100-8081 blog

■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■
■■■■

【ほぼ写真】軍艦島(端島)

2015-07-10 10:58:46 | 趣味
長崎県長崎市高島町のある端島、通称 軍艦島。
いつか漁船とかをチャーターしてひっそり上陸するぞ、と思ってたら観光出来るように整備されてしまい上陸ツアーも普及して、つい先日 明治日本の産業革命遺産として世界文化遺産認定を受けたのでもはや知らない人は居ないだろうレベルになってしまったんですが、認定を受ける少し前に行っておかなきゃ、と ようやく重い腰を上げて行ってきました。


長崎で仕事があるから、とか言ってたけど嘘です。天気予報をチェックし梅雨の切れ間の晴れの日があったんであえて仕事を入れて予約した軍艦島ツアーに間に合うようにお客さんのとこに行ってきただけです。土日はなかなかツアーの予約取れないし。



前日も翌日も雨模様だったのにめっちゃ快晴(結構晴れ女な気がしてる)

もうめんどくさいので写真の加工はしない。
快晴すぎて船上で干上がるかも、と思ってけど程よく雲が出てきた。



今回のツアーの船
月曜っていうのに満席の中1人乗り込む

長崎港は造船業がさかんだし船見てるだけで楽しい。



マリア像が遠い

あまりにも遠い被写体を撮ろうとして、ここら辺でデジカメを持ってきて無いことに気付く。
そう言えば最近はiPhoneカメラで事足りてたのですっかり忘れてたけどデジカメ持ってるんだったし、一眼レフとかじゃないけど光学ズームとか考えたら持ってくるべきだったなー(遠い目


よくある景色だけど気分もあいまってCloud Nothingsのジャケを思い出す

途中、お隣の高島に寄るというツアーだったので一旦上陸

軍艦島の模型
資料館なんかもあるし、時間の都合で行けなかったけどグラバー別邸とかもあるらしい。


三菱の創業者、岩崎弥太郎の像


水が綺麗

出港



航路からいって右舷がベスポジなのでそっち側の席へ

お兄さんが見えてきましたよ、と教えてくれた


ああーー

来た








ドルフィン桟橋の辺りからの上陸です。
波が荒いと上陸できずに周遊ツアーに変更になることもあるらしいけど、無事上陸。比較的凪だった割りに接岸に時間かかってた。

と、ここから観光客が歩けるエリアは限られてるのですでにいろんなメディアで見たことあるような写真ばかりだけど羅列します。



上陸して右手、貯炭場のベルトコンベアの支柱跡の奥に見えるのは70号棟(小中学校)
天井が溶けるように崩れ落ちたのは去年くらいの話。すでに毎年風化していってるのを感じる。
いずれ台風や荒波でもっともっと朽ち果てて行くんだろうな。











竪坑。ここから地中奥深くに降りて行く人達の事を想像するだけで胸がいっぱい。

煉瓦造りの捲座の写真を撮ったつもりだったのに1枚も無かった。






あー30号棟が見えてきた。


有名な30号棟です。
日本最古の鉄筋コンクリート住宅と言われるあれです。側面からしか見えなくても上から見た絵とか思い出せるくらいに軍艦島の象徴的な建物です。
これがこの距離で見れただけ良いと思おう。。。

だってここまでしか入れないんだもん。泣









こんなもんかな。
ツアーはガイドさんも居たので話も聞けます。

短時間(40分くらい?)で軍艦島とはお別れ。















下船

個人的にはやっぱり30号棟を中庭から見上げたかったし、両サイドに建物を見る形で自分の足で歩きたいし生活の片鱗を感じたいし、この足で端島銀座から神社まで延びる地獄段を昇りたかった。生殺しすぎる。。。

よっぽど何かのプロジェクトに参加しない限り叶わない夢なのは重々承知。
進撃の巨人とかで学校側から上陸して撮影とか羨ましすぎるし、長崎大の保全プログラムの為のデータ化する為の作業とか参加したいレベルで羨ましい。

と、そう言えばツアーガイドの方がB'zがここでPVの撮影したとか言ってたなーとか思って今初めて見てみた。知らない曲だった。
B'z / MY LONELY TOWN



おまけ
祝!世界遺産勧告! ドローン空撮 軍艦島~Battleship Island~

話題のドローン空撮



軍艦島が好きだと言っておきながら、1度も上陸したことないとかやっぱり無いよな、と思ってたので一先ず行けて良かった。あとは写真集やDVDなんかで改めて補完すると思います。(要は多分もう行かない)

30号棟が崩落したら行くかも。


次は同じ長崎の池島に行きたいと思っています。海底を向島まで数kmに渡って網目のように掘られたロマンを誰か確かめに行きませんか。(誰もいなかったらそのうち1人で行ってると思う)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄生獣

2014-12-09 11:54:26 | 趣味


予告編1
予告編2
金曜日の話だけど寄生獣を見てきた。

多分高校生くらいの時に単行本でまとめて読んで、こんな衝撃的な解釈の漫画があるのかと考え方を変えさせられたような記憶があるし、俯瞰で見れないと普通のホラーやスプラッターとかよりも猟奇的な思考を生みやすい気がする。


微妙な設定以外はほぼ原作に忠実だし、役者の質感もだいたいイメージに合ってるし面白かった。そもそも原作は絵が上手く無いので過剰に原作をのイメージを捻じ曲げられることはないのかもしれない。
続編があるのでなかなか中途半端に終わったけど、続編ももちろん見るつもり。


ミギーの声を聞くたびに阿部サダヲが浮かんでくるのはしょうがないけど、まあはまってないわけじゃない。




ちなみにアニメやってるのこの前思い出して一回見たけど、これはこれで面白かったので続きを見ようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【映画】5本ほど【DVD】

2014-10-04 02:41:28 | 趣味
一週間で見た5本を面白かった順に


ホスピス
製作年度 2008年
製作国・地域 イギリス
原題 FREAKDOG/RED MIST



同じ作品に見えない。日本版のジャケはスプラッター要素が強いけど、作品そのものはそこまで無くてどちらかと言えば海外版のジャケの方が内容に近い。ホスピスって邦題は全然的確じゃないし、フリークドッグでよかったのに。と、日本版のそこらへんには不満あるけど、中身は結構しっかり面白かったよ。少し可哀想な生い立ちだけど、やっぱりフリークドッグへと成長しちゃったんだな、トラウマって辛い。
体外離脱とか角回(脳の箇所)ほんとにあるのかな?と気になってググったらしっかり書いてあった。しかし脳内の電気信号が体の外に影響を及ぼしたり、しかもそこからの操作とか科学的にあんまり信じてないので、とかは個人の感想だけどきっとまあ幻覚とか無意識の中の夢みたいなもんだと思う。
ゴア耐性のある自分には全然血の量は少なめの普通のホラーくらいだけど、ぼちぼち出てきますので要注意。

このTシャツはやっぱり気付くよね。レクイエム。




CABIN
製作年度 2011年
製作国・地域 アメリカ
原題 THE CABIN IN THE WOODS


オーソドックスなゾンビ映画要素をふんだんに散りばめた異色作。
一体この組織は何なんだ?目的は?とか思いながら、二つの世界を見比べながら、生贄っぽさ満載だな、とか何賭けやってんだよ、とか不思議な感覚。
そして死霊のはらわたのような世界からの、化け物大集合。ここは見てるだけで楽しい。
見たら分かる。
半魚人だとどんなだったかとか気になる。



キックアス/ジャスティスフォーエバー
製作年度 2013年
製作国・地域 イギリス
原題 KICK-ASS 2

成長してもヒットガールはかわいいし、前作もだけどこの映画の笑いのツボはアリだ。


ローンレンジャー
製作年度 2013年
製作国・地域 アメリカ
原題 THE LONE RANGER

ジョニーデップは好きだしディズニーも嫌いじゃないんだけど、思ったほど引きこまれなかった。で、時間が長い。


テッド
製作年度 2012年
製作国・地域 アメリカ
原題 TED

もっとめちゃめちゃなのを想像してたので、期待しすぎてたようだ。残念。
普通にハッピーエンド。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴジラ GODZILLA

2014-08-14 00:02:01 | 趣味




見てきた。
マレフィセントに比べたらまだまだこれから見る人も多そうだからネタバレしそうなのは割愛するけど、ざっくりよかったよ。
ゴジラーーーーー!!!!
ってなる。本当にあんまり出てこないかどこれ位で良いのかも。


第1印象はMUTOがエヴァっぽい。
(エヴァ、軽くしか通ってないけど)


全てが小話になってて焦点はぼやけてるし、ゴジラか?って言われるとゴジラだけど、新しいモンスターパニックのような気もするし。
でもゴジラーーーー!!!ってなるので結果よかったんだろう。

深読みしたら深読みできる中身のような気もしなくもない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中城のホテル廃墟の話

