遊弓人 全国の弓道場のご紹介

全国弓道場一覧を目指してます。Yahoo!ブログが何処かに行ってしまったので、gooでボチボチ再構築中。

197.弘前市弓道場(青森県)

2023-01-05 13:24:03 | Weblog
197.弘前市弓道場(青森県)です。
弘前大学のあとに覗いてみました。
五人立ちのようです。
矢道、安土が綺麗に整備されていて気持ちの良い道場です。
残念ながら何方も居られませんでした。
ということで、写真だけ撮らせて頂き失礼しました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

196.弘前大学弓道場(青森県)

2023-01-05 13:14:03 | Weblog
196.弘前大学弓道場(青森県)です。
この日は、二人引いておられたので、お許しを頂き見学させて頂きました。
大前と落ちに離れて的が立ててあるのは、シャッターとの関係からです。
大学の弓道場にお邪魔することは、ほとんど無いのですが、道路から見えたので声を掛けさせて頂いた次第です。
空き時間にいつでも引けるのが、学校の道場のええとこです。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

195.青森市弓道場(青森県)

2023-01-04 17:34:20 | Weblog
195.青森市弓道場(青森県)です。
こちらも屋内の道場で、綺麗な体育館の一角にあって、観覧席もあり、なんか凄い道場でした。
道場全体が観覧席から見えますので、どなたも居られないのがすぐに分かりましたので、写真だけ撮らせて頂き失礼しました。
同じ建物の中で生まれて初めてカーリングを見ました。
こちらは沢山の方がカーリングをされていて、年中出来るんだそうです。
弓道場を見に行って、カーリングに感動しました。
道場は6人立ちです。
ガラス越しに撮ったため少し見にくいと思います。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

194.青森県立武道館弓道場(青森県)

2023-01-04 17:16:25 | Weblog
194.青森県立武道館弓道場(青森県)です。
寒い冬を快適に稽古できる完全屋内の道場です。
実は、この写真を撮った数年後に中央審査でお世話になりました。
審査の時は、この広い道場の前半分で五人立ち1射場で行われました。
東北の方は、皆さん会が深い。
ところで、おそらく普段は12人立ちで利用されていると思えるくらい広くて立派です。
しかも屋内なので夏冬とも快適なのではないでしょうか。
遠的場もあり凄く充実しています。ただし、こちらは屋外です。
まことに羨ましい環境です。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

193.五所川原弓道場(青森県)

2023-01-04 09:34:23 | Weblog
193.五所川原弓道場(青森県)です。
完全屋内の道場です。
寒い冬の日もここに来れば弓が引けます。
この日はN岡先生がお孫さんと来られていて、気さくにお声掛け頂き、弓を引くよりお話の時間の方が長くなってしまいました。
N岡先生とは、その後年賀状の遣り取りをさせて頂いていましたが、残念ながらお亡くなりになったというお知らせを頂きました。
本当に気さくな先生でした。
ご冥福をお祈り申し上げます。
道場は、余裕の五人立ち。
まだ新しい道場だったので、床もピカピカでした。
引きやすい道場でした。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

192.高岡市弓道場(富山県)

2023-01-04 09:22:48 | Weblog
192.高岡市弓道場(富山県)です。
中央審査の前にお邪魔しました。
この日は、全日にも出ておられるS先生と私と同じ審査を受けられる方が居られましたので、一緒に稽古させて頂きました。
S先生も言っておられましたが、本当に良い道場です。
本座で腰を下ろした瞬間に「ここ好き」だと思いました。
けっして新しくはありませんし、広くもありませんが、歴史と先人の気を感じられる道場です。
この時以来お会いしてませんが、お元気でしょうか?







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

191.三ケ日弓道場(静岡県)

2023-01-04 09:15:16 | Weblog
191.三ケ日弓道場(静岡県)です。
市立道場ですが、濵名総社神明宮の一角にありました。
なので、道場の雰囲気は良い!です。
余裕の5人立ち。
この日は、的が立ててあり八寸的まで立ててあったので、どなたか居られると思いましたが、入り口に鍵が掛かっており何方も居られませんでした。
暫く待ってみましたが、来られる気配もなかったので、写真だけ撮らせて頂き失礼しました。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

190.磐田市豊岡弓道場(静岡県)

2023-01-04 09:04:57 | Weblog
190.磐田市豊岡弓道場(静岡県)です。
磐田市にあるもう一つの道場です。
こじんまりしていますが、普段の稽古には十分です。
ギリ五人立てるかと思いますが、間隔は狭くなるかと思います。
遠くの大きな道場より、身近でこういう道場が身近にあると助かるんですが・・・・
この日はどなたも居られなかったので、写真だけ撮らせて頂き失礼しました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

189.掛川市さんりーな弓道場(静岡県)

2023-01-04 08:54:11 | Weblog
189.掛川市さんりーな弓道場(静岡県)
長男が掛川市に勤務している時に様子見に行った時にお邪魔しました。
けれいな道場です。
広いし、遠的場もあるし、抜群の環境です。
ここにも竹籠をひっくり返した矢立てがありました。
遠的もしましたので、たっぷり楽しませて頂きました。
「息子さんも弓をやられたらどうですか?」というお声掛けも頂きましたが、息子は興味ないみたいでした。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

188.袋井市愛野弓道場(静岡県)

2023-01-01 15:12:51 | Weblog
188.袋井市愛野弓道場(静岡県)です。
この日は、どなたも居られなかったので、写真だけ撮らせて頂き失礼しました。
愛野公園の一角にあります。
程よい広さの道場です。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする