のり丸日記

おもに北陸(富山・石川)を中心にショア・オフショアでの釣りを楽しんでいます。
クワガタ、カブトムシも始めました

最近の虫活

2024年06月30日 | クワカブ
クワカブブログの方も最近サボっていました

まずオオクワ能勢YGですが今年も継続決定て産卵セットを組みました
89.0mm(N21--2-5)✕56.5mm(N22-1_17)
85.5mm(N22-5-2)✕57.0mm(N22-5-2)
85.5mm(N22-5-2)✕56.5mm(N22-4-3)
の3ラインで26頭でやっていきます

ババオウゴンオニクワガタは羽化瓶の交換が失敗して親超えは出来ませんでした😮‍💨
♂最大72.0
♀最大49.5




産卵セットも組んで今年は3ライン予定でもう孵化確認済みです



今年は少し増やして30頭前後の予定です




赤ドンキも羽化して来ました


赤ドンキも最終ビンで失敗、半数が☆になってしまいました😱
どれも菌糸の水分で蛹室がぐじゃぐじゃで気付いた時には手遅れでした
助かった蛹や幼虫はマットに避難させました
前回と同じようにしたのですが使った菌糸が❌だったのか、詰め方❌だったのか、温度、湿度…全くわかりません、次回はコマメにチェックですね

あとは撤退するミクラミヤマ

今回も黄紋も薄っすら出て良い個体です

来月にはオオクワとアマミシカクワガタ、国産カブトご羽化してくる予定です
特にオオクワ、40gオーバーの幼虫が楽しみや〜🥰

カブトムシ〜45gの壁

2024年05月07日 | クワカブ
4月初旬、カブトムシ最後のマットを交換しました。



今年最大がこちら



44.6g…
今年も45gの壁は高かった・・🥲

その他



オスのアベレージは40gを超えているのでまずまず

メスは最大32g

来年こそ45gオーバーを見たいものです🙄

ババオウゴンオニクワガタ 菌糸ビン交換

2023年10月11日 | クワカブ
10月9日
ババオウゴンオニクワガタの菌糸ビンを交換しました。

5月30日〜6月10日孵化してプリンカップ420に2ヶ月、800に2ヶ月、計4ヶ月たっています
♀(たぶん🤔)は11g〜15gでした

取り敢えず♂のベスト4だけ載せておきます









20gを越えてくれればと思っていたので大満足でした

ただプリンカップと800はルカディアとEカワラ+添加だったのですがルカディア買えませんでした・・・・🥺🥺🥺
神長さんからメールが届いてすぐ開きましたが売り切れ・・その間わずか3分・・・・・・
ダメだこりゃ🤗

仕方なく今回はせめてオガ(ブナ)ぐらい同じにしようと北斗のカワラ+添加でいくことにしました
どーなるでしょうか・・・・目標の親超え(74mm)なるか🙄




赤ドンキ

2023年06月12日 | クワカブ
6月10日




5月1日から組んでいた産卵セットを割り出しました
横から幼虫が1頭見えていたのですが裏から見ると・・・・


勝確です🤣

割り出しを始めると順調に幼虫をゲット❕・・またゲット❕・・またまたゲット❕・・ 
ゲット❕ゲットゲットゲットゲットゲットゲットゲットゲットゲットゲット🤯🤯🤯

出るわ出るわの36頭❕❕❕



卵6個❕❕



黒ドンキと合わせて420プリンカップ22個、120プリンカップ12個用意してたのに…足りねぇ〜🤣🤣🤣
幸いかどーわかりませんが黒ドンキは1回目失敗しましたのでプリンカップ全部赤ドンキに使いました
産卵セット2回目も投入してるので何頭になるのかちょっと怖いかな😓

さすがに全頭飼育は無理なので少しヤフオクやね



ババオウゴンオニクワガタ

2023年06月10日 | クワカブ
今年新たにババオウゴンオニクワガタなるものに手をだしました

カブクワやまとさんから74mmの立派な奴🤗



そして4月末日エサ食いも良いので産卵セットに投入、今回は菌床産卵で行いました

3日後



産んでます🤣

そして5月30日割り出しました

慎重に割っていくと出るわ出るわ





結果16頭✌

2回目の割り出しも終わっていて幼虫、卵合わせて11頭取れてます
オオクワ能勢ygはヤフオク禁止、成虫管理に困るので縮小することにしました。自ブリの89.0mmを中心に3ラインで25頭ですが続けます

あとは赤ドンキ、黒ドンキです🤔黒ドンキが苦戦中・・・・