Amazon.co.jpのタイムセール。数量&期間限定、人気商品がお買い得価格で続々登場。PC・モバイルで毎日チェック。各ストアで開催中の季節限定セールやフェア情報もご紹介。
テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
8月20日(月)
「NNNドキュメント「孤独をなくしたい 進め、分身ロボット」」(読売テレビ、日本テレビ系列 深夜午前00:55~01:25)
ロボット開発者・吉藤オリィが生み出した不思議なロボット「オリヒメ」。人と人とをつなぐ“分身ロボット"だ。病気で学校に行けない孤独な子どもがベッドの上からオリヒメを使い授業を受けたり友達と話したりできる。吉藤はさらに自由に動き回れる「新型オリヒメ」を作り始めた。それは病気で寝たきり生活を送る親友の願いに応えるため。その願いとは『いつか自由に動いて働きたい』密着2年、孤独の解消に挑む男を追った。
http://www.ntv.co.jp/document/
「Side by Side「ローンで買えるトライシクル~フィリピン~」」(NHK BS1 深夜午前03:30~04:00)
マニラの大気汚染の解決策として、フィリピン政府はトライシクルのエンジンを2サイクルから4サイクルエンジンに切り替えを図っている。しかし、運転手の多くは貧困層のためローンが組めず、新しい車両を買うことができない。そこで日本のベンチャー企業は、独自に開発したIoTデバイスを取り付けることでローンを組みやすくする仕組みを開発した。この仕組みによって、運転手たちの暮らしも向上している。
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/sidebyside/20180815/2037045/
(再放送)「Asia Insight「証言で綴(つづ)る香港返還20年」」(NHK BS1 午前04:00~04:30)
香港が中国に返還され2017年で20年目となる。今や全ての分野が本土の影響下にある。番組では、著名人や市井の人々の話を紡ぎながら、20年を振り返る。
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/asiainsight/20170825/2022208/
「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前07:00~07:50)
【敦煌の壁画保存~生かされる日本画技術】世界遺産に登録されている中国の敦煌莫高窟。1600年ほど前から約1000年にわたって作られた巨大な石窟群にはいまも仏教の世界観を描いた美しい壁画が残されているが、その保存や修復に日本画の技術が一役買っているという。特集ワールドEYESは、かつて日本で日本画家の平山郁夫さんに学び、敦煌莫高窟の壁画を将来にわたって残して行こうと尽力する画家・候黎明さんの姿を紹介
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/
(再放送)「ハートネットTV アート ママ~母と息子 最期の物語~」(NHK Eテレ 午後01:10~01:40)
うつ病でアルツハイマー病の母と、介護する現代美術家の息子。二人は介護生活からアート作品を創出してきた。しかし直面した母の死。息子の喪失と創造の日々に密着した。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/179/
「Asia Insight「再起への十年~中国・四川大地震~」」(NHK BS1 午後02:00~02:30)
中国・四川大地震から十年。現地はどう変化したのか?国の支援を受けた復興事業は成功しているのか?身近な人を失った被災者は今何を思い、どう生きているのかを伝える。
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/asiainsight/20180803/2022242/
(再放送)「ハートネットTV選▽1000日前 東京大会へ1 パラリンピックが日本を変える」(NHK総合 午後04:20~04:50)
東京パラリンピックを目指す選手や新競技の魅力を伝えるシリーズ▽大阪の千日前で千日後の東京を考える▽車いす陸上・東京を目指す期待の星を直撃取材▽義足の図書館とは?
http://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/106/
「ニュース630 京いちにち」(NHK総合 午後06:30~07:00)
お年寄りの家に学生が同居年の差を超えて一緒に住むそのわけは?
http://www.nhk.or.jp/kyoto/news630/
「ファミリーヒストリー「さだまさし~スパイだった祖父 大陸の奥地へ~」」(NHK総合 午後07:30~08:43)
さだまさしさんは、祖父が大陸で諜報活動をしていたスパイだったと聞かされてきた。100年の時を経て、新たな証拠や証言から、真相が明らかになる。そして、終戦時、旧満州にいた祖母。押し入ってきたソ連兵からピストルを向けられる。そのとき語った一言。数々の困難を乗り越えてきた覚悟があった。中国大陸、ロシア、旧樺太、長崎を舞台に壮絶な家族の歳月を紹介する。さださんは、初めて知る事実に、驚きを隠せなかった。
http://www4.nhk.or.jp/famihis/x/2018-08-20/21/6123/1804150/
「ハートネットTV▽パラスポーツをもっと身近にしようプロジェクトAction1」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
東京パラリンピックまであと2年。2020年の後の日本を見据えて社会課題をブレイクスルーするための企画。“パラスポーツをもっと身近にする”ための新プロジェクトがスタート!パラリンピックのメダリストから東大の研究者、新スポーツを生み出すクリエイターまで多彩なメンバーが集まり大激論。世の中の関心もまだ低く、障害のある人たちとの距離も遠いパラスポーツをどう盛り上げる?Action1はアイデア満載の座談会!
http://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/732/
「国際報道2018」(NHK BS1 午後10:00~10:50)
最新の国際情勢・ニュースをわかりやすく、より深く▽通貨急落!トルコ・アメリカ関係悪化。同盟国同士が報復の応酬の異常事態。トルコの市民は?世界経済、国際情勢への影響は?▽日中合作アニメ映画。美しい映像で「中国の日常」を描く。中国人監督の思いとは?▽金融支援終了でギリシャは? ほか
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/index.html
「100分de名著 for ティーンズ 第3回「走れメロス」」(NHK Eテレ 午後10:25~10:50)
教科書にも載っている名作文学「走れメロス」。友情をテーマにしたちょっとクサい物語と思うなかれ。実は、この物語の真の主人公は「王様」だというのが批評家・若松英輔さん。人殺しをものともしなかった王様だけが物語を通して心を大きく変えていくのだ。若松さんにならって、登場人物たちを自分の内面にある「働き」ととらえると、文学の面白さがまるで変わってくるという。「走れメロス」の知られざる魅力に迫る。
http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/79_teens/index.html#box03
「WBS▽緊急報告!通貨暴落の現場 今日ベネズエラでデノミ トルコで観光客爆買い」(テレビ大阪、テレビ東京系列 午後11:00~11:58)
南米ベネズエラがデノミ…崩壊寸前の経済を立て直せるか▽「トルコショック」で観光客が爆買い!?▽西日本豪雨で人口流出…被災地の課題▽コンビニが中華まん工場を公開!
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/
「時論公論「トルコ危機と世界経済への影響」櫻井玲子解説委員」(NHK総合 午後11:40~11:50)
アメリカとトルコの対立に端を発したトルコの通貨リラの急落を受け、世界の金融市場で緊張感が高まっている。トルコをはじめ新興国リスクが浮上する中、影響や課題を探る。
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/
(再放送)「アナザーストーリーズ「小野田少尉 帰還~戦後29年ジャングルの中で」」(NHK BSプレミアム 午後11:45~00:45)
戦後29年間、フィリピンのジャングルで戦争を続けた陸軍少尉・小野田寛郎。スパイ養成機関・中野学校で受けた特殊な教えは、数々の捜索をはねのけ続けた。そして1974年、ついにジャングルから姿を現した小野田。その時の様子を新聞記者たちが証言!鋭い眼光の裏で見せた不思議な笑顔とは?さらに小野田が潜伏していたルバング島住民や小野田と銃撃戦を行った元軍人の証言で、謎に満ちた29年間に迫る。
http://www4.nhk.or.jp/anotherstories/x/2018-08-20/10/5945/1453101/
8月21日(火)
(再放送)「BS世界のドキュメンタリー選「亡国の少女 待ち続けて」」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:50)
亡国の民が直面するいらだちや不安、長い待ち時間に寄り添うヒューマンドキュメント。デンマーク語を覚え、学校のサッカーチームで活躍するロクサールだが、家族全員の難民申請は「迫害を受けた証拠が不十分」だとして認められない。移民局との交渉にあたる少女に家族は不満をぶつけ、少女の心身は重圧に追い詰められていく。
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=170915
(再放送)「視点・論点「野球から見えるアメリカ」」(NHK総合 深夜午前03:50~04:00)
慶應義塾大学教授…鈴木透
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/297204.html
「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前07:00~07:50)
▽シリア・届き始めた行方不明者の「死亡通知」・アサド政権の思惑は▽各国放送局の注目ニュース▽NY経済情報▽世界の天気ほか※内容変更の場合あり
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/
「くらし☆解説「え!日本もサマータイム導入!?」増田剛解説委員」(NHK総合 午前10:05~10:15)
2020年東京五輪の暑さ対策として「サマータイム」の導入検討が話題に。賛否両論あるサマータイムについて、過去の日本の取り組みや欧米の実例を交えて解説します。
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu/kurashi/index.html
「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「福島県二本松市 渡辺佐吉さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)
東日本大震災に遭遇した人々の証言。福島県二本松市の農家、渡辺佐吉さんは、原発事故でしいたけ栽培を諦め、蜂蜜作りに転業したが、風評被害に悩まされる。それでも…
http://www9.nhk.or.jp/archives/311shogen/
(再放送)「先人たちの底力 知恵泉▽勇気を出して声をあげよう 日系人F・コレマツの戦い」(NHK Eテレ 正午00:00~00:45)
