STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2017年12月13日~12月14日)

PCソフトの通販ならAmazon.co.jp(アマゾン)。全品配送無料(一部を除く)。お買い得商品、セール品、中古品も随時お取り扱い。豊富な品ぞろえ&代引きOKで快適なオンラインショッピングをお楽しみください。


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

12月13日(水)

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー選「ヒトラー暗殺計画」」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:50)

最初の暗殺未遂は1939年のミュンヘン。共産主義者の時計技師が、ヒトラーが演説予定だったビアホールに手製の時限爆弾を仕掛けたが、ヒトラーが予定より早く演説を終えたため失敗。その後も軍の将校らが暗殺を企てるが、ことごとく未遂に終わる。悪運の強い独裁者と暗殺計画の実行者の攻防を、スリリングなドラマを織り込みながら描いた力作。

http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=160608

 

(再放送)「NHKスペシャル「皇位継承へ 素顔の“新天皇”」」(NHK総合 深夜午前00:10~01:25)

天皇陛下のご退位を受けて、天皇に即位される皇太子さま。どのような天皇として国民に向き合われようとしているのか?天皇陛下が「平成」という時代の中で模索し、形作られてきた「象徴」のあり方は、どう受け継がれていくのか?そしてご活動の幅を広げられている雅子さまは?皇太子ご一家を支えてきた側近への独占インタビュー、NHKに残る秘蔵映像を交え、“新天皇”の素顔と思いに迫っていく。

http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20171203_2

 

(再放送)「100分de名著 レム“ソラリス” 第2回「心の奥底にうごめくもの」」(NHK Eテレ 午前05:30~05:55)

死亡した人物が実体をともなって再び出現するという恐るべき状況。しかも彼らは、忘れがたいが悲痛さのため心の奥にしまいこんだはずの記憶の中の人物だった。やがて彼らは、ソラリスの海が人間の潜在的な記憶を探り、不可解な力で実体化したものということがわかっていく。ソラリスの海は、何のために、このようなことを行うのか? 第2回は、抑圧された記憶や欲望をえぐり出す精神分析的な物語として「ソラリス」を読み解く。

http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/71_solaris/index.html#box02

 

「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前07:00~07:50)

▽日本からの視察が相次ぐ中国のシリコンバレー・中国の技術革新に日本企業は危機感▽各国放送局の注目ニュース▽NY経済情報▽世界の天気ほか※内容変更の場合あり

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/index.html

 

「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「栃木県益子町 村澤享さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)

東日本大震災に遭遇した人々の証言。栃木県益子町の陶芸家、村澤享さんは、伝統の登り窯の技法を守るため、家族や仲間に協力してもらいながら地震で壊れた窯を修復した。

https://www9.nhk.or.jp/archives/311shogen/

 

(再放送)「100分de名著 レム“ソラリス” 第2回「心の奥底にうごめくもの」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:25)

死亡した人物が実体をともなって再び出現するという恐るべき状況。しかも彼らは、忘れがたいが悲痛さのため心の奥にしまいこんだはずの記憶の中の人物だった。やがて彼らは、ソラリスの海が人間の潜在的な記憶を探り、不可解な力で実体化したものということがわかっていく。ソラリスの海は、何のために、このようなことを行うのか? 第2回は、抑圧された記憶や欲望をえぐり出す精神分析的な物語として「ソラリス」を読み解く。

http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/71_solaris/index.html#box02

 

(再放送)「ハートネットTV「ゼロからの再出発~富山ダルクの薬物依存者たち~」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)

富山市にある北陸唯一の薬物依存症回復施設「富山ダルク」。14人の利用者を5人の職員が支える。代表の林敦也さんも含め、全員が薬物依存経験者だ。悩みやトラブルを薬物で解消し、人と向き合う経験が少なかったメンバーたち。ダルクでは、互いの悩みを共有し、和太鼓の演奏などの回復プログラムを通して、少しずつ薬物使用への衝動を抑えていく。仲間とともに回復の小さなきっかけをつかもうとするダルクの人々を見つめる。

http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/program/index.html?id=201712062000

 

(再放送)「ノーナレーション・ドキュメンタリーの世界「光棍児 中国 結婚できない男たち」」(NHK BS1 午後06:00~06:50)

中国では一人っ子政策で男女のバランスが大きく崩れ、近年多くの男性が結婚難に陥っている。農村では拝金主義がはびこり、独身男たちはそのはざまで悲惨な現実に直面している。2020年時点で一生結婚できない男性は1000万人超。女性の実家の前で一家の「面接結果」を待つ男たち。“売り手市場”の中、露骨な要求を突きつける女たち。揺れ動く独身男たちの心模様をノーナレーション・ドキュメンタリーのスタイルで描き出す。

http://www4.nhk.or.jp/P4574/x/2017-12-13/11/25373/2665002/

 

