画”として描かれた作品だが、軍から受け取りを拒否され、その後2度にわたって改作された。科学的手法で画家の思いを探る。(2)世界わが心の旅 姉はアメリカの土になった 旅人 映画監督 新藤兼人(1995年)新藤さんの実姉・久代さんは、大正12年渡米し、一度も帰国せずに生涯を終えた。姉の生きた足跡をたどる追憶と鎮魂の旅。

https://www4.nhk.or.jp/pcafe/x/2020-07-27/10/24688/2325395/

 

 

「あの日 わたしは 証言記録 西日本豪雨「広島県呉市 中村正美さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)

豪雨による大規模な土砂崩れで3人が犠牲になり、半数以上の世帯が地区を離れて存続の危機に直面した集落。自治会長の中村さんは、絆を維持しようと秋祭りの準備を進める。

https://www9.nhk.or.jp/archives/311shogen/

 

 

(再放送)「ハートネットTV ブレイクスルー2020特別編▽コロナから学んだこと第1夜」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)

さまざまな困難に直面しながらも、その壁を破って前に進もうとする人たちの姿を描いてきたシリーズ「ブレイクスルー」。その主人公たちは今、新型コロナウイルス感染症の影響が広がる中をどう乗り越えようとしているのか?2夜連続で放送する特別編。第1回は“新型コロナから学んだこと”をテーマに、教育やスポーツの分野で活躍する3人の主人公が登場。彼らの思いや活動を通して“Withコロナ”時代を生き抜くヒントを探る。

https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/1456/

 

 

(再放送)「視点・論点「“新しい生活様式”の中での美術の楽しみ方」」(NHK Eテレ 午後01:50~02:00)

オンライン美術館代表…紺野真之介

https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/432164.html

 

 

「列島ニュース」(NHK総合 午後02:05~02:40)

「新しい生活様式」に向けて各地はどう取り組んでいるのか?▽札幌拠点放送局をキーステーションに、各地の新型コロナウイルス関連ニュースなどをダイジェストでお届けします▽各地の自治体・医療・福祉・教育・働き方など、人々の暮らしへの影響を詳しく▽感染の再拡大に備える…それぞれの地域の新型コロナウイルス感染予防への取り組みは▽各放送局の正午ニュースを集めて、北から南まで全国を網羅します

https://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=201&date=2020-07-27&ch=21&eid=24899&f=1140

 

 

(再放送)「u&i「授業に集中したいのに…(感じ方のちがい)」」(NHK Eテレ 午後03:30~03:40)

「u&i」、今回のテーマは「感覚の違い」。現在、小学生の6.5%が発達障害と言われる。その発達障害に多いのが、感覚の違いだ。音の聞こえ方、ものの見え方、触覚、嗅覚、味覚など、さまざまな感覚の違いで困難を感じてしまう。アイは、授業中に目障りな行動をするユウに困惑する。ユウの悩みや特性を知ったアイは、どうすれば良いのか悩み始める。果たして、アイはどんな行動を決意するのか。#発達障害って何だろう

https://www.nhk.or.jp/tokushi/ui/?das_id=D0005190171_00000

 

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー 選「人類2.0 肉体改造の科学」」(NHK BS1 午後05:00~05:46)

オリンピックでの活躍を目指す韓国テコンドーやイタリア自転車競技などトップクラスのアスリートたちの運動機能を科学的に分析、人間の肉体の限界に迫る。さらに、脳の指令で動かせる義手や3Dプリンターを使った形成手術など最先端の医療技術を取材、「生身」と「技術」の境界がグレーになる未来図を占う。原題:MAN 2.0 R-EVOLUTION:Ep3 HOMO TECHNOLOGICUS(伊・仏 2020年)

https://www.nhk.jp/p/wdoc/ts/88Z7X45XZY/episode/te/EG2LRLL1G5/

 

 

