Amazon.co.jpのタイムセール。数量&期間限定、人気商品がお買い得価格で続々登場。PC・モバイルで毎日チェック。各ストアで開催中の季節限定セールやフェア情報もご紹介。
テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
7月6日(月)
(再放送)「BS1スペシャル▽イタリア コドーニョの88日~封鎖・人々はこう生き抜いた~」(NHK BS1 深夜午前00:25~01:15)
新型コロナウイルスのヨーロッパでの感染爆発は、ことし2月21日、イタリア北部の小さな街、コドーニョで始まった。その日から5月の封鎖解除までの88日、この町の人々は、どのように生き抜いたのか?ミサが中止となった神父は墓地で祈り続けた。オンライン授業に追われながらユーモアを忘れない教師。酒場の経営者は新たな宅配方法を考案した。祖父母を亡くした中学生。苦しい日々の中に生きがいをみつけていく人々の証言記録
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/NRVG9K6KJK/
「ザ・ノンフィクション 花子と先生の18年~人生を変えた犬~前編」(関西テレビ、フジテレビ系列 深夜午前01:00~01:59)
出会いは18年前…東京・杉並でハナ動物病院の院長を務める獣医師の太田快作さん(40)と愛犬の花子。 太田さんは、野良猫や捨て犬など飼い主のいない動物の治療を積極的に行っている。「獣医師が動物保護の先頭に立つべき」と考え、福島で被災した犬と猫や外国人の保護団体が保護した猫などは無料で治療している。 そんな太田さんにとってかけがえのない存在が花子(18)だ。人間なら100歳近い高齢で、
一緒に病院に出勤し、診療中も花子を見守っている。花子は病院のアイドル犬でもあり、看護師や患者から愛されている。太田さんは獣医学部の学生の時、花子を青森の保健所から引き取った。それがきっかけとなり、人間の犠牲になる動物の命について、深く考えるようになった。当時、獣医師になるためには「外科実習」という生体を使った動物実験が行われていたが、太田さんは拒否。欧米の大学で一般的な「動物実験代替法」によって、
単位を取得した。かなり異例のことだった。 休みの日は、ほとんどを動物保護にあてる太田さん。千葉へ野良猫の避妊去勢手術へ出かけ、埼玉では、犬71匹の多頭飼育崩壊現場へ行き手術を行うなど、365日24時間を動物に捧げている。 そんな時、花子が突然倒れた。高齢のため手術をすることはできない。病院での診療を続けながら、花子の介護を始める太田さん。その献身的な日々に密着した。
https://www.fujitv.co.jp/thenonfx/index.html
https://www.fujitv.co.jp/thenonfx/_basic/backnumber/index-49.html
(再放送)「BS1スペシャル「医療崩壊~イタリア・感染爆発の果てに~」」(NHK BS1 深夜午前01:15~02:04)
新型コロナ危機で感染爆発がおきたイタリア北部ベルガモ県。医療現場で何が起きていたのか。最前線にいた医師、看護師、救急隊員、そして患者の家族など延べ25人にインタビュー。浮かび上がったのは、医師や呼吸器が圧倒的になりなくなる医療崩壊の凄惨(せいさん)な現実。そして、助ける人と助けられない人を分ける“命の選別”だった。感染爆発の中心地となったベルガモで何が起きていたのか、過酷な現場にいた人々の証言記録
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/XW53M7K786/
(再放送)「Side by Side 選「信頼で広がる農業サービス~カンボジア~」」(NHK BS1 午前04:30~04:59)
資金不足や農業の知識の乏しさから、満足のいく収穫量を得られていないカンボジアの小規模農家を対象に、北浦健伍(きたうら・けんご)は様々な農業サービスを提供する会社AGRIBUDDYを立ち上げた。「人と人との信頼関係こそがこのサービスのカギだ」との信念を貫き、カンボジア全国に広げている。
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/ondemand/video/2037060/
「おはよう関西▼月イチの“尼僧酒場”地域と人を結びつける」(NHK総合 午前07:45~08:00)
兵庫県尼崎で月に1度、「尼僧酒場」が開かれている。主催するのは女性の僧侶。転入者が多い地域で、住民同士が交流できる場を作ろうと始めた。仏教に伝わる教えを紹介しながら互いの悩みや語り合う酒場は、自分に気づける場にもなっている。一風変わった地域のコミュニケーションの場を紹介する。
https://www4.nhk.or.jp/P2849/x/2020-07-06/21/44717/8104067/
