今回の釣行は「MFG東日本会員選抜 マルキユーM-1CUP チヌ全国大会出場予選会」に参加するため地元の釣友である石川くんと神奈川県の久里浜に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7f/434db1186964147f9eb9939812c78916.jpg)
参加者の方々は各メーカーのテスターの方が多く金龍鈎スペシャルスタッフ・ウキ工房でも先輩の小山さんや金龍鈎スペシャルスタッフ福島の岩越さん小泉さんとそうそうたるメンバーが揃い行われました。
早朝04:30からの受付を済ませ、支度を整えていざ渡船になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/01/42d11e7b00e9f1cab8d0b2d6d3bcb7e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/97/a7fb25f32b0d9ece7b58917963d8c2bf.jpg)
受付時の抽選により、先端よりと堤防の元よりの2つに別れて大会が行われました。
私は先端よりに抽選され、最初は外海よりの釣座に構えます。
久里浜の東電堤防は1本堤防になるので茨城県の地元でやっているように海の変化を見つけて釣座を選択しました。
タックルを用意して仕掛けを作ります。
私の釣座は沈み根や海藻帯が多く点在する場所だったので仕掛けをゆっくり落としながら立たせ過ぎず根掛かりをしないよう手返しよく釣りを組み立てていこうと思い最初に選んだ針は「勝負ちぬSS2号」を選択しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f7/ed0c247f24e7c08fcf4599ff1ae07f8f.jpg)
仕掛けの方はウキ工房のクリアー凸(M)0をセットゆっくり落として上から下まで探っていく作戦です。
競技がスタートし上げいっぱいから下げになる潮周りで外海に面した釣座は上の潮下の潮ともふらつく潮でなかなか思ったように差し込めなく苦戦していると開始そうそう内側に入った方がヒットし始めます。
内側が良く釣れている一時でリミットメイクを達成している方もいました。
ホントに見事でさすがだと感心させられました!
その光景を間近で見ていたので内心焦らずにはいられません。
しかし、私の釣座は相変わらずふらつく潮が続いているしエサ取りも増えてきていて思ったように仕掛けは入って行かずもどかしく厳しい状況が続きます。
それでも潮が変わり状況がよくなることを信じ、その時に良いポイントになるようコマセワークを工夫しながら試行錯誤していきました。
しばらくすると内側のアタリも止まり、風も弱くなり始めた時から外海側が変化してきます。
下の潮が入ってきているのに気がつき集中しながらポイントとなる付近を狙っているとファーストヒットのアタリを物にしました。
沈み根を交わし上がってきたのはそんなに大きくないクロダイでしたが「勝負ちぬSS2号」はガッチリかんぬきにかかりフッキングもバッチリ。
外海側がよくなって来ているのは間違いないと確信してポイントと仕掛けの投入を少し変え針もネリエサを使用する為に「勝負ちぬネリエ&コーン2号」に変えて釣りを続けて行くと……イエローのネリエを付けた仕掛けを引ったくっていくアタリを取ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/40/88299c5ce2b5224da70d5116799a1ec0.jpg)
このクロダイはとても元気な魚で何度も力強い引きで突っ込んでは走りを繰り返します。
海面付近になっても突っ込みをやめようとしないクロダイをどうにかいなし無事タモに納める事ができました!
この元気の良かったクロダイは 針を丸飲みしていたので「勝負ちぬネリエ&コーン2号」の食い込みのよさに感謝です。
その後も釣座交代まで粘って、ホイッスルがなる直前でこの日リミットメイクになる良型のアタリをフッキングします!
この魚もとても力強い引きで抵抗しますが、フッキングは完璧に決めたので安心してやり取りができタモに納めることができました。
釣れたクロダイはお腹がボテボテのノッコミクロダイです!
体高があり重量感のある良いクロダイでした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0e/2b0c9ea336fc0cef44166f1b9a6504e6.jpg)
その後釣座交代をして内側に入りましたがまるっきり止まってしまった潮は動くことはなく試合が終了しました。
大会本部に戻り検量の結果私の釣果が4650gで見事優勝する事ができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/fb/21ac91a30aee8728fbe344f9852c43f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/8f/7032b5a1f095f67f8010381efa356fb2.jpg)
金龍鈎スペシャルスタッフの岩越さんも第3位となる好成績で今大会を終えることができました!
