横浜の水槽レンタル ブログ

横浜の水槽レンタル・海水魚レンタル・水槽メンテナンス/水槽清掃・アート水槽販売を行うスペースデザインの公式ブログ

確かな技術の水槽レンタル・メンテナンス

横浜の水槽レンタル【スペースデザイン】では「アート水槽」をキャッチフレーズに公共施設や会社や店舗、一般家庭などに観賞魚の水槽をレンタルしています。一級建築士事務所の新規事業なので設計や空間デザイン、耐震施工などの点で特長があります。お気軽に問い合わせください。

>>HPはこちら
>>水槽レンタル実績はこちら お問い合わせメール/即返信

横浜の建築事務所による横浜のアート水槽レンタル


公共施設や会社や店舗、一般家庭等に観賞魚の水槽をレンタル。小型水槽から大型水槽まで!

飾り珊瑚水槽のメンテナンス方法

2015-05-13 10:00:40 | 水槽メンテナンス
こんにちは、横浜の水槽レンタルのスペースデザインです。今日は横浜市の個人宅の水槽メンテナンス、横浜市の病院の水槽メンテナンスを行います。

今日は一般的な飾り珊瑚水槽のメンテナンス方法を画像を使って説明します。

メンテナンス前の画像をご覧ください。飾り珊瑚や水槽壁面にコケがついています。

さてメンテナンス開始です。まず、水槽内の飾り珊瑚を全てだし、水槽の壁面に付いたコケを落としていきます。

全てコケを落とした後、水を抜いていきます。水を抜く際のポイントは、専用の筒状のもの、もしくはペットボトルの底を切ったものをホースの先端につけ砂を巻き上げさせ、砂の中の糞や餌の残りと一緒に水を流していきます。

水を抜き終わったら、ポリバケツに水を溜め、塩を溶かしていきます。海水の濃度はその時の水槽内の海水の濃度に応じて変えます。


水を溜めている間にレイアウトもしてしまいましょう。

最後に水槽に水を入れて完成です。

【このブログの中の「水槽メンテナンス」に関する記事一覧】

【企業に水槽を設置したい方へ】
優雅に泳ぐ魚が仕事のストレスを軽減してくれます。是非一度水槽を設置してみませんか?水槽設置に少しでも不安があるようでしたらお気軽にスペースデザインにメールをください。
株式会社イケ建築事務所 スペースデザイン事業部では事業拡大につき、スタッフを募集しております。魚が好きで、人のためになる仕事が好きで、商売は「笑倍」という考えに共感できる方はぜひ応募ください。詳細は以下に連絡をいただければと思います。
横浜の水槽レンタル スペースデザイン
http://www.art-aquarium.jp/
取締役事業部長 池谷 佳朗
〒220-0023 横浜市西区平沼1-1-13パークノヴァ横浜参番館803
tel 045-313-0309
メール naturally-for-healing@ike-mare.jp
水槽メンテナンス情報掲載 アート水槽のfacebookページ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今から始める水槽の暑さ対策

2015-04-21 09:33:22 | 水槽メンテナンス
おはようございます。横浜の水槽レンタルのスペースデザインです。今日は横浜市の病院の水槽メンテナンス、横浜市の専門サービス業の水槽メンテナンスを行います。

今日は水槽の暑さ対策の時期についてです。

夏になると水温が上昇しすぎて全滅してしまうということがよくあります。詳しい暑さ対策については、2014年6月6日に書いた記事「夏場の水槽管理、暑さ対策」をご参照ください。さて、暑さ対策を始める時期についてですが、みなさんはいつごろしていますか?夏に入る直前の6月にやっている方が多いと思いますが、それでは遅いんです。水槽の水温は、水槽の大きさにもよりますが、外気が20度を超えるこの時期から徐々に上がってしまうことがあります。

早めに夏の暑さ対策を行い、夏を乗り切りましょう♪

▲水槽の暑さ対策

【このブログの中の「水槽の暑さ対策」に関する記事一覧】

【飲食店に水槽を設置したい方へ】
優雅に泳ぐ魚が従業員に癒しを与え、お客様へのサービスの向上が期待できます。是非一度水槽を設置してみませんか?水槽設置に少しでも不安があるようでしたらお気軽にスペースデザインにメールをください。

