横浜市、川崎市、町田市の鶴見川水系に、不思議と「杉山神社」がたくさんあります。
このあたりは、武蔵国だった地域で、
武蔵国の「杉山神社」は927年に編纂された「延喜式」神名帳に記録され、
武蔵国の六の宮だった格調の高い神社です。
ただし、「延喜式」神名帳に記録された杉山神社がどこの杉山神社かということははっきりせず、
「論社」が非常に多く存在します。
(「論社」とは、延喜式に記載された神社と同一もしくはその後裔と推定される神社のことをいいます。)
さて、今回紹介する杉山神社は、川崎市高津区末長にあります。
住宅の間の参道を進んだところにある一の鳥居
一の鳥居から階段を登ります。
階段の上にある二の鳥居
拝殿
狛犬(右
狛犬(左
拝殿正面から
拝殿の破風の彫刻など
拝殿の扁額
拝殿斜め前から
拝殿と本殿
本殿
御祭神は、五十猛命で、相殿として天照大御神を祀っています。
社殿と御神木
御神木はシイノキです
幹回りの様子
境内社の稲荷社と熊野社
熊野社
稲荷社
社務所
参道の階段から、隣接する明鏡寺が見えます。
天台宗のお寺で松林山安楽院と号し、末長の杉山神社の別当寺を勤めていたそうです。
<広告>
この記事の写真は キヤノンPowerShot G7X Mark2で撮影しました。
Canon デジタルカメラ PowerShot G7 X MarkII 光学4.2倍ズーム 1.0型センサー PSG7X MarkII | |
クリエーター情報なし | |
キヤノン |