今日はとっても暑い。もうそろそろこのふわふわクッションもお役御免かな?
1日目の続き。

普段は入られない奥の内拝殿に入れてもらえました。

弁慶と義経。派手だ!


壇ノ浦戦でのキーマンの漁師登場。クリップ針の釣竿で狙うのは諭吉さん。でも釣れるのは英世さん。残念!

この漁師がめちゃ面白い。義経弁慶がシリアスで決めてるのに、ギャグで返します。歌舞伎と狂言を合したような感じ。
壇ノ浦での潮目を教えて源氏側を勝利に導くという、実は重要なキャラでした。

教盛だったかなぁ?すみません忘れた



二位尼と安徳天皇(本当は赤ん坊じゃないんだけど)。海に身を沈めます。

源氏と平家の戦闘シーン。壇ノ浦の戦いです。


どっちも派手ー!

これは歌舞伎でも有名な知盛の最後のシーン。漢です。

劇が終わって写真撮影会。一般客も一緒に撮ってもらえます。
広島の団体なのだそうで、面白い舞台でした。いいもの見せてもらえました。
ところで、この赤間神宮の近くにこんなものがありました。

床屋発祥の地。私、子供のころから何度も下関に来てるんですけど・・・。
初めて知ったー!