「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前08:00~08:50)
【ガーナ 児童労働の実態】ILO=国際労働機関によると、世界で約1億5000万人の子どもが労働に従事。これまで減少傾向にあったが、新型コロナウイルスの影響で20年ぶりに増加するおそれがあるという。こうした中、アフリカのガーナでは3月に日本のNPOなどの支援で、児童労働のない地域を認定する制度が導入された。特集では、その制度づくりに貢献した日本のNPOにインタビュー。ガーナの児童労働の実態に迫る。
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/
「あの日 わたしは 証言記録 西日本豪雨「愛媛県大洲市 笹木聖児さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)
肱川の支流沿いに暮らす笹木さん▽川が氾濫し自宅の一階が水没▽直前に異変に気がつき家族と避難▽この教訓を今後に活かそうと防災倉庫を移設するなど対策を検討している。
https://www9.nhk.or.jp/archives/311shogen/
(再放送)「シリーズ 人体・特別版 神秘の巨大ネットワーク3 骨が出す若返り物質」(NHK BS1 午後01:00~01:50)
骨は、単なる固いカルシウムのかたまりだと思ったら大間違い。私たちの全身の「若さ」をつかさどっているのは、実は骨だということが、最新の科学から明らかになってきている。骨が操っているのは、「記憶力」「筋力」「免疫力」、そして「精力」。逆に言えば、骨が「老化」のスイッチを押してしまうことも。どうすれば骨を強くし、「若さ」を保ち続けられるのか。
https://www4.nhk.or.jp/P4619/x/2020-07-06/11/7928/1300349/
(再放送)「ハートネットTV パラマニア2020(2)」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)
パラアスリートを応援する「パラマニア」!今回は、日進月歩の勢いで開発が進む義足やレーサーといった競技用器具の開発現場に潜入取材。テコンドーで内定を勝ち取った田中光哉選手が、試合前におこなう願掛けとは!?共生社会つくりのヒントはドイツにあり!?古舘伊知郎さんが、唯一無二の語り口で深掘りする新企画は全盲のスイマー木村敬一選手!競技と選手の魅力に迫るクイズで、あなたもパラマニアを目指そう!
https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/1394/
「視点・論点「“新しい生活様式”の中での美術の楽しみ方」」(NHK Eテレ 午後01:50~02:00)
オンライン美術館代表…紺野真之介
https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/
「Asia Insight「ドキュメンタリーで祖国を見つめる~ミャンマー~」」(NHK BS1 午後02:00~02:30)
ヤンゴン・フィルム・スクール(YFS)は、2005年に設立され、これまで100人を超える若者がドキュメンタリー制作を学んできた。設立者はミャンマー系イギリス人で、1990年代初め、家族のルーツを探るドキュメンタリーを制作するために軍事政権と2年間交渉し許可を得た。撮影中にミャンマーの若者たちと出会い、映画学校の設立を決意する。映画学校の若者たちはミャンマーの今を切どのように切り取るのだろうか。
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/asiainsight/20200508/2022299/
「列島ニュース」(NHK総合 午後02:05~02:55)
「新しい生活様式」に向けて各地はどう取り組んでいるのか?▽札幌拠点放送局をキーステーションに、各地の新型コロナウイルス関連ニュースなどをダイジェストでお届けします▽各地の自治体・医療・福祉・教育・働き方など、人々の暮らしへの影響を詳しく▽感染の再拡大に備える…それぞれの地域の新型コロナウイルス感染予防への取り組みは▽各放送局の正午ニュースを集めて、北から南まで全国を網羅します
https://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=201&date=2020-07-06&ch=21&eid=12624&f=1140
(再放送)「BS世界のドキュメンタリー選▽コロナ医療崩壊現場で~医師フランチェスカの闘い」(NHK BS1 午後05:00~05:45)
イタリア北部の救急病院で働く女性医師、フランチェスカ。ベッド数に限りがある中で、どの命を救うかという選択に迫られる日々を送っていた。一方で、同僚の医師達は次々に感染、通常の半分の人数でシフトを回さざるを得ない事態に。そんな中、危険な状態にあった少年が奇跡的に回復するなど、少しずつ希望が見え始めるが・・・。 原題:Inside Italy‘s COVID War(イギリス 2020年)