2014-08-12 10:25:50 | 趣味
7月に行った沖縄での某ホテル廃墟
その時の日記「【沖縄2日目】中城城、ホテル廃墟 、普天間宮洞穴【写真】」

そう言えばあの時の空撮してた人の映像ってあるのかな?と探したらありました。
たぶんアップしてる日時や天気の感じは間違いないと思う。
写りこんでる人、よく見えないけど自分かもしれない。


埋め込みだとサイズが小さいのでおっきく見るのをおすすめします。

中城高原ホテル〔沖縄 廃墟ホテル〕沖縄県中城村

いやー、空撮最高。
しかも天気いいのがまた良い。

中城高原ホテル/廃墟2 [沖縄心霊スポット] 2014年 7月



行きたかったとこにどうやっていくのかだいたい分かったので、また機会あれば行きたいなー

こんな感じで軍艦島の映像もあると最高なんだけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死霊館【映画】武器人間【ホラー】

2014-08-05 11:51:59 | 趣味
何となく久しぶりにホラーが見たくなって、数年ぶりにお店に行ってレンタルとかしてみた。(このオンデマンドの時代に)


後で予告編とかの動画を貼ろうかと思うけど、とりあえず。

■死霊館
2013年アメリカ
原題 THE CONJURING

『ソウ』シリーズなどで有名なジェームズ・ワン監督が、アメリカで実際に起きた出来事を基に描くオカルトホラー。不可解な怪現象に悩まされる一家の相談を受けた心霊学者の夫妻が、調査に赴いた館で壮絶な恐怖を味わう。
1971年アメリカ・ロードアイランド州、両親と5人の娘たちが古びた一軒家に引っ越してくる。しかし、毎朝母親の体にあざができ、一定の時間に止まる時計など不気味な怪現象が次々と発生し、娘たちに危害が及んだことから、一家は心霊学者のウォーレン夫妻(パトリック・ウィルソン、ヴェラ・ファーミガ)に解決してほしいと依頼する。夫妻が現地を調査すると恐るべき歴史が明らかになり、夫妻は館に巣食う邪悪な存在に立ち向かうが……。



序盤のアナベル事件の人形アナベルが怖い。前からチャッキーみたいな子供とか人形の霊の類が苦手なんだけどこの人形の作りが不気味過ぎる。(本物の人形はぬいぐるみで可愛いらしさあったけど)この人形はカバーにもなってるけどメインの事件とはほぼ無関係です。
幽霊屋敷からの悪魔が、みたいな実際の話らしいのでオーソドックスな展開だけど、演出が随所に丁寧にしてあってずっとドキドキする。目隠しして鬼ごっことか。定番の幽霊屋敷とか悪魔払いものくらいしかみたことないけど、この作品自体は正統派でクオリティ高くてよかった。何か起きそう!っていうじわっと攻める恐怖も、クローゼットの上に!足が!手が!みたいなびっくりもあり、と描写は文句なし。
しかし思いのほかあんまり怖く無かったのは自分でも意外。
作品としてなら、少し違うけど「永遠の子供たち」とかも切なく面白かったな。




■武器人間
2013年オランダ,アメリカ
原題 FRANKENSTEIN'S ARMY
ナチスドイツを題材にした、異色のアクションホラー。旧ソ連軍が隠し持っていたフィルムを公開するというスタイルのもと、ナチスドイツによる機械と死体を融合させた武器人間製造計画の行方を追い掛ける。
ナチスドイツとソ連が激闘を繰り広げている第2次世界大戦の東部戦線。ある任務を下されたソ連偵察部隊は、ナチスドイツの占領地域へと潜入する。やがて、彼らは古びた教会で大虐殺が行われた形跡を目の当たりにする。さらに教会を調べる彼らは、その地下に迷路のように張り巡らされた通路と研究室を見つけ出す。そこでは、フランケンシュタイン博士の末裔(まつえい)が不死身の武器人間を創造しようと、死体と機械をミックスするという禁断の行為に手を染めていた。