「ニュースほっと関西」(NHK総合 午後06:10~06:30)

▽コロナ専門病院外来再開 ▽関西感染者数は

https://www4.nhk.or.jp/P3532/x/2020-07-27/21/55576/8300861/

 

 

(再放送)「ハートネットTV 特集・子どもの虐待(3)「元・里子のファミリーホーム」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

虐待や養育拒否などで親と暮らせない里子たちを育てる「ファミリーホーム」に密着。東京都内に、自ら養育者になろうとしている元里子がいる。坂本歩(すすむ)さん、25歳。大学生でありながら、里子たちの「親代わり」として、身の回りの世話をしている。里親の洋子さんは子どもたちを優しく受け止める方針だが、歩さんは意外ときびしい。元里子の経験を持つ歩さんが、里子たちと作る家族の形を見つめる。

https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/1286/

 

 

「どうしてそのバイトやっているんですか?」(NHK総合 午後08:12~08:42)

よく見かけるあのバイト、一体どんな仕事なんだろう?様々なアルバイターがカフェに集まって、その仕事の面白さや醍醐味(だいごみ)を語り合うアルバイト応援番組。バイトから人生が見える!▽コンビニバイトの困った“クセ”とは?▽バイトリーダーは61歳!ファストフード店▽家事代行バイトの密かな楽しみ▽ゲームやりまくりのバイトって?

https://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=200&date=2020-07-27&ch=21&eid=24931&f=etc

 

 

「国際報道2020 アメリカ先住民ナバホ・コロナ感染爆発の背景」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

新型コロナ感染の拡大が続くアメリカ。人口当たりの感染者数が全米で最多なのが、先住民ナバホの居留地「ナバホ・ネーション」だ。19世紀、居留地での生活環境の保障を条件に先祖代々の土地を失ったナバホの人々。その約束は果たされず、脆弱な医療体制や上水道設備の未整備のため、感染爆発を招いたと考えられている。コロナ禍で長年にわたる格差が浮き彫りとなるナバホの現状を伝える。

https://www.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/

 

 

「逆転人生「娘はなぜ死んだ?学校との対立の果てに」」(NHK総合 午後10:00~10:45)

多くの子供たちの命を救った救命マニュアル「ASUKAモデル」。生み出されたきっかけは、埼玉の小学校で起きた桐田明日香さんの死亡事故。詳細な説明を拒む学校に対し、母・寿子さんは真相究明を求めて裁判を起こすことまで考える。だが市の教育長との“魂の対話”をきっかけに事態は逆転。明日香さんの死を無駄にしないため、共に新たな救命マニュアルを作ろうと決意する。「対立」から「連帯」へ。涙と感動の逆転劇。

https://www.nhk.jp/p/gyakuten-j/ts/JYL878GRKG/episode/te/XKXK5339YN/

 

 

「100分de名著 吉本隆明“共同幻想論” [終](4)「“個人幻想”とはなにか」」(NHK Eテレ 午後10:25~10:50)

吉本は国家をどう相対化し個人が自立できるかを問う。その際の鍵概念が「沈黙の有意味性」。吉本にとって沈黙とは国家を沈黙をもって凝視するということが含意される。声高に国家を批判することでは何も変わらない。庶民たちが日常に根をはりながら沈黙をもって問い始める「違和感」や「亀裂」。そうした日々の生活感に寄り添いながら思考を紡いでいくことにこそ人が自立して思考する拠点があるとする吉本思想の核心に迫る。

https://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/99_yoshimoto/index.html#box04

 

 

「【ストーリーズ】「コロナ×Z世代」」(NHK総合 午後10:45~11:15)