https://www.nhk.jp/p/wdoc/ts/88Z7X45XZY/episode/te/919N3M92N5/
(再放送)「BS1スペシャル「医療崩壊~イタリア・感染爆発の果てに~」」(NHK BS1 午後06:00~06:50)
新型コロナ危機で感染爆発がおきたイタリア北部ベルガモ県。医療現場で何が起きていたのか。最前線にいた医師、看護師、救急隊員、そして患者の家族など延べ25人にインタビュー。浮かび上がったのは、医師や呼吸器が圧倒的になりなくなる医療崩壊の凄惨(せいさん)な現実。そして、助ける人と助けられない人を分ける“命の選別”だった。感染爆発の中心地となったベルガモで何が起きていたのか、過酷な現場にいた人々の証言記録
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/XW53M7K786/
「ニュースほっと関西」(NHK総合 午後06:10~06:30)
▽ココロナで復活!懐かし弁当 ▽西日本豪雨2年▽ホットなニュースを深堀り ほっとな話題がてんこ盛り▽関西のいまが分かるニュース、生活に役立つ情報などにとことんこだわって、解説やリポートなどの“プラスα”でより深く、鋭く、そして親しみやすく最新の情報をお届けします。気になる気象も詳しく解説。【キャスター】二宮直輝、川崎理加【気象予報士】坂下恵理
https://www4.nhk.or.jp/P3532/x/2020-07-06/21/44854/8300834/
「ニュース630 京いちにち」(NHK総合 午後06:30~07:00)
「飼育放棄されたペット」の保護活動が続けられない!コロナ禍の活動家の苦悩▽大雨災害の起こりやすい時期。気象庁HP内の「防災情報」へのアクセスの仕方を紹介します。
https://www.nhk.or.jp/kyoto/news630/index.html
「ハートネットTV パラマニア2020(4)」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
パラスポーツの魅力をクイズ形式で深堀りする「パラマニア」。今回も多彩なクイズでパラ選手を全力応援!戦争などで国を追われた「難民アスリート」スポーツが生きる希望に!東京のパラ選手が強化合宿で訪れた沖縄の小さな村、そこで生まれた地元住民との絆の物語。馬術の稲葉将選手が愛馬を乗りこなすための驚きの工夫とは!?古舘伊知郎がパラ選手のレジェンドを語り尽くす“古舘劇場”も!これを見ればあなたもパラマニアに!
https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/1443/
「国際報道2020 再入国拒否される在留外国人」(NHK BS1 午後10:00~10:40)
新型コロナウイルスの水際対策として、外国人を原則、入国拒否の対象としている日本。今月中にも、ベトナムとの間でビジネス客の往来再開を認める見通しだが、その一方で、長年日本で暮らし、仕事や家族など生活の基盤がある多くの外国人が再入国できず、先行きが見通せない状況が続いている。日本政府が外国人材の活用を進める中、日本で暮らす在留外国人は昨年末時点で293万人と過去最多を更新している。
https://www.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/
「100分de名著 吉本隆明“共同幻想論” [新](1)「焼け跡から生まれた思想」」(NHK Eテレ 午後10:25~10:50)
吉本を決定的に変えたのは戦争体験だった。昨日まで信じていたものがすべてひっくり返る混沌の中で、吉本が生みだした概念が「関係の絶対性」。一人でどれだけつきつめて考えぬき辿(たど)り着いた「正しさ」も間違う可能性がある。他者との関係性の中からしか「正しさ」は導き出せないのに人はそのことを忘却している。この概念を出発点に吉本は国家を共同幻想ととらえる視座を獲得していく。この概念のねらいを読み解いていく。
https://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/99_yoshimoto/index.html#box01
「【ストーリーズ】のぞき見ドキュメント 100カメ「ステイホーム」」(NHK総合 午後10:45~11:15)
緊急事態宣言が発令された日、そしてそれから1か月後ーニュースでは報じられないステイホームの実態を全国計25家庭に設置した小型固定カメラ100台で“同時多視点”ドキュメント。テレビに向かって知らず知らずにボケやツッコミを入れる人々。コロナで変わる夫婦関係や親子関係。逆境を笑い飛ばそうとする若者。みんな、あの時をどう乗り越えた?オードリーも「やってみたい!」とうなった家での楽しい過ごし方とは?