映像とストーリーは期待外れというか、そもそも期待してなかったので全然オッケー。終始手ブレ風、映像切れみたいなのはいただけなかったけど。せめて後半はバシッとやってほしかった。
フランケンシュタイン博士の子孫に改造された武器人間のディテールをもっと細かく見たい。ゾンビより少し素早くて、破壊力はあるけど狙いは外れがちで、配線切ったら止まったりして。
ネタバレするので割愛するけど、後半の工場見学とヴィクター博士の脱出するまでもうちょいあるから最後に実験する!みたいなただの改造開発欲求。とりあえず改造材料にされる人間。頭を開いて脳味噌こっち多いかもみたいな減らしたりとか脳味噌ってそんなもんじゃないけど、そこらへんのいい加減さ。笑
オチは首とったどー!的な、漁夫の利のような終わり方で、え?ってなるけどまあいいや。
本音はもうちょっとしっかり武器人間を見たかった。せっかくかっこいーのに。CG使ってないらしいので尚更。あと、設定がナチスとソ連で、ギリギリのなかなか面白いセリフもあり。
絶望もコミカルに描かれてて、ゴア・スラッシャーと単純に楽しめるかな。
やっぱりキャラ勝ち。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日はライブ

2014-07-15 00:44:57 | 趣味
あ、明日grafでライブします。


6/15(火曜)LIVE CH at graf
THE PARALYZ / Duing and very cute / THE WHY's
adv1300Yen (1drink order)

単純なのに非常にしんどいフレーズ(難しいとかじゃなく疲労が半端ない)の曲を前回のUTEROに引き続きやるんだけど、前回はあれで両手の握力がヘロヘロになったので今回はリベンジします。




土曜は四次元でMxFxF、the disaster point、511
日曜は四次元でtainted dickmen、sikks senth
キースでU SPAN Dとライトリー、soul craftなどなど。

先週東京に行ってたイシイくんにお願いしてたTHE DONORの音源とか、ライトリーの音源が手元に来ました。
今日はこの二枚を聴いてる。


んだけど、昨日教えてもらった

これ、ショートVerなんだけどいいな。。。にやにやしてしまう。

車で爆音で十分楽しいけど、こういうイベント行ったことないから行ってみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【沖縄2日目】中城城、ホテル廃墟 、普天間宮洞穴【写真】

2014-07-12 16:24:17 | 趣味
お昼前に起きて、沖縄市を出発。

駐車場から大きな通りに出るのにナビに任せて行ったら、細い道をガンガン入った上に曲がれない角にぶち当たっていきなりのバック。慣れない車のバックはやだね。てか軽でいいや、と軽のプランにしてたのに小型乗用でした。ノート悪くなかった。



前から気になってたホテル廃墟を目指して中城へ。駐車場から見えてきた。

最終目的地 良い感じだ。


世界遺産の城跡なので入場料を払って中へ。入り口で日傘を借りるくらいの快晴で日差しが強い。すでに溶けそう。

心が無になるような良い景色
入場料いらなかったら通ってゴロゴロするレベル











とりあえず中城城跡の折り返し地点まで到着

奥に目的地が見えます

んだけど他の団体観光客とか居たので誰もいなくなるまでしばらく景色を撮ってるふりをして時間つぶし

ここはここで良い景色


誰もいなくなった隙を見て奥へ(ここから先は自己責任です)



きたー!テンション上がる!

入り口の蜘蛛の巣を払いながら中へ
心霊スポットという噂もちらっと聞いてたのでドキドキ(肝試しは苦手)




まっすぐではない廊下を進んで行きます




薄暗いホールに出た

入ってすぐ天井が崩れて石の塊が頭や肩に当たる。「入るな」って言われてるようでビビりはしたけど、天井はそもそも崩れまくってるので気にしてもしょうがないよね、と気を取り直して続行。



グラフィティが良い感じ。


行った時は気づかなかったけど、M2Dのを発見。



天井ボロボロ


下の階へ降ります


オブジェとして置こうとしてたらしい岩と、そこから生える樹



右の奥の方、多分両サイドに窓はあるんだろうけど生い茂る植物の陰になっててとにかく暗い。。。
ここからまだ下の階を進んで行けるんだけど、あまりの先の暗さにビビって行けず。ここらで引き返します。











無事 何事もなく外へ

看板(黙殺)



終わりかなと、帰ろうとしたら

ホテルへ続く道が

もちろん行く


こっちからも行けたのかー


ここは従業員向け入り口かな








突き当たった
ここからも中に入れそうだったけど、ここも暗過ぎてパス。。。



戻ります


ラジコンヘリで空撮してるかたがいらっしゃいました。中を回ってる時からずっと虫の羽音の様な音が聴こえてたんだけどコレだったのね。YouTubeで後でUPします、との事だったので上から見る景色も楽しみ。中にすでに入ってきたことを伝えてお別れ。