“ネットライブの16歳のカリスマ”“245万人のフォロワーを持つ24歳”“大学3年生で起業したベンチャー企業の社長”…。ネット時代の申し子「Z世代」と呼ばれる彼らは、SNSを自在に駆使して社会にインパクトを与えている。緊急事態宣言で、若者の“外出自粛”が強く求められる中、巣ごもりを楽しもうという歌を制作したり、飲食業の危機を救うために新サービスを始めるなど、新型コロナ禍の下で活躍するZ世代を描く。

https://www.nhk.jp/p/ts/P2WVR66NRZ/episode/te/GXL8W7MP51/

 

 

「時論公論「コロナ禍の最低賃金 途絶えた“3%”引き上げ」」(NHK総合 午後11:30~11:40)

安倍政権主導で4年続いた最低賃金の3%引き上げ。コロナ禍の今年は、事実上“据え置き”となった。労使が訴えるそれぞれの苦境、ウィズコロナ時代の雇用・経営とは?

https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/

 

 

7月28日(火)

 

「BS世界のドキュメンタリー「中国 汚染された町で」」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:45)

北京近郊都市の環境局トップ・李春元は、“小太りのスモッグ・バスター”として知られた役人だ。共産党中央から「青空を取り戻せ」との厳命を受けたことで、様々な施策を試みるが、町工場は経済的余裕がないことから従ってもらえず、役所内でも経済優先の工業局長と衝突。市長は責任を問われて降格処分になるなど、現場の矛盾に苦悩を深めてゆく。原題:Smog Town (中国・韓国・オランダ 2019年)

https://www.nhk.jp/p/wdoc/ts/88Z7X45XZY/episode/te/5WKYR85ZQG/

 

 

(再放送)「プレミアムカフェ(1)小早川秋聲「國之楯」(2)姉はアメリカの土になった」(NHK BSプレミアム 深夜午前00:45~02:41)

(1)極上美の饗宴 闇に横たわる兵士は語る 小早川秋聲「國之楯」(2011年)“戦争画”として描かれた作品だが、軍から受け取りを拒否され、その後2度にわたって改作された。科学的手法で画家の思いを探る。(2)世界わが心の旅 姉はアメリカの土になった 旅人 映画監督 新藤兼人(1995年)新藤さんの実姉・久代さんは、大正12年渡米し、一度も帰国せずに生涯を終えた。姉の生きた足跡をたどる追憶と鎮魂の旅。

https://www4.nhk.or.jp/pcafe/x/2020-07-27/10/25193/2325395/

 

 

(再放送)「BS1スペシャル「戦争孤児~埋もれてきた“戦後史”を追う~」」(NHK BS1 深夜午前01:10~02:50)

戦争の影響で親を亡くした戦争孤児、その数は12万人を超えたが、詳しい実態はわかっていない。NHKでは、この3年間、孤児への聞き取りを進めてきた。目の前で子どもたちが餓死していく日常、生きるために盗みを働く孤児もいた。行き場をなくし町にあふれた孤児たちは、嫌われ、差別される対象となった。一方で、がむしゃらに働き、億万長者になった孤児もいた。彼らは、戦後をどう生きぬいたのか、そして今何を思うのか。

https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/22R2YPYR17/

 

 

(再放送)「視点・論点「“新しい生活様式”の中での美術の楽しみ方」」(NHK総合 深夜午前03:50~04:00)

オンライン美術館代表…紺野真之介

https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/432164.html

 

 

「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)

大阪・箕面市は去年1月から小学校で卵や小麦などをできる限り使わない“低アレルゲン給食”を提供している。基本的に全員同じものを食べることを目指す給食づくりを支えるのは教育委員会の「学校給食室」。ここの栄養士が学校の栄養士とともに食材を検討、栄養バランスも考えた献立を作る。子どもたちの健康と笑顔を支える取り組みを伝える。

https://www4.nhk.or.jp/P2849/x/2020-07-28/21/55855/8104092/

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

▽特集:アメリカ大統領選挙まで3か月あまり・トランプ陣営で相次ぐ離反・岩盤支持層への影響は▽各国放送局の最新ニュース▽NY経済情報※内容変更の場合あり

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/

 