https://www.nhk.jp/p/ts/P2WVR66NRZ/episode/te/34KL37L56G/
「時論公論「東京都知事選 都政の課題・国への影響は」」(NHK総合 午後11:30~11:40)
5日投開票の東京都知事選挙。100人以上の感染者確認が相次ぐ中、新型コロナ対策をどうするのか?従来から指摘される東京都の課題、さらに国政への影響は?
https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/
7月7日(火)
「BS世界のドキュメンタリー▽北朝鮮“39号室”追跡 地下資本主義の錬金術」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:45)
国際的な経済制裁をあざ笑うかのような錬金術を世界で展開する北朝鮮「39号室」。元幹部や海外派遣労働者、国連検査官の証言や、蘭ライデン大学のブロイカー教授が入手した極秘データから、独裁を支える「地下資本主義」の盤石さが判明する。ハッカー教育、アルマーニの製造請負、シリアへの化学兵器・・・ピョンヤン取材も交えて大追跡。原題:Bureau 39:Kim’s Cash Machine(独 2020年)。
https://www.nhk.jp/p/wdoc/ts/88Z7X45XZY/episode/te/ZNPKMY2Z1Y/
(再放送)「BS1スペシャル「よみがえる悪夢~1973年 知られざる核戦争危機~」」(NHK BS1 深夜午前00:45~02:25)
スクープ・ドキュメント。1973年、キューバ危機から11年後、第四次中東戦争のさなか米ソの「核兵器による脅し」がエスカレートしていた。不安定な米ソ指導者。ニクソン大統領は政治スキャンダルで職務放棄、飲酒が常態化したソ連ブレジネフ書記長は疑念が高じる。キッシンジャーは偵察衛星で核弾頭輸送の情報をとらえた。危うい綱渡り、二つの超大国は核戦争寸前の軍事警戒レベルへ。現代に重なる核戦争危機…人類の恐怖。
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/5Z6KGLP9W3/
(再放送)「視点・論点「“新しい生活様式”の中での美術の楽しみ方」」(NHK総合 深夜午前03:50~04:00)
オンライン美術館代表…紺野真之介
https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/
「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)
インターネットを使った滋賀県の酒蔵をオンラインで支援するイベントが開かれた。新型コロナウイルスにより店で酒が飲まれる機会が減り、新酒の試飲会が中止になるなど地方の酒蔵の売り上げは大きく落ち込んでいる。イベントには全国各地の日本酒ファンが集う中で県内5つの酒蔵も参加。オンライン飲み会しながら、酒造りへのこだわりを、じっくり時間をかけて語り合った。伝統産業が逆風を乗り越えようとする取り組みをリポート。
https://www4.nhk.or.jp/P2849/x/2020-07-07/21/45122/8104068/
「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前08:00~08:50)
▽特集:日本めざすフィリピンの介護人材は・新型コロナウイルス感染拡大で日本が入国を制限▽各国放送局の最新ニュース▽NY経済情報※内容変更の場合あり
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/
(再放送)「目で聴くテレビ テーマ未定」(KBS京都 午前08:00~08:30)
http://medekiku.jp/medekiku_tv/
「学ぼうBOSAI 地球の声を聞こう「台風の進路を予測しよう!」」(NHK Eテレ 午前10:05~10:15)
シリーズ「地球の声を聞こう」では第一線の研究者が実際の映像、CG、実験などを駆使して「自然災害」のメカニズムを教える。今回はJAMSTEC研究員茂木耕作さんが、台風が生まれて発達するしくみや、進路予想図の見方をわかりやすく説明。台風は備えることができる災害。予報円とは何か、正しく知ろう。また、モテサクが京都大学の風洞実験装置で風速20m/秒の暴風を体験、台風の怖さを伝える。【ナレーター】DJナイク
https://www.nhk.or.jp/sougou/bosai/?das_id=D0005180174_00000
「くらし☆解説 テーマ未定」(NHK総合 午前10:05~10:15)
https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/700/
「あの日 わたしは 証言記録 西日本豪雨「愛媛県西予市 入江須美さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)
印刷所を経営していた夫を川の氾濫で亡くした入江さん▽顧客のデータも流され厳しい状況▽それでも夫の遺志を継ぎ印刷所の再建を果たした▽夫の墓前に報告した思いとは?
