![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ac/131554a015b5650047c2ee1e711fc0a0.jpg)
東京都江東区にある清澄庭園を訪問しました。
清澄庭園は、泉水、築山、名石などを配置した回遊式林泉庭園で、東京都指定名勝に指定されています。
元禄年間には紀伊國屋文左衛門の屋敷があったとされ、享保年間に下総関宿藩の久世氏の下屋敷となり、
明治に岩崎弥太郎氏が買い取り庭園を造成し、社用の「深川親睦園」を開園したそうです。
関東大震災で大きな被害を受けたものの、避難場所として多くの人命を救ったそうです。このことから、
今の庭園部分(東半分)を東京都に寄付し、昭和7年に公園として公開しました。
公園正面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8a/1ee364903c2a5f9482ae9f1c1957d523.jpg)
案内板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/16/c9d42f4a97a324d7bad075895b857d00.jpg)
三菱財閥で保有していた時の写真等が掲載された案内板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9f/5e0e781627322585a8660b87c5f6b628.jpg)
入園料150円(良心的)を支払って入園です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/08/2994ddfc71774765a743c80ee04c32a5.jpg)
園内には無数の全国から集められた名石が配置されています。
伊豆式根島石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d9/7179885d8f7aa5e5eeb0f6967ab98af2.jpg)
大正記念館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6f/3057ccbd0eb5c42772a06a0e83d7a564.jpg)
菰巻きされた樹木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a1/a35c4f2f2dc4cf471d684513914e5f9e.jpg)
松などは「お腹」に巻きますが、寒さに弱い木はこのように全身巻くようです。
雪吊りされた松
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0c/e7efb0ce39baaa99e78cb90cbd53afbc.jpg)
中央の池「大泉水」が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a2/22c77cb3cf0712c165a48790abc947c6.jpg)
生駒石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/47/a194c35ecaf430954b177e546d0080ed.jpg)
石灯籠と御影石の水鉢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9f/5d166de289beb093ac7aa2a3347813b0.jpg)
紅梅も咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5f/15604b90f2045c81c999dd76399ef09f.jpg)
思っていたよりも大きな池(大泉水)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ed/969932face5b2cbbc0faaad6d14be6c6.jpg)
中の島に渡る橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d9/8e280bd1d466e626c5bd6f30a2c78d40.jpg)
島もいろいろな石で囲まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/60/dfae1542439bc71e21a208414b99269b.jpg)
鶴島と涼亭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/15/cb77fa22ce4d60bf526dff8a2bc2e999.jpg)
大泉水(池)をぐるっと周遊する散策路に戻ります。
春日燈籠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/de/deb7a77925cf5c39543c16c1cf8120e8.jpg)
南側から見た鶴島
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0a/77b1971ea3f397655ceef32468ea629b.jpg)
南側の山の麓に石が組まれたところがあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c4/2b01e364f0ad12b9fed27b1bf43fa54e.jpg)
その一部の立派な石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/06/522dcbbac1ca4d19b7e24ae64703da77.jpg)
これは離れてみるとわかりますが、枯滝になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/83/bbf8bf2b17717d4616655e4a5a9adb65.jpg)
背後の山は富士山を模しています。
真鶴石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a2/c3e7826c9e05606be2519d575c805659.jpg)
苔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2f/64120776905750b1c8d4fb5d18969c41.jpg)
石と苔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/76/b00981e8978b84c4218512a1e8d9fd66.jpg)
池には鯉もたくさんいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/68/d4dd535962e8a1f9d3c948b6468fc64d.jpg)
磯渡りから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d1/dcb73423115f6e9792c1d1856e78060b.jpg)
磯渡りは、池の端に石を置き歩けるようにした道です。
松島の多層塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0a/27acbf844d3b49fea97ce34fa84c7557.jpg)
松島と数寄屋造りの涼亭(集会場として借りることができるようです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/89/22cbb2608dafd741d6148e46f50307bd.jpg)
島にかかる飛び石の橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3f/37925da34cbc2bee121f1dcc498c65b8.jpg)
山燈籠(讃岐御影石)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/eb/355a73faa81646ea2365dbb919ef818a.jpg)
石の橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4e/bb4a8f533db31d91df3d979924b41f21.jpg)
右にも磯渡りがのびています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b3/dba00b8f1ff153e1be79123b4636df94.jpg)
よく見ると少し隙間があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4f/b884659bc0d0c304368b923365d08914.jpg)
立派な1枚石を2枚使った石橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a2/8fd6c447a909dac0597cbc6684170d40.jpg)
別の角度から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5b/38e9c1230edd04989b6afa02690e8420.jpg)
北側のこの石橋がある辺りは長瀞峡というそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d0/961ce8841fde8106a562e3f04dfa309a.jpg)
園内の南側には石仏群も残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e1/6d16f0276d1a800c2c4c6edf8942369d.jpg)
最初の説明で、三菱財閥で保有していた「深川親睦園」の東側半分を寄付して
今の清澄庭園となった旨説明しましたが、残りの西側半分は