「何かおかしいと感じたら、声を上げることを恐れてはいけない。」日系人フレッド・コレマツの言葉が、今アメリカで大注目!彼は、太平洋戦争中の日系人強制収容は人種差別だ、と国を相手に裁判を起こした。「波風を立てるな」と迷惑がる同胞たち。しかしどれほど孤立しようと、国を愛するがゆえに声を上げるのをやめなかった。自由とは?平等とは?差別とは?現代社会の私たち全員の心に刺さる、生きるための重要なメッセージ。
http://www4.nhk.or.jp/chieizu/x/2018-08-21/31/6608/1494152/
(再放送)「ハートネットTV 戦争と平和1▽生きていてこそ~報道写真家・石川文洋の旅路~」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)
戦後73年の夏、人間の尊厳や命、社会的弱者への差別の根源などについて考えるインタビューシリーズ。第1回は、報道写真家・石川文洋(80)。ベトナムをはじめ、カンボジア、アフガニスタンなど、世界各地の紛争地へ赴き戦争の悲惨さを伝えてきた石川。80歳を迎えた今、北海道から沖縄まで3500kmの道のりを徒歩でめぐるひとり旅に出る。戦争と人間、平和を見つめてきた写真家が、戦後73年を経た今、何を思うのか。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/724/
(再放送)「視点・論点「働き方改革(2)労働時間規制の課題」」(NHK Eテレ 午後01:50~02:00)
社会保険労務士…北岡大介
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/302132.html
(再放送)「ハートネットTV選▽1000日前 東京大会へ3 パラ陸上・短距離ホープに密着」(NHK総合 午後04:20~04:50)
東京パラリンピックを目指す選手や新競技の魅力を伝えるシリーズ▽知的障害のある短距離ランナー川上春菜さん19歳 世界選手権・銀メダル獲得の期待の星 その挑戦を追う
http://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/99/
「ハートネットTV「HEART-NET TIMES 8月」」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
今月の特集は「パラリンピック開催2年前!共生社会実現の鍵は?」。障害者スポーツの祭典・パラリンピックは、競技が盛り上がるとともに、次世代につなぐ価値ある“レガシー”をどれだけ残せるか、が鍵になる。よく聞く“レガシー”、具体的にはどういうことで、これから私たちは何に取り組むべきか?3人のリポーターが先進事例を取材、プレゼンする。その他の最新ニュースは「就学を拒否された医療的ケア児の保護者が市を提訴」
http://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/733/
「アナザーストーリーズ「CD開発 “不良社員”たちが起こしたデジタル革命」」(NHK BSプレミアム 午後09:00~10:00)
アナログレコードからコンパクトディスクへ。それは、オーディオのデジタル化という「革命」だった!会社のトップが大反対する中、ソニーの中で「不良」と呼ばれた技術者たちが集い、あの手この手で開発を押し進めていく。カラヤンやスティービー・ワンダーといった世界的なアーティストを巻き込んでの痛快な逆転劇。新たな技術を生み出すためのヒントが満載!そして、CDが、松任谷由実の音楽に及ぼした意外な影響とは?
http://www4.nhk.or.jp/anotherstories/x/2018-08-21/10/6358/1453100/
「国際報道2018」(NHK BS1 午後10:00~10:50)
最新の国際ニュース▽トランプ政権のパレスチナ難民支援凍結で国連機関の資金繰り悪化。苦境のガザ▽メッカ大巡礼・テクノロジーで安全に▽“男らしさ”とは?米国で再考
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/index.html
「ガイアの夜明け【異変!ニッポンの魚-進化する漁業の挑戦-】」(テレビ大阪、テレビ東京系列 午後10:00~10:54)
今、食卓に上がっていた魚が、次々とその姿を消そうとしている。 「環境の変化」や「乱獲」、「各国の水産資源争奪」など原因は諸説あるが、漁業の最大の問題は、資源管理の難しさにあると言われている。 そんな中、ビックデータやAIなどのITを駆使しながら、『持続可能な漁業』を目指す取り組みが始まっていた。
http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/
「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:40~11:50)
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/
〈長時間労働〉
![]() |
日本の「労働」はなぜ違法がまかり通るのか? (星海社新書) |
今野 晴貴 | |
講談社 |
![]() |
裁量労働制はなぜ危険か――「働き方改革」の闇 (岩波ブックレット) |
今野 晴貴,嶋﨑 量 | |
岩波書店 |
![]() |
過労死するまで働きますか? 長時間労働がやめられない病根 (朝日新聞デジタルSELECT) |
朝日新聞 | |
朝日新聞社 |
![]() |
電通の深層 |
大下英治 | |
イースト・プレス |
![]() |
社会政策 第10巻第1号(通巻第29号):【特集】正社員の労働時間、非正社員の労働時間 (社会政策学会誌) |
クリエーター情報なし | |
ミネルヴァ書房 |
![]() |
教師のブラック残業~「定額働かせ放題」を強いる給特法とは?! |
クリエーター情報なし | |
学陽書房 |
![]() |
ブラックバイトに騙されるな! |
大内 裕和 | |
集英社クリエイティブ |