https://www9.nhk.or.jp/archives/311shogen/
「ぐるっと関西 おひるまえ ▽コロナ共存チェアリング満喫」(NHK総合 午前11:30~11:54)
「ウイークエンド関西」が新たにスタートさせた新コーナー「非密の世界」。密にならないおでかけ情報を提案しています。今回取り上げたのは“チェアリング”の世界。アウトドア用の折りたたみ椅子ひとつを持って外に出て、好きな場所に置いて座る…街の景色の変化を楽しむ新しい趣味の事です。その魅力をたっぷりと紹介します。
https://www4.nhk.or.jp/P2702/x/2020-07-07/21/45009/8200546/
(再放送)「シリーズ 人体・特別版 神秘の巨大ネットワーク4“腸”が免疫の鍵だった」(NHK BS1 午後01:00~01:50)
ひとたび、腸で免疫のバランスが崩れ、免疫細胞が暴走を始めると大変なことに。花粉や食べ物、自分の体の一部まで「敵」と誤って攻撃し、さまざまなアレルギーや免疫の病を引き起こしてしまう。どうすれば、腸内細菌が出す“メッセージ”を活用してこの暴走を抑え、アレルギーなどを根本解決できるのか。最先端の顕微鏡映像や高品質のCGを駆使して、知られざる腸の力に迫る。
https://www4.nhk.or.jp/P4619/x/2020-07-07/11/8457/1300350/
(再放送)「ハートネットTV リハビリ・介護を生きる▽私はあきらめない 堀ちえみ(前編)」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)
口内炎と思っていた舌の痛みが、がんによるものだと知った堀ちえみさん。転移もあり、ステージ4と診断された。「もう死んでもいいかも」とすら考えたが、次女から「死なないで」と泣かれた時、「家族のためにも生きよう」と考えを変えた。しかし手術を受けた後、再びショックを受ける。舌の大半を切除し、代わりに太ももの肉を移植したのだが、ものを飲み込むことも、話すこともできない。不安を抱えながらの再出発が始まった。
https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/1436/
「視点・論点 テーマ未定」(NHK Eテレ 午後01:50~02:00)
https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/
「列島ニュース」(NHK総合 午後02:05~02:55)
「新しい生活様式」に向けて各地はどう取り組んでいるのか?▽札幌拠点放送局をキーステーションに、各地の新型コロナウイルス関連ニュースなどをダイジェストでお届けします▽各地の自治体・医療・福祉・教育・働き方など、人々の暮らしへの影響を詳しく▽感染の再拡大に備える…それぞれの地域の新型コロナウイルス感染予防への取り組みは▽各放送局の正午ニュースを集めて、北から南まで全国を網羅します
https://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=201&date=2020-07-07&ch=21&eid=12628&f=1140
(再放送)「BS世界のドキュメンタリー 選「龍と闘う少女」」(NHK BS1 午後05:00~05:45)
父はフランスの映像作家で、母はイラストレーター。ピンク大好きなミカの暮らしは、病で一転…先の見えない入院生活が始まる。番組は、学校に復帰するまでの8か月を再現。ミカは、ヒーローのコスプレで登場。医師や患者仲間たちも歌って踊り、母と少女の絵が、詩的な彩りやテンポを与える。難しい病との闘いを、等身大の家族目線で。 原題:When I was Six,I Killed a Dragon(2015年)
https://www.nhk.jp/p/wdoc/ts/88Z7X45XZY/episode/te/LJZ77WGYJ4/
「ハートネットTV「もう一度、人生謳(おう)歌~若年性認知症の人が集う場~」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