(再放送)「BS1スペシャル「戦争を知らない子どもたちへ~元少年兵の告白・戦後~」」(NHK BS1 午後07:00~08:50)

「目の前で幼なじみが撃たれ、倒れた。僕は彼を見捨てて戦闘を続けた。あの時、ぼくの心は異常だった…」(当時17才)沖縄北部のジャングルで米軍と戦った少年兵がいる。戦後70年たった今、30人余りの元少年兵が「戦争を知らない子どもたちへ」今、伝えたいと真実を語り始めた。少年たちはなぜ戦場に送られたのか?子どもたちが戦争に利用されていった知られざる歴史を“アニメドキュメント”で伝える。

http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20150811

 

(再放送)「ハートネットTV「静かで、にぎやかな学校~手話で学ぶ明晴学園~」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

全国86あるろう学校で唯一、手話を第一言語に学ぶ「明晴学園」。幼稚部から中学部まで60人が通う。ろうの子どもたちが織りなす豊かな表現、たくましい姿をみつめる。

http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/program/index.html?id=201710022000

 

「国際報道2017」(NHK BS1 午後10:00~10:50)

最新の国際ニュース▽韓国ムン大統領が中国を初訪問。中韓関係の建て直しは?▽“イクメン先進国”スウェーデンのパパたち▽日本の水の教訓をアジアに ほか

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/index.html

 

「オイコノミア「経済学で“安心”を手に入れる!」」(NHK Eテレ 午後10:00~10:45)

健康、老後、少子化、北朝鮮…人によって不安を感じるものは違う。ただ共通しているのは、将来どうなるか分からないことが不安の種ということ。そこで経済学の出番。起こりうる「確率」を正しく捉えたり、起きた場合への「備え」として保険を深堀り。最近注目されているのは、痴漢えん罪保険や、孤独死対策保険などがある。ありとあらゆる手段で不安を取り除くオリラジ中田敦彦も納得の経済学とは?

http://www4.nhk.or.jp/oikonomia/x/2017-12-13/31/21942/1303280/

 

「クローズアップ現代+ テーマ未定」(NHK総合 午後10:00~10:25)

http://www.nhk.or.jp/gendai/

 

「ファミリーヒストリー「AI~祖父は伝説の日系人部隊 イタリア人女性との恋~」」(NHK総合 午後10:25~11:15)

今年の紅白歌合戦に出場するAIさん。日系アメリカ人の祖父は戦争中、日系人部隊442連隊の一員だった。アメリカ陸軍史上、最多の勲章をもらった部隊として知られる。戦友の証言から、壮絶な戦闘が明らかになる。そして終戦直後、イタリアで出会った一人の女性。村一番の美人と言われていたのが、後のAIさんの祖母だった。家族に反対されながらも、貫いた愛があった。戦場での恋に、AIさん、司会の今田さんも涙を流す。

http://www4.nhk.or.jp/famihis/x/2017-12-13/21/21821/1804128/

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:55~00:05)

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/

 

12月14日(木)

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー選「ヒトラー 最後の日々」」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:50)

ヒトラーの死体は側近たちの手で焼かれたため、「実は生きているのでは」といった陰謀論が消えなかった。ニュルンベルク継続裁判の判事・ムズマノは、独裁者の死を立証するため側近たちの証言を記録していた。地下ごうに隠れたヒトラーはソビエトのベルリン侵攻におびえ忠誠を貫いたゲッペルス一家は服毒自殺を遂げ、自殺を決意したヒトラーは愛人のエヴァと結婚式を挙げる。ヒトラー最後の日々が証言とドラマによって浮かび上がる

http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=160609

 

(再放送)「ETV特集 アンコール▽青春は戦争の消耗品ではない 映画作家 大林宣彦の遺言」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~01:00)

末期ガンを宣告された映画作家・大林宣彦、79歳。43作目に選んだテーマは“戦争”。華麗でポップな映像世界で知られた大林監督が、なぜ今、戦争を描くのか。そこには軍国少年だった頃の記憶、そして青春を戦場で過ごした父の姿があった。新作「花筐(はながたみ)」のシナリオには、太平洋戦争へ向かう青年たちの葛藤が書き込まれた。「青春が戦争の消耗品だなんてまっぴらだ」。映画人生の集大成に挑む大林監督の1年を追う。

http://www4.nhk.or.jp/etv21c/x/2017-12-13/31/26810/2259594/

 