 

(再放送)「目で聴くテレビ テーマ未定」(KBS京都 午前08:00~08:30)

http://medekiku.jp/medekiku_tv/

 

 

「くらし☆解説 テーマ未定」(NHK総合 午前10:05~10:15)

https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/700/

 

 

「あの日 わたしは 証言記録 西日本豪雨「愛媛県西予市 兵頭和夫さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)

肱川の氾濫を目の当たりにし避難所の小学校に向かった兵頭さん▽以前赤十字の職員として災害支援にあたった経験をいかし運営を手伝う▽次に災害が発生した場合に備え準備したカード▽名前や連絡先、持病やアレルギー、服用している薬などを記入▽避難所の受付で使う名簿も用意▽避難所にはテントも設置▽住民主体の避難訓練で自助・共助に取り組む

https://www9.nhk.or.jp/archives/311shogen/

 

 

(再放送)「ハートネットTV ブレイクスルー2020特別編▽コロナから学んだこと第2夜」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)

困難に直面しながらも、その壁を破り前に進もうとする人たちを描いてきたシリーズ「ブレイクスルー」特別編。第2回は“Withコロナ”時代の表現者たちに注目。“自閉症とともに生きるラッパー”GOMESSさん、新たな創作スタイルとは!?車いすのファッションデザイナー・長屋宏和さんが生み出す「マスク」そこには徹底したこだわりが!元ひきこもり当事者で現代美術家の渡辺篤さん「孤立」を癒やす新プロジェクトに迫る!

https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/1457/

 

 

「視点・論点 テーマ未定」(NHK Eテレ 午後01:50~02:00)

https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/

 

 

「列島ニュース」(NHK総合 午後02:05~02:40)

「新しい生活様式」に向けて各地はどう取り組んでいるのか?▽札幌拠点放送局をキーステーションに、各地の新型コロナウイルス関連ニュースなどをダイジェストでお届けします▽各地の自治体・医療・福祉・教育・働き方など、人々の暮らしへの影響を詳しく▽感染の再拡大に備える…それぞれの地域の新型コロナウイルス感染予防への取り組みは▽各放送局の正午ニュースを集めて、北から南まで全国を網羅します

https://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=201&date=2020-07-28&ch=21&eid=25434&f=1140

 

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー 選「人類2.0 新人類の夜明け」」(NHK BS1 午後05:00~05:45)

次世代の人類は、どこへ向かうのか? 欧米やアジア各地で進む科学研究の最前線から、その答えが浮かび上がる。技術の進化で、「テレパシー」的な意思疎通も可能に? バイオニック・ビジョンは失われた視力を補い、DNA工学の進化で、遺伝子レベルで肉体を理想的に変えることも夢ではなくなる。リスクや倫理の問題はどこに? 原題:Man2.0: The Dawn of a New Species(伊・仏 2020年)

https://www.nhk.jp/p/wdoc/ts/88Z7X45XZY/episode/te/EXQJR6172X/

 

 

(再放送)「BS1スペシャル「ヒグマを叱る男~完全版36年の記録~」」(NHK BS1 午後07:00~08:50)

「コラ!来るな!」、野生のヒグマを叱って追い払う大瀬初三郎(おおせ・はつさぶろう)さん84歳。世界自然遺産の知床の奥地、ヒグマの密集地帯で、半世紀以上、サケやマスをとってきた漁師だ。ヒグマに襲われてケガをしたことはないという。大瀬さんの取材を始めてから36年。ヒグマを叱る男の謎に多角的に迫るとともに、人は自然とどう向き合えばいいのか、そのヒントを探っていく。

https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/XR1Q4G4J1K/

 

 

「ハートネットTV 介護百人一首 2020「春編 その一」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

