テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
1月23日(水)
(再放送)「視点・論点 シリーズ“平成の終わりに”(3)「達成したもの 残された課題」」(NHK総合 深夜午前03:50~04:00)
東京大学名誉教授…佐々木毅
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/
(再放送)「100分de名著 M・ミッチェル 風と共に去りぬ 第3回▽運命に立ち向かう女」(NHK Eテレ 午前05:30~05:55)
不幸に陥らないためには手段を選ばないと誓ったスカーレットは、妹から資産家の婚約者フランクを略奪。また事業を起こし金の亡者と化す。順風満帆だった彼女だが、秘密結社KKKと黒人たちとの抗争に巻き込まれ命の危険に晒(さら)される。やがてその事件は自分たち家族を悲劇に陥れていく。どん底の中で手段を選ばずに生き抜こうとするスカーレットの生き方は今も賛否が分かれる。ミッチェルはなぜこうした人物像を描いたのか。
http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/83_kazeto/index.html#box03
「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前07:00~07:50)
▽特集:TPP未批准・マレーシアの事情▽各国放送局の最新ニュース▽NY経済情報▽世界の天気ほか※内容変更の場合あり
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/index.html
「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)
病気と闘う患者が自らの思いや治療体験を綴(つづ)る闘病記。その出版に力を入れる出版社が大阪にある。社長の金井一弘さんは15年前白血病患者の女性の言葉をきっかけに、闘病記は生きた証であり読む人に希望を与えると考え出版に取り組むようになった。今、乳がんを経験した女性たちの闘病記に取り組んでいる。
http://www4.nhk.or.jp/P2849/x/2019-01-23/21/36287/8244847/
「くらし☆解説 若者の政治への関心 高めるには 権藤 敏範解説委員」(NHK総合 午前10:05~10:15)
今年は統一地方選挙と参議院選挙が行われる「選挙イヤー」です。若い人たちの選挙への無関心が指摘されて久しい中、関心を高めるにはどうすればいいかを考えます。
https://www.nhk.or.jp/kaisetsu/kurashi/index.html
「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「茨城県北茨城市 櫛田正幸さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)
海からわずか50メートルのところにある自動車学校。津波対策は何もなく、100人の教習生を内陸に移動させたのは地震後30分あまりすぎてから。津波に追われながら命からがらの避難だった。自動車学校では震災後、避難場所や路上教習中の避難のルールを決め、予想外の災害に備える対策をとっている。
https://www9.nhk.or.jp/archives/311shogen/
(再放送)「100分de名著 M・ミッチェル 風と共に去りぬ 第3回▽運命に立ち向かう女」(NHK Eテレ 正午00:00~00:25)
不幸に陥らないためには手段を選ばないと誓ったスカーレットは、妹から資産家の婚約者フランクを略奪。また事業を起こし金の亡者と化す。順風満帆だった彼女だが、秘密結社KKKと黒人たちとの抗争に巻き込まれ命の危険に晒(さら)される。やがてその事件は自分たち家族を悲劇に陥れていく。どん底の中で手段を選ばずに生き抜こうとするスカーレットの生き方は今も賛否が分かれる。ミッチェルはなぜこうした人物像を描いたのか。
http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/83_kazeto/index.html#box03
(再放送)「ハートネットTV 闇に埋もれた真実は(2)「消された精神障害者」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)
この春、沖縄で、精神障害者を隔離していた「私宅監置」の小屋の存在が公表され話題となっている。日本復帰の72年まで公認され、隔離された人たちは、小窓から食事を与えられ、排せつもそこでする“動物扱い”のような状態だった。取材班は、当時の公文書や周囲の証言を発掘。精神科医が残した写真を詳しく調査した。その記録を重ね合わせると、社会から消されたように扱われた精神障害者たちの人間像が浮かび上がってきた。
https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/615/
「NHK高校講座 地学基礎「自然環境の変化」」(NHK Eテレ 午後02:40~03:00)
今回は自然環境の変化に注目する。火山が噴火すると火山灰が大気中にとどまり、日射をさえぎってしまう。太陽の活動が弱まると地球は寒くなる。逆に活発になれば電離層が乱れ、通信障害を引き起こすこともある。大気と海の相互作用によっても気候は変わる。このように自然は大変複雑だが、それを解明するために日夜研究が続けられている。【出演】関口知宏、垣内彩未【講師】樋口聡
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/chigakukiso/
(再放送)「BS世界のドキュメンタリー「離婚の泥沼」」(NHK BS1 午後05:00~05:48)
イギリスに暮らすスティーブとテリーアンの元夫婦。調停人による話し合いの場にカメラを据えて、子どもの幸せのために溝を乗り越えようとするプロセスに密着する。「子どもともっと面会を」というスティーブの要求にテリーアンは応じるが、露出度の高い服で出迎えて誘惑したり、元夫の再婚相手に嫉妬したりと、互いへの恨みつらみはエスカレートしていく。一度は愛し合ったカップルがなぜ破局を迎えるのか? 泥沼からの出口は?