(再放送)「NHKスペシャル 人体 神秘の巨大ネットワーク第2集▽脂肪と筋肉が命を守る」(NHK総合 深夜午前01:00~01:50)

なぜダイエットに失敗するのか?メタボの何が怖いのか。最新科学によって浮かび上がってきたのは、脂肪が全身に向けて発する「メッセージ物質」が異常を起こし、全身を傷つけているという可能性。一方、がんやうつ、記憶力の向上などとの関係が確認されている筋肉。なんと、筋肉がメタボを改善する物質を出しているという驚きのパワーも報告されている。ミクロの体内映像やフル4KCGを駆使して、新しい人体の姿に迫っていく。

http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20171105

 

「FNSドキュメンタリー大賞 ニッポンは好きだけど カイゴ開国10年の現実」(関西テレビ、フジテレビ系列 深夜午前02:55~03:47)

今、老人ホームなどの高齢者施設で、多くの外国人が働いています。人手不足が深刻な日本の介護現場で、救世主とも言える存在です。外国人の受け入れが始まって9年が過ぎ、これまで2800人が来日しました。岡山県の南西部にある人口約5万人の町、笠岡市。特別養護老人ホーム、天神荘では職員の2割に当たる16人のインドネシアの若者が働きながら学んでいます。
アイ・スルヤニさん(27)は大学在学中に受けた日本語の短期講習をきっかけに日本への興味が高まり、EPAに基づく受け入れに応募しました。働きぶりはまじめで、入所者からの信頼も厚く、介護福祉士の国家試験に向けた勉強も毎日2時間欠かしません。2016年、天神荘からは初めてアイさんたち4人が介護福祉士の国家試験に臨みました。しかし、試験を前にアイさんに思わぬ問題が起きていました。
ふるさとの家族から、国家試験に合格したら帰国するよう促されていました。2008年の受け入れ開始から10年。これまでに国家資格を取得した人のうち3割はすでに雇用契約を終了、または帰国しています。2025年には38万人の介護職員が不足するとされる日本。彼らは老いの支え手となるのか。奮闘の日々と揺れる胸の内を追いました。

http://www.fujitv.co.jp/fnsaward/26th/ohk.html

 

「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前07:00~07:50)

▽対日友好姿勢を強める中国・その背景にある思惑は▽オーストラリア・結婚をとりしきる資格「セレブラント」▽各国放送局の注目ニュース▽NY経済情報▽世界の天気

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/index.html

 

(再放送)「シリーズ医療革命「新アレルギー治療~鍵を握る免疫細胞~」」(NHK BS1 午前09:00~09:50)

1960年代以降患者数が急速に増加し、根本的な治療は不可能だと言われてきたアレルギー。国民病とも言われる花粉症、食物・動物アレルギーなど現代社会はさまざまなアレルギーに悩まされている。今、“Tレグ”と呼ばれる免疫細胞が、アレルギーを根本的に治す治療の鍵として注目されている。“Tレグ”をコントロールすれば、免疫力を下げることなく、アレルギーを押さえ込めることが明らかになってきた。最先端の研究に迫る。

http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20150405

 

「ドスルコスル「どうする?外国の人たちとの共生」」(NHK Eテレ 午前09:35~09:45)

世の中の諸課題を紹介する「どうする編」、その問題に対して「こうする!」と考え、真剣に向き合う子どもの姿を伝える「こうする編」の2話ワンセットの番組。狙いは、子どもたちにこれからの社会について考えてもらうこと。今回の「どうする編」では、外国の人たちとの共生に関わる課題について考える。言葉の壁や行政支援の課題などを紹介しながら、多文化共生社会を実現するヒントを探る。

http://www.nhk.or.jp/sougou/dosurukosuru/

 

「学ぼうBOSAI 阪神・淡路大震災 いのちのリレー▽障害者支援 八幡隆司さん」(NHK Eテレ 午前09:45~09:55)

阪神・淡路大震災の経験をいかし、いま防災の現場で活躍する人たちの姿を伝える、シリーズ「阪神・淡路大震災 いのちのリレー」。今回の主人公は、被災した障害者を支援するNPO法人「ゆめ風基金」の八幡隆司さん。これまで31の被災地で、障害者の支援を行ってきました。阪神・淡路大震災で、孤立する障害者の姿を目のあたりにした八幡さんは、人と人とのつながりの中で障害者を支える取り組みをつづけています。

http://www.nhk.or.jp/sougou/bosai/

 

(再放送)「シリーズ医療革命「腸内フローラ~解明!驚異の細菌パワー~」」(NHK BS1 午前10:00~10:50)