介護する人される人、日々の介護生活の中でふと心に浮かんだこと、ある出来事の情景を詠んだ「介護百人一首2020」今回は春編その一。山口県田布施町の弘中光子さん(73歳)の歌「進みゆく病魔に耐えるせつなさを短歌にすればすべて字余り」子供の頃に筋ジストロフィーに罹(かか)り、次第に侵されていく体の不安を三十一文字にするのは難しいことです。 ほかの歌をご紹介します。介護のやさしさに触れてください。

https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/1366/

 

 

(再放送)「アナザーストーリーズ選「ロサンゼルス暴動~炎上する街に響いた奇跡のスピーチ~」」(NHK BSプレミアム 午後09:00~10:00)

超大国の最先端都市がある日突然、無法地帯に陥った。1992年のロサンゼルス暴動。死者63人、負傷者2383人。6日間の間、街は暴力と恐怖に支配された。きっかけは黒人男性への警官の暴力が無罪になったこと。暴動の始まりを偶然にも撮影してしまった男が語る真実、暴動に翻弄された人々が起こした奇跡、そしてこの事件を収束に向かわせた知られざるスピーチとは。今も差別と憎しみが続く現代に彼らの言葉はどう響くのか。

https://www.nhk.jp/p/anotherstories/ts/VWRZ1WWNYP/episode/te/7655GLJPRJ/

 

 

「BS1スペシャル「100カメ特別版 緊急事態宣言下のステイホーム」」(NHK BS1 午後09:00~09:50)

緊急事態宣言が発令された日、そしてそれから1か月後、ニュースでは報じられないステイホームの実態を全国計25家庭に設置した小型固定カメラ100台で“同時多視点”ドキュメント。テレビに向かって知らず知らずにボケやツッコミを入れる人々。コロナで変わる夫婦関係や親子関係。逆境を笑い飛ばそうとする若者。みんな、あの時をどう乗り越えた?家での楽しい過ごし方とは?

https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/Y7GKYQ1VG4/

 

 

「国際報道2020 アメリカ・GAFAトップは何を語るか」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

新コロ感染拡大で世界経済が深刻な打撃を受ける中、「GAFA」とも呼ばれるアメリカの巨大IT企業は、各国で続く在宅勤務や外出制限を背景に業績は好調だ。その経営トップ4人が日本時間28日に米議会で証言を行う。利益を独占する「GAFA」への不満が広がるなかで、何を語るのか。そして「GAFA」が社会に果たすべき役割は何なのかを伝える。

https://www.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/

 

 

「ガイアの夜明け【コロナ大逆風ニッポンの翼は今 密着JAL 緊迫の3カ月】」(テレビ大阪、テレビ東京系列 午後10:00~10:54)

新型コロナウイルスで最も影響を受けた業界の一つが“航空業界”だ。人の行き来が厳しく制限され、特に国際線は一時9割も減便。2020年の世界の航空会社の赤字は9兆円に上るとみられるなど、未曽有の危機に陥っている。ニッポンの空の翼も例外ではない。ガイアのカメラは、日本航空の内部に入った。国内線、国際線、そしてLCCとそれぞれの現場に完全密着。コロナの逆風下で再び飛び立てるか、巨大航空会社の緊迫の3カ月を追った

https://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/

 

 

(再放送)「先人たちの底力 知恵泉選▽戦後復興 原爆の地に勇気と希望を!広島カープの奇跡」(NHK Eテレ 午後10:00~10:45)

昭和20年8月6日、原子爆弾によって灰じんと化し、75年間は草木も生えぬといわれた広島。その復興のシンボルとして誕生した、広島カープ。昭和24年、カープは、県や市など自治体などの出資で、親会社を持たない市民球団として設立された。原爆の地に勇気と希望を!その思いとは裏腹に、資金難で、当初から解散の危機に立たされた。カープはいかにして復興のシンボルとなったのか?カープを作り、支えた人々の奇跡の物語!

https://www.nhk.jp/p/chieizu/ts/R6Z2J4WP1Z/episode/te/Q6J18ZN3JQ/

 