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=180828
(再放送)「ザ・プロファイラー~夢と野望の人生~「北大路魯山人 美を追い求めた男の孤独」」(NHK BSプレミアム 午後06:00~07:00)
人生を「美と食」にかけた北大路魯山人の人生を岡田准一がプロファイル!名言「料理は芸術」を残し、陶芸や書などマルチに活躍した魯山人は、幼少期、親の愛を知らずに育った。やがて頭角を現し、昭和初期には日本一の料亭と言われる星岡茶寮を作り上げる。しかし、高い理想を追うあまり、高価な古美術を買いあさり、気に入らない従業員を辞めさせることも。そして突然、自分の城である料亭を解雇される。魯山人の数奇な人生とは?
http://www4.nhk.or.jp/profiler/x/2019-01-23/10/12864/2285529/
(再放送)「ハートネットTV「聞こえないキックボクサー郷州征宜さん▽初の防衛戦に挑む」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
キックボクシングのプロ選手として活躍するひとりの聴覚障害者、郷州征宜さんに密着します。幼い頃、聞こえないことを理由にイジメを受けました。強くなるためにキックボクシングを始め、自分の弱さと向き合いながらリングで戦い続けています。去年チャンピオンになった郷州さんは、6月にはじめての防衛戦を迎えました。しかし、試合直前に大事な右手にケガを負ってしまいます。妻に支えられながらリングに立つ姿を見つめます。
https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/704/
「国際報道2019」(NHK BS1 午後10:00~10:50)
北方領土“引き渡し反対”強まるロシア▽殺害されたシリアの民主活動家の遺志▽アメリカ政府機関閉鎖1か月で市民生活や科学研究に影響▽津波から1か月。インドネシアは今
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/index.html
「未来世紀ジパング ~ニュースが伝えない韓国異変!2019~」(テレビ大阪、テレビ東京系列 午後10:00~10:54)
最悪といわれる日韓関係。徴用工訴訟にレーダー照射事件…異常事態が続いている。 一方で、親北朝鮮政策を進める文在寅大統領の足元は危うい。就任以来、最低となる支持率を記録し国民の怒りが渦巻いていた。 経済でも混乱が深まる韓国…今、一体何が起きているのか。ニュースが伝えない異変の現場から、韓国が抱える様々な問題が見えてきた。
https://www.tv-tokyo.co.jp/zipangu/
「クローズアップ現代+ テーマ未定」(NHK総合 午後10:00~10:25)
「歴史秘話ヒストリア「“私は植物の精である”牧野富太郎 夢の植物図鑑」」(NHK総合 午後10:25~11:10)
日本植物学の父と呼ばれる牧野富太郎。少年時代から故郷・高知の大自然の中、独学で植物学を学んだ。学歴は小学校中退ながら、22歳で東大の植物学教室へ出入りを許されると、北は北海道利尻島から南は奄美まで隈なく調査。新種の草に「ヤマトグサ」と命名したのを皮切りに1500種以上の植物に学名を与え、78歳で全国の植物を網羅する「牧野植物図鑑」を完成させた。自らを「植物の精」と語った自由奔放な人物像に迫る。
http://www4.nhk.or.jp/historia/x/2019-01-23/21/13062/1458369/
「BS世界のドキュメンタリー「テロ資金 闇の全貌」」(NHK BS1 午後11:00~11:46)
世界各国がテロ組織への資金凍結に力を注ぐ一方で、アルカイダ、イスラミック・ステートなど過激派組織は、さまざまな手口で資金調達を行い、その勢力を拡大させながら、各地でテロ活動を続けてきた。その資金調達の手法は、闇ルートでの石油売買、人質ビジネス、企業からの“みかじめ料”の徴収など多岐にわたる。番組ではこの15年にわたる過激派組織の資金の流れを徹底的に分析、闇の資金調達の実態に迫る。
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=190123
「ねほりんぱほりん「少年院に入っていた人」消せない過去との闘い」(NHK Eテレ 午後11:00~11:30)
窃盗、暴走、薬物…一時の反抗心から罪を犯し少年院へ入った少年少女たち。その後にどんな人生が待っているのか?今回のゲストは逮捕歴15回・少年院送致2回の経験を持つ男性と、同じく少年院経験のあるその妻が夫婦で登場。欲しいものを全て“力”で手に入れてきた生き方と、消せない過去と向き合いながらやっと手にした平穏な生活への思いを掘る。
http://www4.nhk.or.jp/nehorin/x/2019-01-23/31/13187/1317021/
「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:40~11:50)
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/
1月24日(木)
(再放送)「ETV特集 ふたりの道行き「志村ふくみと石牟礼道子の“沖宮”」」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~01:00)
水俣を描き続けてきた作家・石牟礼道子さんと、長年の友人で人間国宝の染織家・志村ふくみさん。二人は最晩年をかけて「能」に挑んだ。舞台は、石牟礼さんの故郷、天草。人々を干ばつによる飢え死にから救うため雨乞いの生けにえとなった少女。その死と再生を描いた石牟礼さんの物語を、志村さんの衣装が彩る。齢(よわい)90を超えたふたりが、日本の行方を案じ、甦(よみがえ)りを念じた“道行き”を見つめる。
