8月20日(日)やいた八方ヶ原ヒルクライムレースのランニング部門に参加しました。
★前日の19日に受付を済ませ、ゼッケン R-006、参加賞を貰いました。

★当日は朝5時半に起きて、コーヒーとトーストで朝食を取り、7時に会場の泉中学校に到着しました。

★栃木のバイクの仲間には有名な方なので、ツーショットした貰いました。

★スタート地点は、泉中学校から3km先の白石りんご園前です。
写真は、スター地点でのランニングで参加する私とのぶさんと、バイクで参加の選手の一団です。
私、スタート前の緊張しているまえちゃんです。

同じく、緊張して余裕ののぶさんです。

バイクの部、アスリート部門の選手がスタートに付きました。

A部門の選手。

B部門の選手。

★コースは、
距離:13.4km
標高差:950m
平均斜度:7.1%
制限時間:2時間の登りのみのとても苦しいコースでした。
★スタート地点は、やしお苑介護老人福祉施設と白石しりんご園の前でした。
スタートしーー県民の森分岐5km地点(給水)ーー第2林道入口約8km-ー大間々分岐10km地点(給水)ーー
ーーゴール13.4km

★コースは、スタートから1kmまでは緩い登りですが、2kmから徐々に傾斜がきつくなり、
5kmから7kmが傾斜が最大となり、とてもきついので無理しないで、登りのペースを確認し調整してください。
7kmから8kmは、コース上勇逸の下り基調なので、リズムをとり疲れをリフレッシュしてください。
8kmからゴールまでは、苦しみを我慢してひたすら登りきってゴールしてください。

★ゴール後、帰りのバスの待つ、山の駅たかはらまで3.5kmのクールダウンです。

★ランニングの部の表彰式です。
真ん中チャンピオンジャージを着ているのが、1位の篠原さん:1時間04分54秒
右側が2位の高橋さん:1時間05分21秒
左側が3位の小山さん:1時間05分54秒

★ランニングの部に参加の成績表です。
35名エントリーの完走者は、26名でした。
私は、去年より39秒ベスト更新し、1時間43分21秒の24位でした。
去年は、1時間44分丁度でしたが、今年は、39秒短縮し、1時間43分21秒で完走出来ました。
平均ラップは、7分42秒でしたので、8分切りの目標は達成できました。
これも、スイーパーの原始人さんと、かくまさんの励ましのお陰でした。
ありがとうございました。
★前日の19日に受付を済ませ、ゼッケン R-006、参加賞を貰いました。

★当日は朝5時半に起きて、コーヒーとトーストで朝食を取り、7時に会場の泉中学校に到着しました。

★栃木のバイクの仲間には有名な方なので、ツーショットした貰いました。

★スタート地点は、泉中学校から3km先の白石りんご園前です。
写真は、スター地点でのランニングで参加する私とのぶさんと、バイクで参加の選手の一団です。
私、スタート前の緊張しているまえちゃんです。

同じく、緊張して余裕ののぶさんです。

バイクの部、アスリート部門の選手がスタートに付きました。

A部門の選手。

B部門の選手。

★コースは、
距離:13.4km
標高差:950m
平均斜度:7.1%
制限時間:2時間の登りのみのとても苦しいコースでした。
★スタート地点は、やしお苑介護老人福祉施設と白石しりんご園の前でした。
スタートしーー県民の森分岐5km地点(給水)ーー第2林道入口約8km-ー大間々分岐10km地点(給水)ーー
ーーゴール13.4km

★コースは、スタートから1kmまでは緩い登りですが、2kmから徐々に傾斜がきつくなり、
5kmから7kmが傾斜が最大となり、とてもきついので無理しないで、登りのペースを確認し調整してください。
7kmから8kmは、コース上勇逸の下り基調なので、リズムをとり疲れをリフレッシュしてください。
8kmからゴールまでは、苦しみを我慢してひたすら登りきってゴールしてください。

★ゴール後、帰りのバスの待つ、山の駅たかはらまで3.5kmのクールダウンです。

★ランニングの部の表彰式です。
真ん中チャンピオンジャージを着ているのが、1位の篠原さん:1時間04分54秒
右側が2位の高橋さん:1時間05分21秒
左側が3位の小山さん:1時間05分54秒

★ランニングの部に参加の成績表です。
35名エントリーの完走者は、26名でした。
私は、去年より39秒ベスト更新し、1時間43分21秒の24位でした。
去年は、1時間44分丁度でしたが、今年は、39秒短縮し、1時間43分21秒で完走出来ました。
平均ラップは、7分42秒でしたので、8分切りの目標は達成できました。
これも、スイーパーの原始人さんと、かくまさんの励ましのお陰でした。
ありがとうございました。