株式会社イケ建築事務所 スペースデザイン事業部では事業拡大につき、スタッフを募集しております。魚が好きで、人のためになる仕事が好きで、商売は「笑倍」という考えに共感できる方はぜひ応募ください。詳細は以下に連絡をいただければと思います。
横浜のアート水槽 スペースデザイン
http://www.art-aquarium.jp/
取締役事業部長 池谷 佳朗
〒220-0023 横浜市西区平沼1-1-13パークノヴァ横浜参番館803
tel 045-313-0309
メール naturally-for-healing@ike-mare.jp
水槽メンテナンス情報掲載 アート水槽のfacebookページ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メンテナンス先お魚ランキング~!

2015-03-19 13:31:14 | 水槽メンテナンス
こんにちは、横浜の水槽レンタルのスペースデザインです。今日は横浜市の個人宅の水槽メンテナンス、横浜市の音楽教室の水槽メンテナンス、横浜市の病院の水槽メンテナンス、横浜市の保育施設の水槽メンテナンスを行います。

今日はメンテナンス先で人気の魚についてです。

メンテナンス先で人気のある魚をランキングにしてみました。
1位コクテンフグフグ
2位ナンヨウハギ
3位カクレクマノミ
4位ハタタテダイ
5位チョウチョウウオ
それぞれ理由としては、コクテンフグは懐きやすく可愛らしい、ナンヨウハギとカクレクマノミは映画ニモのイメージが強く大体の人が知っている、ハタタテダイは独特な形をしていて面白い、チョウチョウウオは口元が可愛いということでした。

やはり懐かれて見ていて楽しい魚が人気があるようですね。

▲人気の魚ランキング

【このブログの中の「魚ランキング」に関する記事一覧】

【企業に水槽を設置したい方へ】
優雅に泳ぐ魚が仕事のストレスを軽減してくれます。是非一度水槽を設置してみませんか?水槽設置に少しでも不安があるようでしたらお気軽にスペースデザインにメールをください。
株式会社イケ建築事務所 スペースデザイン事業部では事業拡大につき、スタッフを募集しております。魚が好きで、人のためになる仕事が好きで、商売は「笑倍」という考えに共感できる方はぜひ応募ください。詳細は以下に連絡をいただければと思います。
水槽メンテナンス スペースデザイン
http://www.art-aquarium.jp/
取締役事業部長 池谷 佳朗
〒220-0023 横浜市西区平沼1-1-13パークノヴァ横浜参番館803
tel 045-313-0309
メール naturally-for-healing@ike-mare.jp
水槽メンテナンス情報掲載 アート水槽のfacebookページ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水槽レイアウト素材のメンテナンス

2015-03-09 11:34:43 | 水槽メンテナンス
おはようございます。横浜の水槽レンタルのスペースデザインです。今日は横浜市の車展示場の水槽メンテナンス、横浜市の薬局の水槽メンテナンス2件、横浜市の図書館の水槽メンテナンスを行います。

今日は水槽レイアウト素材についてです。

海水魚水槽のレイアウトではライブロックを使用することが多いですが、他にもライブロックのレプリカやライブロックが死んでしまった白い岩なども使うことがあります。これらの岩にコケが生えていき汚れてしまいます。この岩を元通り綺麗にするには、まず水槽から岩を取り出しバケツに入れます。そしてバケツにキッチン用のハイターを少量いれ水でつけます。そのまま1日放置し水の入れ換えをおよそ10日間くらいかけて行います。そうすることでハイター徐々に薄めていきます。ハイターが残っていると魚が死ぬ原因になってしまうので十分に注意して下さい。

ハイターを使って綺麗にする方法は、また使えるまでに時間がかかるのでレイアウト用の岩を2セット持っておくと良いですね。

▲水槽レイアウト素材

【このブログの中の「水槽メンテナンス情報」に関する記事一覧】

【病院に水槽を設置したい方へ】
優雅に泳ぐ魚が患者さんの病気の不安を和らげてくれます。是非一度水槽を設置してみませんか?水槽設置に少しでも不安があるようでしたらお気軽にスペースデザインにメールをください。
株式会社イケ建築事務所 スペースデザイン事業部では事業拡大につき、スタッフを募集しております。魚が好きで、人のためになる仕事が好きで、商売は「笑倍」という考えに共感できる方はぜひ応募ください。詳細は以下に連絡をいただければと思います。
アート水槽 スペースデザイン
http://www.art-aquarium.jp/
取締役事業部長 池谷 佳朗
〒220-0023 横浜市西区平沼1-1-13パークノヴァ横浜参番館803
tel 045-313-0309
メール naturally-for-healing@ike-mare.jp
水槽メンテナンス情報掲載 アート水槽のfacebookページ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海水魚の体色を維持する工夫

2015-02-18 10:30:21 | 水槽メンテナンス
おはようございます。横浜の水槽レンタルのスペースデザインです。今日は海水魚の体色についてです。

海水魚を飼育していると徐々に色が褪せてきてしまうことがあります。購入当初は色濃くとても綺麗だった魚も色褪せて薄くなってしまったということがあると思います。できることなら体色を維持して綺麗な状態で飼育していきたいですよね。

色褪せの原因には、光の量や餌、水質などがあります。多くの場合は光の量が足りず色褪せていきます。できるだけ光の強いライトを使うと良いです。水質は日頃のメンテナンスやりましょう。餌は、人工餌だけでなく色々なものをあげると良いです。人工餌にも色々種類があるので自分なりにブレンドするのも良いです。自宅では、ブレンドした人工餌とたまに冷凍餌や野菜を与えたりしています。

見るだけでなく色々試してみるのも飼育の楽しみですよね♪

▲自宅の水槽紹介

【このブログの中の「海水魚の体色」に関する記事一覧】

【飲食店に水槽を設置したい方へ】
優雅に泳ぐ魚が従業員に癒しを与え、お客様へのサービスの向上が期待できます。是非一度水槽を設置してみませんか?水槽設置に少しでも不安があるようでしたらお気軽にスペースデザインにメールをください。
株式会社イケ建築事務所 スペースデザイン事業部では事業拡大につき、スタッフを募集しております。魚が好きで、人のためになる仕事が好きで、商売は「笑倍」という考えに共感できる方はぜひ応募ください。詳細は以下に連絡をいただければと思います。
横浜のアート水槽 スペースデザイン
http://www.art-aquarium.jp/
取締役事業部長 池谷 佳朗
〒220-0023 横浜市西区平沼1-1-13パークノヴァ横浜参番館803
tel 045-313-0309
メール naturally-for-healing@ike-mare.jp
水槽メンテナンス情報掲載 アート水槽のfacebookページ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水槽の水換えのコツ

2015-02-09 13:11:23 | 水槽メンテナンス
こんにちは、横浜の水槽レンタルのスペースデザインです。今日は横浜市で打ち合わせ、横浜市の専門サービス業の水槽のメンテナンスを行います。

今日は寒い時期の水換えについてです。

水槽メンテナンスの際の水換えはとても大事です。特に寒い時期の水換えは新しい水の水温を水槽の水温と極力合わせてから入れなくてはいけません。少しでも魚に対するストレスを軽減してあげることが重要です。

寒い時期はしっかり水温を合わせてから水槽に入れていきましょう。また、水を抜く際まず砂のゴミなどを取り除き、その後はできるだけ水槽の底の方から水を抜くようにすると良いです。

▲水槽の水換え

【このブログの中の「水槽の水換え」に関する記事一覧】

【飲食店に水槽を設置したい方へ】
優雅に泳ぐ魚が従業員に癒しを与え、お客様へのサービスの向上が期待できます。是非一度水槽を設置してみませんか?水槽設置に少しでも不安があるようでしたらお気軽にスペースデザインにメールをください。

株式会社イケ建築事務所 スペースデザイン事業部では事業拡大につき、スタッフを募集しております。魚が好きで、人のためになる仕事が好きで、商売は「笑倍」という考えに共感できる方はぜひ応募ください。詳細は以下に連絡をいただければと思います。
横浜のアート水槽 スペースデザイン
http://www.art-aquarium.jp/
取締役事業部長 池谷 佳朗
〒220-0023 横浜市西区平沼1-1-13パークノヴァ横浜参番館803
tel 045-313-0309
メール naturally-for-healing@ike-mare.jp
水槽メンテナンス情報掲載 アート水槽のfacebookページ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

順調だった魚が急に白点病に!その時の対処法は?

2015-02-06 11:58:53 | 水槽メンテナンス
こんにちは、横浜の水槽レンタルのスペースデザインです。今日は横浜市の個人宅の水槽メンテナンスを行います。

今日は順調だった魚の急な白点病についてです。

白点病の発症には、2つのパターンが考えられます。1つは新しく入れたばかりの魚が発症するパターン、もう1つは、順調だったのに急に発症するパターンです。前者の場合水槽の環境に馴染めず発症するので徐々に慣れてくれば治ることが多いです。後者の場合は何かしらの原因があるので原因解決しなければなかなか治りません。

後者の場合は、大抵が水質悪化が原因です。その場合まずは多めに水換えを行い水質改善します。それでも治らなかったり、新たにテストフィッシュを入れ発症した時は生物濾過が間に合っていないことが考えられます。その場合、新たに水中濾過槽などを足して対処していきます。

▲順調だった魚の急な白点病の対処

【このブログの中の「白点病」に関する記事一覧】

【飲食店に水槽を設置したい方へ】
優雅に泳ぐ魚が従業員に癒しを与え、お客様へのサービスの向上が期待できます。是非一度水槽を設置してみませんか?水槽設置に少しでも不安があるようでしたらお気軽にスペースデザインにメールをください。

株式会社イケ建築事務所 スペースデザイン事業部では事業拡大につき、スタッフを募集しております。魚が好きで、人のためになる仕事が好きで、商売は「笑倍」という考えに共感できる方はぜひ応募ください。詳細は以下に連絡をいただければと思います。
横浜の水槽レンタル スペースデザイン
http://www.art-aquarium.jp/
取締役事業部長 池谷 佳朗
〒220-0023 横浜市西区平沼1-1-13パークノヴァ横浜参番館803
tel 045-313-0309
メール naturally-for-healing@ike-mare.jp
水槽メンテナンス情報掲載 アート水槽のfacebookページ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライブロックのメンテナンスをしよう!

2015-02-02 09:34:48 | 水槽メンテナンス
おはようございます。横浜の水槽レンタルのスペースデザインです。今日は横浜市の企業の水槽のメンテナンスを行います。

今日はライブロックのメンテナンス方法についてです。

ライブロックが苔だらけになっていませんか?貝や苔を食べる魚もいますがそれでは限度がありライブロックが苔だらけになってしまうことがあります。そんな時のメンテナンス方法をご紹介します。

まずライブロックを水槽から取り出します。その後、飼育水か真水で歯ブラシなどを使い掃除していきます。飼育水か真水のどちらで洗っていくかですが、飼育水の場合は多少バクテリアが残り、水槽の飼育水の水質変化を抑えることができます。しかし、デメリットは他の微生物も残ってしまうことです。真水の場合は、バクテリアや他の微生物がほとんどなくなってしまうので飼育水の水質変化が大きくなります。しかし、病原菌や苔の分子を完全になくしてくれるというメリットもあります。

水槽内のライブロックの量にもよりますが、飼育水の場合は2~3回に分けて、真水の場合はさらに回数を分けて洗っていきましょう。

▲ライブロックのメンテナンス

【このブログの中の「ライブロックのメンテナンス」に関する記事一覧】

【飲食店に水槽を設置したい方へ】
優雅に泳ぐ魚が従業員に癒しを与え、お客様へのサービスの向上が期待できます。是非一度水槽を設置してみませんか?水槽設置に少しでも不安があるようでしたらお気軽にスペースデザインにメールをください。
株式会社イケ建築事務所 スペースデザイン事業部では事業拡大につき、スタッフを募集しております。魚が好きで、人のためになる仕事が好きで、商売は「笑倍」という考えに共感できる方はぜひ応募ください。詳細は以下に連絡をいただければと思います。
水槽メンテナンス スペースデザイン
http://www.art-aquarium.jp/
取締役事業部長 池谷 佳朗
〒220-0023 横浜市西区平沼1-1-13パークノヴァ横浜参番館803
tel 045-313-0309
メール naturally-for-healing@ike-mare.jp
水槽メンテナンス情報掲載 アート水槽のfacebookページ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乾燥時期の水槽メンテナンスは海水濃度チェックが大事

2015-01-15 13:42:49 | 水槽メンテナンス
こんにちは、横浜の水槽レンタルのスペースデザインです。今日は横浜市の専門サービス業の水槽カバーの打ち合わせ、横浜市の個人宅の水槽の点検を行います。

今日は冬の乾燥時期の水槽メンテナンスは海水濃度のチェックが大事ということについてです。

この時期は乾燥していて蒸発しやすいため海水濃度が上がりやすくなっています。海水濃度が上がることで魚の体色が悪くなってしまったり、飼育環境が悪くなっているのでストレスがかかり病気になりやすくなってしまいます。徐々に海水濃度が上がっていくので急に全滅と言うことはないですが、魚が住みやすい環境を維持するため水換えの際は海水濃度チェックをし、上がってしまっている場合は海水濃度を調整しましょう。

昨日、1月14日に横須賀市の介護施設の水槽メンテナンスに伺いました。この水槽も少し海水濃度が上がってしまっていたので調整をしてきました。また今回、ホームページ用の水槽写真を撮影してきました。

▲介護施設HP用写真

【このブログの中の「水槽メンテナンス情報」に関する記事一覧】

【介護施設に水槽を設置したい方へ】
優雅に魚が泳ぐ水槽を眺めると施設で働く方や入居してる方にとって様々な癒しの効果が期待できます。是非一度水槽を設置してみませんか?水槽設置に少しでも不安があるようでしたらお気軽にスペースデザインにメールをください。

株式会社イケ建築事務所 スペースデザイン事業部では事業拡大につき、スタッフを募集しております。魚が好きで、人のためになる仕事が好きで、商売は「笑倍」という考えに共感できる方はぜひ応募ください。詳細は以下に連絡をいただければと思います。
横浜の水槽メンテナンス スペースデザイン
http://www.art-aquarium.jp/
取締役事業部長 池谷 佳朗
〒220-0023 横浜市西区平沼1-1-13パークノヴァ横浜参番館803
tel 045-313-0309
メール naturally-for-healing@ike-mare.jp
水槽メンテナンス情報掲載 アート水槽のfacebookページ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅水槽のメンテナンス・魚入れ

2015-01-11 21:22:56 | 水槽メンテナンス
横浜の水槽レンタルのスペースデザインです。今日は自宅水槽のメンテナンスについて書きます。

今日は、自宅の水槽のメンテナンスと魚入れをしました。メンテナンスでは、壊れたプロテインスキマーのポンプの交換をしました。魚は、ヤエヤマギンポ、オトメハゼ、スカンクシュリンプまた、サンゴのチヂミトサカも入れました。

久しぶりに自宅水槽に魚を入れましたが今回は、コケを食べてくれる魚と底砂を掃除してくれる魚を入れました。ホントは大きめの魚を入れようかと思っていたのですがあまり良さそうなのがいなかったため断念しました。

▲自宅水槽のメンテナンス


【企業に水槽を設置したい方へ】
優雅に泳ぐ魚が仕事のストレスを軽減してくれます。是非一度水槽を設置してみませんか?水槽設置に少しでも不安があるようでしたらお気軽にスペースデザインにメールをください。

株式会社イケ建築事務所 スペースデザイン事業部では事業拡大につき、スタッフを募集しております。魚が好きで、人のためになる仕事が好きで、商売は「笑倍」という考えに共感できる方はぜひ応募ください。詳細は以下に連絡をいただければと思います。
水槽レンタル スペースデザイン
http://www.art-aquarium.jp/
取締役事業部長 池谷 佳朗
〒220-0023 横浜市西区平沼1-1-13パークノヴァ横浜参番館803
tel 045-313-0309
メール naturally-for-healing@ike-mare.jp
水槽メンテナンス情報掲載 アート水槽のfacebookページ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メンテナンス先での出来事

2014-08-21 10:14:53 | 水槽メンテナンス
おはようございます。横浜の水槽レンタルのスペースデザインです。今日はメンテナス先での事について書きます。

先日病院の水槽に新たにスカンクシュリンプを追加しました。前々からエビを入れたいとのことでしたが良いサイズのエビが見つからず、中々入れることができていませんでした。やっと良いサイズのエビが入ったのでさっそく持っていきました。メンテナンスをしながら念入りに水合わせ、温度合わせをしていざ投入。

クリーナーシュリンプとして有名なスカンクシュリンプですが、投入直後さっそく鰓を広げてクリーニングしてくれと言わんばかりにチョウチョウウオがエビによっていきました。投入直後で落ち着いてないのか見向きもされないチョウチョウウオ!あまりメンテナンス先でこのような光景を見ることがなかったので記念に一枚パシャリ♪院長先生も一緒に見ていたのですがとても喜んでくれていました。

▲クリーニングをせがむチョウチョウウオ


株式会社イケ建築事務所 スペースデザイン事業部では事業拡大につき、スタッフを募集しております。魚が好きで、人のためになる仕事が好きで、商売は「笑倍」という考えに共感できる方はぜひ応募ください。詳細は以下に連絡をいただければと思います。
横浜の水槽レンタル スペースデザイン
http://space-design.jimdo.com/
事業部長 池谷 佳朗
〒220-0023 横浜市西区平沼1-1-13パークノヴァ横浜参番館803
tel 045-313-0309
メール naturally-for-healing@ike-mare.jp
コメントはアート水槽facebookで受け付けております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海水水槽の厄介者「ハネモ」

2014-07-02 10:48:53 | 水槽メンテナンス
おはようございます。横浜の水槽レンタルのスペースデザインです。今日は海水水槽でとても厄介なハネモについて説明します。

ハネモは、水質が悪化したりした時に生えてきたりする緑色で糸状の藻類です。かなりの厄介者で、繁殖力がすごく、取っても取っても生えて水槽の景観をかなり悪くします。

ハネモを撃退するのでもっとも知られているのがレタススラッグというウミウシです。しかし、動きが遅いのでレタススラッグだけでは駆除しきれないので一緒にハギ類や姫サザエを入れると良いです。姫サザエは、ライブロックを崩してしまう可能性があるので、入れる場合はライブロックを固定したりした方が良いです。

▲ハネモ対策


株式会社イケ建築事務所 スペースデザイン事業部では事業拡大につき、スタッフを募集しております。魚が好きで、人のためになる仕事が好きで、商売は「笑倍」という考えに共感できる方はぜひ応募ください。詳細は以下に連絡をいただければと思います。

横浜の水槽メンテナンス スペースデザイン
http://space-design.jimdo.com/
事業部長 池谷 佳朗
〒220-0023 横浜市西区平沼1-1-13パークノヴァ横浜参番館803
tel 045-313-0309
メール naturally-for-healing@ike-mare.jp
コメントはアート水槽facebookで受け付けております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏場の水槽管理、暑さ対策

2014-06-06 12:11:28 | 水槽メンテナンス
おはようございます。横浜の水槽レンタルのスペースデザインです。今日は夏場の水槽管理、暑さ対策について書きます。

夏場の暑さ対策は、水槽用クーラーを取り付ることが1番の解決策です。しかし、スペースがなかったり様々な理由から水槽用クーラーの取り付けが困難な場合があります。そんな時の対応策をご紹介したいと思います。1つ目は、冷却ファンを取り付けます。これは水面に風を当て、蒸発させ水温を下げます。2つ目は、照明器具の底上げです。底上げすることで照明の熱からくる水温の上昇を抑えます。また照明をつける時間を比較的涼しい時間にすることも効果的です。

水温が上昇することで水槽内では、酸素量が減っていきます。酸素が減っていくことでバクテリアの活性が悪くなり、高水温により飼育水が腐敗して水質がどんどん悪化していきます。上記の対策に加え、エアレーションをしたり、水換えを普段より多めにするのも良いです。

当社においても相談を随時受け付けております。

▲夏場の水槽管理


株式会社イケ建築事務所 スペースデザイン事業部では事業拡大につき、スタッフを募集しております。魚が好きで、人のためになる仕事が好きで、商売は「笑倍」という考えに共感できる方はぜひ応募ください。詳細は以下に連絡をいただければと思います。

横浜の水槽レンタル スペースデザイン
http://space-design.jimdo.com/
事業部長 池谷 佳朗
〒220-0023 横浜市西区平沼1-1-13パークノヴァ横浜参番館803
tel 045-313-0309
メール naturally-for-healing@ike-mare.jp
コメントはアート水槽facebookで受け付けております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーバーフロー濾過槽のメンテナンス

2014-05-27 11:56:21 | 水槽メンテナンス
おはようございます。横浜の水槽レンタルのスペースデザインです。今日はオーバーフロー濾過槽のメンテナンス時期について説明しましょう。

オーバーフロー濾過槽のメンテナンス時期は水槽内の生体の量などにもよりますが大体1年に1度濾材を洗うのが理想的です。まずポンプの電源を切り普段通りの水換えを行います。この時、抜き水をバケツなどに取っておきます。極力濾材のバクテリアを減らさないためにこの水を使い濾材を洗います。濾材を真水などで洗ってしまうとバクテリアが激減してしまい、生体に影響が出てしまうので注意が必要です。

濾過槽は、1番ゴミが溜まる場所です。オーバーフロー水槽にはウールボックスが付いており、ウールマットでまずゴミを取ります。このウールマットを小まめに変えることがポイントです。また2~3カ月に1度水槽の水換えはせず、濾過槽内の水を換えるのも効果的です。この時、濾過槽の水を抜く前に軽く濾材をジャブジャブし、濾材に付いたゴミを振り落すと

当社においても相談を随時受け付けております。

▲オーバーフロー濾過槽のメンテナンス


株式会社イケ建築事務所 スペースデザイン事業部では事業拡大につき、スタッフを募集しております。魚が好きで、人のためになる仕事が好きで、商売は「笑倍」という考えに共感できる方はぜひ応募ください。詳細は以下に連絡をいただければと思います。

横浜の水槽メンテナンス スペースデザイン
http://space-design.jimdo.com/
事業部長 池谷 佳朗
〒220-0023 横浜市西区平沼1-1-13パークノヴァ横浜参番館803
tel 045-313-0309
メール naturally-for-healing@ike-mare.jp
コメントはアート水槽facebookで受け付けております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基本的なメンテナンス

2014-05-20 08:02:12 | 水槽メンテナンス
おはようございます。横浜の水槽レンタルのスペースデザインです。今日は基本的な水槽メンテナンスについて説明します。

水槽メンテナンスとは、水槽内の清掃と生体管理や水質管理を行い、住みやすい環境に整えていくことです。基本的なメンテナンスは、水槽壁面に付いたコケの除去、水換えです。

まずは、水槽壁面に付いたコケをスポンジで落としていきます。スポンジでこすることによってコケの分子が水中内に舞ってしまうので必ず水換え前に行うようにします。

コケを落とし終わったら水換えをしていきます。

▲水換えの道具


上記の写真が水換えの道具です。なければ500ミリリットルのペットボトルの底を切ったもので代用しても大丈夫です。この道具にホースをつないでいき、ホースの反対側を水槽より低い位置に持っていき、高低差を利用して水を水槽から吐き出していきます。この時、ホースを折ったりしながら吐き出す量を調節し写真のように底砂に落ちたゴミも一緒に吐き出します。水換えの量は生体の調子だったり水の汚れ具合だったりで変わりますが、基本的には水槽の3分の1の量換えていきます。

ここでワンポイントアドバイス。水換えの際、ホースに柔らかめのブラシをつけ、ライブロックなどに付着した汚れを取ってあげると良いです。そのままライブロックを動かしたりしてゴミが舞ってしまうと病気の原因にもなるので注意しましょう。

水槽メンテナンスの参考にしてください。また、当社においても相談を随時受け付けております。

株式会社イケ建築事務所 スペースデザイン事業部では事業拡大につき、スタッフを募集しております。魚が好きで、人のためになる仕事が好きで、商売は「笑倍」という考えに共感できる方はぜひ応募ください。詳細は以下に連絡をいただければと思います。

横浜のアート水槽 スペースデザイン
http://space-design.jimdo.com/
事業部長 池谷 佳朗
〒220-0023 横浜市西区平沼1-1-13パークノヴァ横浜参番館803
tel 045-313-0309
メール naturally-for-healing@ike-mare.jp
コメントはアート水槽facebookで受け付けております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小型水槽から大型水槽まで迅速対応


公共施設や会社や店舗、一般家庭等に観賞魚の水槽をレンタル。小型水槽から大型水槽まで!