http://www4.nhk.or.jp/etv21c/x/2019-01-23/31/13729/2259646/
「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前07:00~07:50)
▽特集:冷え込む日韓関係の今後▽各国放送局の最新ニュース▽NY経済情報▽世界の天気ほか※内容変更の場合あり
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/index.html
「ドスルコスル「どうする?大災害が起きたら」」(NHK Eテレ 午前09:45~09:55)
世の中の諸課題を紹介する「どうする編」、その問題に対して「こうする!」と考え、真剣に向き合う子どもの姿を伝える「こうする編」の2話ワンセットの番組。ねらいは、子どもたちにこれからの社会について考えてもらうこと。今回の「どうする編」では、災害から自分たちの命を守る3つの助け【自助】【公助】【共助】について考えます。番組ではそれぞれの役割や内容、抱える問題などを丁寧に解き明かします。
http://www.nhk.or.jp/sougou/dosurukosuru/
「学ぼうBOSAI 阪神・淡路大震災 いのちのリレー▽障害者支援 八幡隆司さん」(NHK Eテレ 午前09:55~10:05)
阪神・淡路大震災の経験をいかし、いま防災の現場で活躍する人たちの姿を伝える、シリーズ「阪神・淡路大震災 いのちのリレー」。今回の主人公は、被災した障害者を支援するNPO法人「ゆめ風基金」の八幡隆司さん。これまで31の被災地で、障害者の支援を行ってきました。阪神・淡路大震災で、孤立する障害者の姿を目のあたりにした八幡さんは、人と人とのつながりの中で障害者を支える取り組みをつづけています。
http://www.nhk.or.jp/sougou/bosai/
「くらし☆解説 デジタル教科書 どう使う? 西川 龍一解説委員」(NHK総合 午前10:05~10:15)
教科書の内容をタブレットなどで見られるようにするデジタル教科書が、新年度から学校の授業で使えるようになります。そのメリットや心配を含め、どう使えばいいのかを考えます。
https://www.nhk.or.jp/kaisetsu/kurashi/index.html
(再放送)「ウワサの保護者会「父親らしさってなに?」」(NHK総合 午前11:05~11:30)
共働き家庭が増え、父親も家事育児に参加するのは珍しくなくなった。しかし「ママが2人いるみたい」「威厳がないと怒られた」「父親らしさって何?」と悩む父親も。そこで今回はそんな悩みを持つ父親たちがスタジオに登場。日本ではイクメンがもてはやされる一方で「男は外で働くべき」という考えが未だに根強い、という専門家の指摘や、母性父性の解説などを交え、漠然と抱きがちな「父親らしさ」の正体とは何かを考える。
http://www.nhk.or.jp/hogosya-blog/100/310474.html
「プレミアムシネマ「フィラデルフィア」」(NHK BSプレミアム 午後01:00~03:06)
自由と友愛を象徴するアメリカ独立宣言の地、フィラデルフィア。エイズを宣告されたエリート弁護士ベケットは、突然会社を解雇されるが、不当な差別だとして訴訟を決意する…。主人公ベケットを熱演したトム・ハンクスがアカデミー主演男優賞に輝き、ブルース・スプリングスティーンの主題歌は歌曲賞を受賞、「羊たちの沈黙」のジョナサン・デミ監督が、偏見や差別と戦う弁護士を通して、人間の尊厳、友情、絆を描く感動のドラマ。
http://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=09693
(再放送)「ハートネットTV めざせ!いきいき長寿「福井県 若狭町」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)
福井県若狭町から「めざせ!いきいき長寿」。三方五湖の冬の風物詩「たたき網漁」を守り続ける漁師の夫と、夫が捕ったフナで妻が総菜や弁当を作る仲良し夫婦。90歳目前でも米作りを続ける現役農家の男性が登場。元気の秘けつをうかがいます。また、町をあげて健康増進に取り組む若狭町で20年以上も続いている「バランスボールの会」が日ごろの活動の様子を披露。最後は「ごぼう先生の健康体操」に会場のみんなで挑戦しました。
https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/899/
(再放送)「BS世界のドキュメンタリー「アフター・ヒトラー」(前編)」(NHK BS1 午後05:00~05:46)
前編は1945年、ドイツの敗戦直後から始まる。町は破壊し尽くされており、戦争孤児があふれ、男たちの多くは戦死、あるいは捕虜となっていたため、女たちががれきの撤去を行った。食料・日用品・衣類はわずかな配給しかなく、犯罪が横行。大量虐殺を行ったドイツ人への復讐として投石や公開処刑が何年も続き、解放されたユダヤ人の大移動も始まる。戦後も続いた地獄のような日々をカラー化されたアーカイブ映像でリアルに描く。
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=170824
「ハートネットTV リハビリ・介護を生きる」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/906/
「クローズアップ現代+ テーマ未定」(NHK総合 午後10:00~10:25)
「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:40~11:50)
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/
〈エイズ〉