三浦半島の浦賀に行き、東西の叶神社を参拝したあとは、京急バスに乗って観音崎に向かいました。
「浦賀散策・東西の叶神社と浦賀の渡し」の記事はこちらでご覧いただけます。
観音崎に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a1/c6a094ef9d8c7622e0910c69e29e84db.jpg)
北方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1e/f08b83d13b1dceb0619b8c41c0607c3b.jpg)
正面は千葉県です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/12/02a989e70c025e6959d80d72c7f73801.jpg)
観音崎は「かながわの景勝50選」になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b5/99087a1903022f9b22f364e3b3ca501e.jpg)
訪問した記録をまとめた「かながわの景勝50選」の一覧はこちらでご覧いただけます。
観音崎灯台下まで散策することにしました。
三浦半島の特徴的な互層の岩肌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/14/295ae3f3d5dbc2e6fc5ceecbfe0618bd.jpg)
いろいろ調べてみると、荒崎、油壷、三崎など微妙に堆積岩の種類がちがうようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1a/50fd8ef8c880b127d7304694704e65f9.jpg)
対岸の工業地帯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4f/0240ea9e2d8e90eb941ef241df5bebb5.jpg)
形状から自動車船でしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/bd/86dfbfe7f731f5502671e666fb41cc69.jpg)
ランドマークタワーが見えるので横浜方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/af/5baff9f1a8112898b7c53d63bd827d6e.jpg)
多くの貨物船がみえます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4d/9d031351bb672c14604263d16a6ee070.jpg)
洞穴の大蛇が漁民等を苦しめていたと聞いた行基上人が、大蛇を退治して観音像を納めたと言い伝えられている海蝕洞穴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/67/9a2a2dae00bb71346164272279127ea9.jpg)
観音崎の地名の由来といわれています。
上の写真の中央にあるものは、昨年9月に復元された焼失した観音像だそうです。
明治政府が観音崎に砲台を築くために、観音寺とともに観音様も近くに移転されましたが、34年前に焼失したそうです。
観音崎灯台が見えてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/92/3e2987a062b439f32b29bc29452b0a81.jpg)
横浜方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f5/0b7e484f4f211124adaa2209b3227ac0.jpg)
ベイブリッジも見えます
互層の岩肌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/91/dfdab5f8dbeb25be0099aa3623350145.jpg)
目の前をクルーザーが通り過ぎていきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/58/3d540a22a6fdff5c401cfaa1e59007ec.jpg)
観音崎公園の地図です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/98/f54bb6b70d063d42c4fbb6a4e8ea3a94.jpg)
相当広いです。
なお、西側のエリアを中心として、昨年の台風の影響で通行できない遊歩道があるようです。
「浦賀散策・東西の叶神社と浦賀の渡し」の記事はこちらでご覧いただけます。
観音崎に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a1/c6a094ef9d8c7622e0910c69e29e84db.jpg)
北方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1e/f08b83d13b1dceb0619b8c41c0607c3b.jpg)
正面は千葉県です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/12/02a989e70c025e6959d80d72c7f73801.jpg)
観音崎は「かながわの景勝50選」になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b5/99087a1903022f9b22f364e3b3ca501e.jpg)
訪問した記録をまとめた「かながわの景勝50選」の一覧はこちらでご覧いただけます。
観音崎灯台下まで散策することにしました。
三浦半島の特徴的な互層の岩肌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/14/295ae3f3d5dbc2e6fc5ceecbfe0618bd.jpg)
いろいろ調べてみると、荒崎、油壷、三崎など微妙に堆積岩の種類がちがうようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1a/50fd8ef8c880b127d7304694704e65f9.jpg)
対岸の工業地帯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4f/0240ea9e2d8e90eb941ef241df5bebb5.jpg)
形状から自動車船でしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/bd/86dfbfe7f731f5502671e666fb41cc69.jpg)
ランドマークタワーが見えるので横浜方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/af/5baff9f1a8112898b7c53d63bd827d6e.jpg)
多くの貨物船がみえます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4d/9d031351bb672c14604263d16a6ee070.jpg)
洞穴の大蛇が漁民等を苦しめていたと聞いた行基上人が、大蛇を退治して観音像を納めたと言い伝えられている海蝕洞穴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/67/9a2a2dae00bb71346164272279127ea9.jpg)
観音崎の地名の由来といわれています。
上の写真の中央にあるものは、昨年9月に復元された焼失した観音像だそうです。
明治政府が観音崎に砲台を築くために、観音寺とともに観音様も近くに移転されましたが、34年前に焼失したそうです。
観音崎灯台が見えてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/92/3e2987a062b439f32b29bc29452b0a81.jpg)
横浜方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f5/0b7e484f4f211124adaa2209b3227ac0.jpg)
ベイブリッジも見えます
互層の岩肌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/91/dfdab5f8dbeb25be0099aa3623350145.jpg)
目の前をクルーザーが通り過ぎていきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/58/3d540a22a6fdff5c401cfaa1e59007ec.jpg)
観音崎公園の地図です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/98/f54bb6b70d063d42c4fbb6a4e8ea3a94.jpg)
相当広いです。
なお、西側のエリアを中心として、昨年の台風の影響で通行できない遊歩道があるようです。