goo blog サービス終了のお知らせ 

湘南空手道連盟OB会

大阪高裁

 空手団体「極真会館」の松井章圭氏が「極真会館館長」の名称を使えるかが争われた訴訟の控訴審で、大阪高裁は31日、使用を認めなかった一審大阪地裁判決を取り消す逆転判決を言い渡した。

 極真会館は、創始者大山倍達氏の死後、複数の団体に分裂し、各派が極真空手を正当に受け継いでいると主張。分離した「全日本極真連合会」の代表らが、館長の名称を使われ名誉を侵害されたと訴えた。

 判決理由で永井ユタカ裁判長は松井氏が大山氏の後継者の地位にはないと一審同様の判断を示した上で、「大山氏が創設した極真会館は、同一性のない複数の団体に分裂し、現在ではもはや存在しない」と指摘。

 「1つの団体が正統性を誇示するため館長名を用いているにすぎず、それ以外の団体は異端という印象を与えるものではない」と名誉権の侵害を認めなかった。

 判決によると、松井氏は1994年に死去した大山氏の遺言に基づくと主張し館長に就任。その後、遺言は無効とする審判が確定した。

 大阪地裁は昨年9月「一般人の認識では、他の団体の代表者は異端者とされる」として使用禁止と300万円の支払いを松井氏に命じていた。
[ 2007年08月31日 ]

つまり

①松井氏が大山氏の後継者の地位にはない。

大山倍達氏が創設した極真会館は
同一性のない複数の団体に分裂し、
現在ではもはや存在しない

③「館長」と言う名称は大山倍達の後継者と言う意味ではなく
1つの団体が正統性を誇示するためのものである。

ということですね。

まさしく『空手バカ一代』。押忍!。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「お知らせ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2005年
1998年
1996年
1995年
1991年
1987年
1985年
1984年
1980年
1979年
1978年
1976年
1974年
1973年
1972年
1971年
人気記事