
横浜市、川崎市、町田市の鶴見川水系に、不思議と「杉山神社」がたくさんあります。
このあたりは、武蔵国だった地域で、
武蔵国の「杉山神社」は927年に編纂された「延喜式」神名帳に記録され、
武蔵国の六の宮だった格調の高い神社です。
ただし、「延喜式」神名帳に記録された杉山神社がどこの
杉山神社かということははっきりせず、「論社」が非常に多く存在します。
(「論社」とは、延喜式に記載された神社と同一もしくはその後裔と推定される
神社のことをいいます。)
さて、今回紹介する杉山神社は、港北区樽町にあります。
鳥居

鳥居の扁額

狛犬(右

狛犬(左

階段を登ります。

手水

社殿

社殿の扁額

社殿の彫刻

社殿を斜め前から

御祭神は、日本武尊です。
境内の様子

境内社

境内に咲いていたシャクナゲ

樽町の杉山神社は、熊野神社市民の森の一部にもなっています。

社殿脇に、遊歩道に向いた鳥居もあります。

境内脇の散策路をのっぼって行きます。

クネクネと階段を登ります。

神社裏手から

さらに登ります。

やがて平坦になります。

開けたところに出ました。

ベンチもあり、さらに奥に芝生も見えます。

天神平広場です。

桧台休憩所から街並みが見渡せました。