 

「クローズアップ現代+ 「劇団四季 終わりなき苦闘 ~密着 再開の舞台裏~」」(NHK総合 午後10:00~10:30)

長らく「中止」や「無観客」での開催を余儀なくされていたスポーツやエンターテインメント。動員数の制限などの感染対策をした上で、7月から徐々に再開し始めた。
年間3000公演、300万人を動員する「劇団四季」もその一つ。2月から公演が中止となり、過去最大の危機に。再開のために挑んだのが「科学による検証」。専門家のアドバイスを受け、俳優からの飛まつや、観客間の飛まつの挙動を独自に分析。その結果をもとに、ステージと観客の距離や演出などの修正を行い、再開にこぎ着けた。しかし、そんな矢先、俳優から感染者が…。終わりなき苦闘の舞台裏に密着!

https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4446/index.html

 

 

「プロフェッショナル「闘いは、始まったばかり~感染症専門医・笠原敬~」」(NHK総合 午後10:30~11:15)

新型コロナウィルスとの闘いの最前線となった大学病院で、何が起きていたのか?次々に搬送されてくる患者たち…そこは戦場だった。「記録に残したい」という病院の意向もあり、ディレクターが2か月にわたって常駐し、小型カメラで撮影した。陣頭指揮を執っていたのは、感染症のスペシャリスト・笠原敬。日々摩耗していく現場にあって、笠原は常にひとつ先の景色を見ていた。未知のウィルスに立ち向かう医療従事者たちの記録。

https://www.nhk.jp/p/professional/ts/8X88ZVMGV5/episode/te/7JWMN2RY93/

 

 

「うたう旅「コロナの中でも動き出す」」(NHK BSプレミアム 午後11:15~11:45)

5月にリモートで話を伺った四谷のライブハウスはいまも十分な感染対策の元にごく少人数のイベントしか行えず主にライブ配信で音楽を届けているという。HONEBONEは応援の気持ちを込めて、そのライブハウスで無観客ライブ収録をすることに!同時に以前番組で訪ねた場所のその後の話を聞き即興歌を届ける!2019年の台風で大きな被害を受けた箱根登山鉄道は7月中の全線開通が決まり、十勝の酪農家にはうれしい出来事が!

https://www.nhk.jp/p/ts/L5YM9RPXLP/episode/te/8L3YZPVW2X/

 

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:30~11:40)

https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/

 

 

「私と沖縄戦「知花くらら」」(NHK総合 午後11:40~11:45)

沖縄戦から75年。さまざまな分野で活躍する沖縄出身の方々に、自らが「沖縄戦」と向き合った体験を伺ったシリーズ「私と沖縄戦」。今回はモデルや女優として活躍する知花くららさんに話を聞いた。祖父の戦争体験を聞いたことで、沖縄戦に対する考え方が変わったと語る知花さん。どのように沖縄戦の記憶を次の世代に伝えていくのか、知花さんの思いに迫る。

https://www.nhk.or.jp/okinawa/watashitookinawasen/

 

 

(再放送)「ダークサイドミステリー 感染症パニック!見えない恐怖・なぜ人類は間違えるのか」(NHK BSプレミアム 午後11:45~00:45)

マスク着用か?経済優先か?100年前、ある都市が“見えない恐怖”で大混乱に!あなたを襲う感染症。不安を悪化させるのが、原因がわからないことによる社会のパニックだ。「あいつらが毒を井戸に投げ込んだ!」間違った思い込みが、デマや差別を生み、民族虐殺の悲劇を招いた。権威ある医者たちの誤りによる、女性患者の大量病死。疫病退散の神頼みが招いた、ある動物の滅亡。科学が進歩した現代でも続く人間と社会の弱点とは?

https://www.nhk.jp/p/darkside/ts/4847XJM6K8/episode/te/99V5JV7J3P/

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事