大分県に若年性認知症の人たちが集うデイサービス施設「なでしこガーデン」がある。ここに来る人たちの多くは働き盛りで仕事を辞めざるを得なくなり、かつて生きる希望をなくしていたという。しかしそんな人たちが「なでしこガーデン」で共に時間を過ごす中で徐々に自信を取り戻し笑顔になっていく。今年の春、再び社会に出て働きたいと新たな挑戦も始まった。もう一度、人生を謳(おう)歌する若年性認知症の人たちの姿を見つめる
https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/1444/
(再放送)「アナザーストーリーズ選「マンデラと“ゆるし”~アパルトヘイトとの闘い~」」(NHK BSプレミアム 午後09:00~10:00)
1990年2月、反アパルトヘイト闘争で投獄されていた南アフリカのマンデラが27年ぶりに釈放された!この瞬間を待ち望んでいた黒人たちは歓喜に沸く。しかしマンデラの言葉が彼らを仰天させる!敵だったはずの白人へ“ゆるし”を説き、共に新しい国をつくろうと呼びかけたのだ。なぜ長い獄中生活を経てもそんな言葉を口にできたのか?元看守・囚人らが明かすマンデラの真実。ラグビーW杯での国歌披露に隠された感動秘話も!
https://www.nhk.jp/p/anotherstories/ts/VWRZ1WWNYP/episode/te/N5NPN923LW/
「国際報道2020 ブラジル 差別への怒りの声を上げ始めた貧困層」(NHK BS1 午後10:00~10:40)
貧困層に対する差別、その怒りの連鎖が南米ブラジルでも大きなうねりとなり始めている。差別の象徴とされるのが、警察による貧困地区での民間人の射殺。その数はこの5年で倍増し年間で8000人近い。これまで泣き寝入りすることも多かった貧困層の人々だったが、アメリカでの抗議活動をきっけに声を上げ始めている。
https://www.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/
「ガイアの夜明け【緊急取材!コロナで激震、働く現場の行方】」(テレビ大阪、テレビ東京系列 午後10:00~10:54)
緊急事態宣言が解除され、経済活動が徐々に再開された。だが企業倒産・失業などの雇用への影響は、これからが本番とも言われる。移動が制限され「需要が蒸発した」という、新型コロナの影響。倒れてしまった企業たちには、どんな傾向があり、経営者はどう動いたのか?そして、働く人々のこれからは? 大量の失業者を出したかつてのリーマンショック。
悪夢を繰り返さないために、働く人々を守る新たな動きも。それぞれの働く現場で始まった、コロナショックを生き抜く術を追う。
https://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/
「クローズアップ現代+「【ひきこもり支援】必要な“鉄の3か条”見えてきたヒント」」(NHK総合 午後10:00~10:30)
リーマンショックの後に増えた大人のひきこもり。今回のコロナ危機でも同様のことが起きると支援者の間で危機感が広がっている。いま何が必要なのか考える▽民間の業者を頼ったあと、親子の信頼関係が崩れてしまったケース▽親が経済的な苦境に陥り、追い込まれるケースも▽「訪問」できない中で、電話やオンラインでつながりを保つ動きが各地で。切れ目のない支援をどうしたら行える?
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4438/index.html
「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:30~11:40)
https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/
(再放送)「ダークサイドミステリー「東京・昭和の闇 姿なき爆弾魔“草加次郎事件”」」(NHK BSプレミアム 午後11:45~00:45)
オリンピックに向け華やぐ昭和37年の東京に突如、連続爆弾魔“草加次郎”が出現。街を恐怖に突き落とした。都内各所に発火物を仕かけ、紅白出場歌手やスター俳優を脅し、ついに地下鉄で爆弾を破裂させるなど、「愉快犯」の凶行は大暴走。背景にひそむ、知られざる大都会の闇とは何か?犯人逮捕か!?空前の大捜査、緊迫の1時間!犯行予告の実現を阻止せよ!東京の最も長い1日とは?歴史の闇に隠れた未解決怪事件の実像に迫る。
https://www.nhk.jp/p/darkside/ts/4847XJM6K8/episode/te/KXJ47GLKX7/