この優勝を支えてくれた金龍鈎さんにとても感謝します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9a/1b69ef0dd6b1a9bf4d088fb413204523.jpg)
来月に行われる全国大会の出場資格がもらえたのでこれに参加して全国大会も頑張ってきたいと思います。
金龍鉤 OFFICIAL WEB SITE でもこの日の釣行をアップしていますのでよろしくお願いします。
金龍鉤 OFFICIAL WEB SITE
http://www.kinryu-hline.co.jp/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7f/434db1186964147f9eb9939812c78916.jpg)
参加者の方々は各メーカーのテスターの方が多く金龍鈎スペシャルスタッフ・ウキ工房でも先輩の小山さんや金龍鈎スペシャルスタッフ福島の岩越さん小泉さんとそうそうたるメンバーが揃い行われました。
早朝04:30からの受付を済ませ、支度を整えていざ渡船になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/01/42d11e7b00e9f1cab8d0b2d6d3bcb7e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/97/a7fb25f32b0d9ece7b58917963d8c2bf.jpg)
受付時の抽選により、先端よりと堤防の元よりの2つに別れて大会が行われました。
私は先端よりに抽選され、最初は外海よりの釣座に構えます。
久里浜の東電堤防は1本堤防になるので茨城県の地元でやっているように海の変化を見つけて釣座を選択しました。
タックルを用意して仕掛けを作ります。
私の釣座は沈み根や海藻帯が多く点在する場所だったので仕掛けをゆっくり落としながら立たせ過ぎず根掛かりをしないよう手返しよく釣りを組み立てていこうと思い最初に選んだ針は「勝負ちぬSS2号」を選択しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f7/ed0c247f24e7c08fcf4599ff1ae07f8f.jpg)
仕掛けの方はウキ工房のクリアー凸(M)0をセットゆっくり落として上から下まで探っていく作戦です。
競技がスタートし上げいっぱいから下げになる潮周りで外海に面した釣座は上の潮下の潮ともふらつく潮でなかなか思ったように差し込めなく苦戦していると開始そうそう内側に入った方がヒットし始めます。
内側が良く釣れている一時でリミットメイクを達成している方もいました。
ホントに見事でさすがだと感心させられました!
その光景を間近で見ていたので内心焦らずにはいられません。
しかし、私の釣座は相変わらずふらつく潮が続いているしエサ取りも増えてきていて思ったように仕掛けは入って行かずもどかしく厳しい状況が続きます。
それでも潮が変わり状況がよくなることを信じ、その時に良いポイントになるようコマセワークを工夫しながら試行錯誤していきました。
しばらくすると内側のアタリも止まり、風も弱くなり始めた時から外海側が変化してきます。
下の潮が入ってきているのに気がつき集中しながらポイントとなる付近を狙っているとファーストヒットのアタリを物にしました。
沈み根を交わし上がってきたのはそんなに大きくないクロダイでしたが「勝負ちぬSS2号」はガッチリかんぬきにかかりフッキングもバッチリ。
外海側がよくなって来ているのは間違いないと確信してポイントと仕掛けの投入を少し変え針もネリエサを使用する為に「勝負ちぬネリエ&コーン2号」に変えて釣りを続けて行くと……イエローのネリエを付けた仕掛けを引ったくっていくアタリを取ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/40/88299c5ce2b5224da70d5116799a1ec0.jpg)
このクロダイはとても元気な魚で何度も力強い引きで突っ込んでは走りを繰り返します。
海面付近になっても突っ込みをやめようとしないクロダイをどうにかいなし無事タモに納める事ができました!
この元気の良かったクロダイは 針を丸飲みしていたので「勝負ちぬネリエ&コーン2号」の食い込みのよさに感謝です。
その後も釣座交代まで粘って、ホイッスルがなる直前でこの日リミットメイクになる良型のアタリをフッキングします!
この魚もとても力強い引きで抵抗しますが、フッキングは完璧に決めたので安心してやり取りができタモに納めることができました。
釣れたクロダイはお腹がボテボテのノッコミクロダイです!
体高があり重量感のある良いクロダイでした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0e/2b0c9ea336fc0cef44166f1b9a6504e6.jpg)
その後釣座交代をして内側に入りましたがまるっきり止まってしまった潮は動くことはなく試合が終了しました。
大会本部に戻り検量の結果私の釣果が4650gで見事優勝する事ができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/fb/21ac91a30aee8728fbe344f9852c43f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/8f/7032b5a1f095f67f8010381efa356fb2.jpg)
金龍鈎スペシャルスタッフの岩越さんも第3位となる好成績で今大会を終えることができました!
この優勝を支えてくれた金龍鈎さんにとても感謝します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9a/1b69ef0dd6b1a9bf4d088fb413204523.jpg)
来月に行われる全国大会の出場資格がもらえたのでこれに参加して全国大会も頑張ってきたいと思います。
金龍鉤 OFFICIAL WEB SITE でもこの日の釣行をアップしていますのでよろしくお願いします。
金龍鉤 OFFICIAL WEB SITE
http://www.kinryu-hline.co.jp/