こちら側もよかった

さようなら、廃墟











とりあえず天気良過ぎたので汗が半端ない。

大目的は果たしたんで那覇へ向かおうと思ったけど時間もまだあったので、途中何処かよれないかと調べて普天間宮の洞穴へ。


沖縄だね


寄り所でお願いしたら洞穴へ案内してくれます









外の暑さを忘れられるくらいに少しひんやりして落ち着く。





資料室で美女伝説とか見て終了。
結局、この美女はどんな姿をしてたのか謎のまま。


で、那覇へ戻り終了。


廃墟や炭鉱跡、あとセメント工場みたいなところやコンビナートクラスの工場群好きとしては、中城の廃墟は凄くよかった。
天気が快晴だったんで肝試し感も無く中に入れたしね。オススメ。

しかし遠くから見えてた上の方にはどうやったら行けたんだろう。上ってみたかった。そして裏庭というか、滑り台とかあると聞いてたんだけどたぶんビビッて進まなかった先やどこか途中の脇道にルートがあったんだろう。また次はそのあたりを目指して行きたい。


私有地で完全自己責任で不法侵入です。
そこは念頭にお願いします。



やっぱり観光地化される前に軍艦島(長崎)に行けなかったことが悔やまれる。自分の足で地獄段を上がりたかった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

300 帝国の進撃

2014-06-22 00:26:23 | 趣味

昨日公開になったばかりの300を観てきた。


内容は基本スパルタ時代の戦さものなので(しかも300なので血だらけ)、苦手な人は見なくていいと思います。
映像は良かったです。戦闘シーンは3Dで見たらさらに迫力でる感じだったろうな。(2Dで見たんで)船の大群が押し寄せてくるシーンは鳥肌たったけど、あとは。。。


結果、エンディングのアニメーションのテイストが1番かっこよかったな。
前作もそうだったけど、前作は本編の内容そのものがもっとよかったよ。
続編というか、前作の前を描いてる、ような感じ。(前作の記憶があんまりない)

問題はキャラがいまいち格好良さに欠けるという残念さ。

見た目の肉体美は問題無いんだけど、戦う為の意思や理由とキャラが弱いという意味ではほんと出てくる誰一人として中途半端で魅力がない。

アルテミシアのギリシャ人だけどギリシャぶっ潰す!ってのが1番分かりやすいけど、あとはペルシャ軍からギリシャを守るんだ!がそれだけでそれ以上にはなってない。実際、自分たちの土地を守るんだ、以上に理由なんて無いかもしれないけど。


■300(前作の)
300 - Movie end credits & motion graphics sequence


■300 帝国の進撃(今回の)
300: Rise of an Empire - Credits


やはりこの映像かっこいい。

このエンドクレジット以外に特筆することはありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪だったようだ【映画】幸せのキセキ/パーフェクト・トラップ

2013-10-06 17:47:37 | 趣味
ノド痛いと思い始めた金曜、夜から悪化して外に出る元気無く土日が完全に自宅待機で終わってしまった。

キースとか行きたかったのにー無念



楽器を持つ元気も無かったので、映画や録り溜めしといたのを見て、音楽を聴いて、寝て、見て、聴いて、見て、寝て。。。

明日の朝には90%くらいには回復したい。




そう言えばビルボードランキング史上世界最高齢の方の曲「Oh Sweet Lorraine」
この前たまたま聴いて、トニー・ベネット(霧のサンフランシスコの人らしい。雰囲気違ってこの声は今っぽい)声も良いけどメロディと一途な歌詞がストレート過ぎるくらいに入ってきて良かった。初めて聴いた曲なのに泣けるのもあんまり無いね。




週末に見た「幸せのキセキ(洋題:We bought a zoo)」



「Oh Sweet Lorraine」はこれとも少し重なるとこあるな。
マット・デイモンいいなー、適役だと思うし好きな役者だ



ちなみに真逆だけど これも見た
「パーフェクト・トラップ(洋題:THE COLLECTION)」



ワナオトコの続編にあたるらしい
前にワナオトコ見た時に邦題がださい、みたいな事を書いてたらだいたい希望通りの続編タイトルになってた。多分関係者の中でも邦題失敗論が出たんでしょう。
相変わらず痛い映画だったけど、最初のクラブの一気にやられるゴアシーンが一番インパクトあったかな。
突っ込みどころはあるけど、最初から最後まで一瞬でおもしろかった。
SAWシリーズいける人はどうぞ。

ワナオトコのことを書いてる過去ブログ(【映画】若き勇者たち と ワナオトコ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする