那須の園芸日記(那須野菜ブログ)

初版(ブログ)の植物耐寒メモの延長で、落葉樹や自生している動植物全般も含みます。よろしくお願いします!

八王子の寒さに耐える多肉たち。

2022-01-30 20:18:47 | 多摩地域での亜熱帯植物の越冬

ソテツさん。。。あともう少し

がんば。新芽部分さえ守ればででくるはず。

 

カボスかな 秩父にも産地あるし、南側なら余裕かな。。

アカベさん達も無事。特に、ロストラータは余裕な感じ。。。

ウチワサボ・品種不明も無事。

 

ここのラーメンとても美味しかったです。感謝。

多肉の寄せ植えも無事。。

多肉だなにして遊ぼうかな。。。

 

 

 

<室内>

アカシア

ココスヤシ 

 

価格は普通でしたが

元気な苗が多い。

この系統水色*ブルーのを

持ち帰りました。

 

おおきなカランコエ。。

ポリシャスの仲間。とてもお洒落。

やったーわーい。

 

まて、帰る前に・・。

ほかもしっかり見なければ・・。

まさかな屋外越冬のアカベ

 

 


熱海ドラセナ・埼玉中部・八王子方面

2022-01-26 17:38:25 | 夏日の気象・那須・黒磯版

購入した多肉・ヒマツリ

 

舞鶴半島でみた斑入りのシダ

八王子方面の超大型株。

 

-6℃クラスの地域でのココスヤシ・健全株である。

飯能市・痛みはあるが、問題なく越冬。

 

アカベ・

熱海編

 

アレカヤシ 屋外越冬 3~4年目軒下

スパティフィラム屋外越冬個体

 

軒下越冬のドラセナ

 

 

 熱海市での

ドラセナ・コンシンネ、フィロデンドロンセロウム

 

 

 


いわき 2回目

2022-01-23 17:28:08 | 日記

 

いわきにいってきた。

 

 

 

 

お! ワシントンヤシここから先はみた事はないです。(前回一回目)

ヤタイヤシ(ココスヤシ)は痛みは前回あったがほんとに美しい・・・。

四ツ倉港にいってきました!

 

             1回目よりもしっかり養生され、元気に葉を広げた

    

 

        ワシントンヤシetc・・・

カナリーヤシやワシントンヤシを見る事ができる。

           天気も快晴で、最高の天気である。 

 

 いわきが北限のカナリーヤシ ノーダメージで元気であった。


イオンモール 旅行

2022-01-23 16:29:52 | 日記

アイビー属の植物はこのように、しっかり扱う事ができる。

店舗の室内気温上昇を抑える事ができる。超大型になるキツダやカナリエンシスに近い

ものをなるべく多く扱っている事が分かる。

切り花も充実した品ぞろえ。

春を意識した為か。白やピンクといった色調の花が多かった。

haoruchia

ハオルチアなどの栽培開始。

日陰に強く、多肉の仲間なので乾燥にも強い。

店内のアルテシマは葉が垂れる事なく元気である。

これにより、用途の広さも人気の高い秘訣だと知る事ができた。

このサンセベリアは、屋外軒下で越冬でぃている。

氷点下にも耐えている事で。(屋外越冬の可能性があるかも・・。

これも自宅のアナナス類も耐えるなど、

亜熱帯植物の越冬は奥が深い印象を受ける。