腸内フローラ(腸内細菌の生態系)に、今注目が集まっている。私たちの腸内には100兆以上もの細菌が住んでいて、その菌が出す物質が全身の健康と深く関わっていることが分かってきた。美肌やダイエットなど身近な話から、がんや糖尿病、うつなどの病気まで。既存の治療だけでは限界のある病気に対する切り札として、腸内フローラが脚光を浴びているのだ。最先端の研究を紹介しながら、腸内細菌と人間の知られざる関係に迫る。

http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20150222

 

「くらし☆解説 認知症の人の事故賠償 地域でどう支える?  飯野 奈津子 解説委員」(NHK総合 午前10:05~10:15)

認知症の人が起こした事故を対象に、神奈川県大和市が独自の保険事業を今月からスタートさせ、注目されています。認知症の人を地域でどう支えていくのか考えます。

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu/kurashi/index.html

 

(再放送)「ハートネットTV WEB連動企画“チエノバ”「座間事件とSNS」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)

神奈川県座間市で9人が遺体で見つかった事件を機に、問われるSNSのあり方。死にたいと悩む人が安心して気持ちを出せる場は?SNSとのつきあい方は?

http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/program/index.html?id=201712072000

 

「NHK高校講座 社会と情報「個人情報はなぜ大事?」」(NHK Eテレ 午後02:00~02:20)

膨大な情報の中から必要な情報をどのようにして選ぶか、情報の真偽をどのようにして見抜くか、どのようにして自ら情報を作り出し発信するかなど、情報社会に必須のスキルや心構えを学ぶ。今回の学習ポイントは、個人情報って何?、個人情報の価値、個人情報を管理する。【出演】大関れいか、古関れん、スーパー・ササダンゴ・マシン【講師】望月俊男【声】竹内良太

http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/syakaijouhou/

 

「10min.ボックス 地理「少子高齢化って何が問題なの?~日本の人口~」」(NHK Eテレ 午後03:30~03:40)

今回の疑問は「少子高齢化って何が問題なの?」。65歳以上の人口が総人口(およそ1億3千万人)のおよそ27%を占める日本。一方、15歳未満の人口はおよそ13%と、少子高齢化が進んでいる。2015年現在、高齢者一人を支える15歳から64歳までの人々は2.3人と、一人当たりの負担が過去に比べ大きくなっている。少子高齢化が進むと何が問題なのか、「経済」や「労働力」「過密と過疎」などの「見方」をもとに探る。

http://www.nhk.or.jp/syakai/10min_tiri/

 

「Rの法則「新時代到来!通信制高校 勉強は?友達は?将来は?最新情報公開」」(NHK Eテレ 午後06:55~07:25)

全国の高校生の20人に1人が学んでいる通信制高校。不登校などで全日制高校から編入する例も多いが、どんな一日を過ごしているの?卒業後の進路は?友達は?などの疑問に答えるべく、通信制の生徒に密着取材!ユニークな学習方法や学園祭・部活動もある独自のスクールライフを紹介。さらにファッション業界で働きたい!など、夢のために通信制を選ぶ10代も!通信制高校の基礎から最新事情まで大公開!

http://www.nhk.or.jp/rhousoku/jk-culture/15042.html

 

「ハートネットTV 介護百人一首2017 冬編「その一」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

介護する人される人、日々の介護生活の中でふと心に浮かんだこと、ある出来事の情景を詠んだ「介護百人一首」今回は冬編その一。兵庫県の大谷はるみさん(82歳)の歌「何もかも忘れ果てたる我が夫の笑顔忘れぬ神に感謝」 さまざまな病でそのつど運動機能は落ち、最期は点滴でしか栄養を取ることができなくなりましたが、笑顔だけは忘れず保ってくれました。 介護のつらさ、大切な人への思い、そして優しさに触れてください。

http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/program/index.html?id=201712142000

 

「きょうの健康 Q&A特集「認知症」」(NHK Eテレ 午後08:30~08:45)

寄せられた質問にお答えするQ&A特集。「父のもの忘れは年相応か」「海馬の萎縮 認知症が心配」「認知症ではなく性格では」「うつ病と認知症の違いは」「ショックやストレスとの関係」に答える。本人の性格のように見えても、認知症で思考力が低下したために、ものごとを通常どおりにとらえられなくなった可能性もある。性格が昔とは変化したことがきっかけで認知症の早期発見につながった例など実際のケースに則して解説。

http://www4.nhk.or.jp/kyonokenko/x/2017-12-14/31/22593/2137624/

 

「国際報道2017」(NHK BS1 午後10:00~10:50)

最新の国際ニュース▽イギリスEU離脱交渉、大きな山場へ▽世界的指揮者ゲルギエフ氏に聞く▽マイアミ・持続可能なカニ料理?!▽米FRB議長が最後の演説 ほか

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/index.html

 

「カンブリア宮殿 「もったいない」を「ありがとう」に変える奇跡の食料支援」(テレビ大阪、テレビ東京系列 午後10:00~10:54)

まだ食べられるのに捨てられている食べ物、いわゆる「食品ロス」が日本では年間約632万トンにも上る。日本人1人当たり、毎日お茶碗約1杯分(約136g)のご飯の量を捨てている計算だ。一方で、日本人の6人に1人が相対的貧困状態にあるという。そんな時代に、処分される食品を集めて、困っている人々や団体に届ける取り組みがじわじわと広がっている。それが「フードバンク」だ。日本ではセカンドハーベスト・ジャパンが2002年に最初の活動を始めた。率いるのは、なんと元ホームレスのアメリカ人。「もったいない」を「ありがとう」に変える奇跡の食料支援活動に密着!

http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/

 

「福島をずっと見ているTV vol.71「徹底討論!“福島を伝えること”」」(NHK Eテレ 午後10:00~10:45)

討論に参加してくれたのは、大手新聞社勤務時代から福島を取材し続けている新興ネットメディア記者の石戸諭さん。東電福島第一原発で作業員として働いた実態を漫画「いちえふ」に著した竜田一人さん。子どもたちに合唱団活動を通じて福島を語り継いでいる佐藤敬子さん。地元ラジオ局のパーソナリティも勤める元ミス・ピーチの上石美咲さん。福島の農業や風評被害のこと、放射線のこと、メディアの伝え方等、議論は多岐に渡った。

http://www4.nhk.or.jp/fukushimazutto/x/2017-12-14/31/22602/1685052/

 

「クローズアップ現代+ テーマ未定」(NHK総合 午後10:00~10:25)

http://www.nhk.or.jp/gendai/

 

「スーパープレゼンテーション<吹き替え版>「医療格差をなくすには?」」(NHK Eテレ 午後11:00~11:25)

世界には大きな医療格差が存在している。病院から遠く離れた地域に住んでいるために、医療サービスを受けられず、失われていく命の数はあまりにも多い。そんな状況を変えようとリベリアで育った医師、ラージ・パンジャビは立ち上がった。人里離れた地域に暮らす人々を訓練し、医療提供者へと育てるプロジェクトを始めたのだ。エボラ出血熱など感染症の拡大を食い止めることにもつながるというそのプロジェクトの全貌とは!?

http://www4.nhk.or.jp/superpresentation/x/2017-12-14/31/22607/1514216/

 

「ニュースで英会話 ▽米 中東政策を転換」(NHK Eテレ 午後11:25~11:50)

旬な英語ニュースを元に核となる英単語やその背景知識を学ぶ番組。教材は主にNHKワールドで放送された英語ニュース。政治・経済から地球環境などの社会・文化ネタまで幅広いジャンルを扱い英語でその話題について会話する力を養う。今回のテーマは「米 中東政策を転換」 【司会】楠紗友里【講師】井上逸兵 各センテンスの解説やeラーニングは番組HPでhttp://nhk.jp/e-news

https://cgi2.nhk.or.jp/e-news/

 

(再放送)「新日本風土記「横須賀」」(NHK BSプレミアム 午後11:45~00:45)

小さな漁村に過ぎなかった横須賀。幕末のペリー来航によって、景色が一変。軍港都市へと変貌を遂げた。第2の転機は、日本の敗戦。軍港の主は、在日アメリカ海軍に代わり、街のネオンは英語表記に。そして今、観光客が押し寄せるのが、軍艦を目の前で見られる「軍港めぐり」と呼ばれるクルーズ。横須賀の人々は、時代の波を受けながら、独自の文化をもつ街を築いてきた。新しい時代と向き合い続ける人々の物語。(2016年放送)

http://www4.nhk.or.jp/fudoki/x/2017-12-14/10/22305/2148162/

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:55~00:05)

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/

 


ミュージック CD & アナログレコード⇒http://amzn.to/2juZT3m

文房具・オフィス用品⇒http://amzn.to/2Bamadv

食品・飲料・お酒⇒http://amzn.to/2AcS8SU

スポーツ&アウトドア⇒http://amzn.to/2jrX6b7

ファッション⇒http://amzn.to/2Baj6Ow


「ガールズ&パンツァー」⇒http://amzn.to/2yeF9xS

「プリンセス・プリンシパル」⇒http://amzn.to/2juFATu

アニメBD・DVD⇒http://amzn.to/2jv0EcI

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事