今は清澄公園として整備されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/65/a6ba2db677af590df9a0bb07cac1c387.jpg)
公園入口から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/96/a3ae370236539c718770639ba345cd70.jpg)
周囲は高いマンションやビルが建っていますが、都心にあって今なお
このような空間を保存しているのは素晴らしいと思いました。
清澄庭園は、泉水、築山、名石などを配置した回遊式林泉庭園で、東京都指定名勝に指定されています。
元禄年間には紀伊國屋文左衛門の屋敷があったとされ、享保年間に下総関宿藩の久世氏の下屋敷となり、
明治に岩崎弥太郎氏が買い取り庭園を造成し、社用の「深川親睦園」を開園したそうです。
関東大震災で大きな被害を受けたものの、避難場所として多くの人命を救ったそうです。このことから、
今の庭園部分(東半分)を東京都に寄付し、昭和7年に公園として公開しました。
公園正面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8a/1ee364903c2a5f9482ae9f1c1957d523.jpg)
案内板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/16/c9d42f4a97a324d7bad075895b857d00.jpg)
三菱財閥で保有していた時の写真等が掲載された案内板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9f/5e0e781627322585a8660b87c5f6b628.jpg)
入園料150円(良心的)を支払って入園です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/08/2994ddfc71774765a743c80ee04c32a5.jpg)
園内には無数の全国から集められた名石が配置されています。
伊豆式根島石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d9/7179885d8f7aa5e5eeb0f6967ab98af2.jpg)
大正記念館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6f/3057ccbd0eb5c42772a06a0e83d7a564.jpg)
菰巻きされた樹木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a1/a35c4f2f2dc4cf471d684513914e5f9e.jpg)
松などは「お腹」に巻きますが、寒さに弱い木はこのように全身巻くようです。
雪吊りされた松
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0c/e7efb0ce39baaa99e78cb90cbd53afbc.jpg)
中央の池「大泉水」が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a2/22c77cb3cf0712c165a48790abc947c6.jpg)
生駒石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/47/a194c35ecaf430954b177e546d0080ed.jpg)
石灯籠と御影石の水鉢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9f/5d166de289beb093ac7aa2a3347813b0.jpg)
紅梅も咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5f/15604b90f2045c81c999dd76399ef09f.jpg)
思っていたよりも大きな池(大泉水)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ed/969932face5b2cbbc0faaad6d14be6c6.jpg)
中の島に渡る橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d9/8e280bd1d466e626c5bd6f30a2c78d40.jpg)
島もいろいろな石で囲まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/60/dfae1542439bc71e21a208414b99269b.jpg)
鶴島と涼亭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/15/cb77fa22ce4d60bf526dff8a2bc2e999.jpg)
大泉水(池)をぐるっと周遊する散策路に戻ります。
春日燈籠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/de/deb7a77925cf5c39543c16c1cf8120e8.jpg)
南側から見た鶴島
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0a/77b1971ea3f397655ceef32468ea629b.jpg)
南側の山の麓に石が組まれたところがあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c4/2b01e364f0ad12b9fed27b1bf43fa54e.jpg)
その一部の立派な石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/06/522dcbbac1ca4d19b7e24ae64703da77.jpg)
これは離れてみるとわかりますが、枯滝になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/83/bbf8bf2b17717d4616655e4a5a9adb65.jpg)
背後の山は富士山を模しています。
真鶴石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a2/c3e7826c9e05606be2519d575c805659.jpg)
苔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2f/64120776905750b1c8d4fb5d18969c41.jpg)
石と苔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/76/b00981e8978b84c4218512a1e8d9fd66.jpg)
池には鯉もたくさんいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/68/d4dd535962e8a1f9d3c948b6468fc64d.jpg)
磯渡りから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d1/dcb73423115f6e9792c1d1856e78060b.jpg)
磯渡りは、池の端に石を置き歩けるようにした道です。
松島の多層塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0a/27acbf844d3b49fea97ce34fa84c7557.jpg)
松島と数寄屋造りの涼亭(集会場として借りることができるようです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/89/22cbb2608dafd741d6148e46f50307bd.jpg)
島にかかる飛び石の橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3f/37925da34cbc2bee121f1dcc498c65b8.jpg)
山燈籠(讃岐御影石)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/eb/355a73faa81646ea2365dbb919ef818a.jpg)
石の橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4e/bb4a8f533db31d91df3d979924b41f21.jpg)
右にも磯渡りがのびています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b3/dba00b8f1ff153e1be79123b4636df94.jpg)
よく見ると少し隙間があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4f/b884659bc0d0c304368b923365d08914.jpg)
立派な1枚石を2枚使った石橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a2/8fd6c447a909dac0597cbc6684170d40.jpg)
別の角度から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5b/38e9c1230edd04989b6afa02690e8420.jpg)
北側のこの石橋がある辺りは長瀞峡というそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d0/961ce8841fde8106a562e3f04dfa309a.jpg)
園内の南側には石仏群も残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e1/6d16f0276d1a800c2c4c6edf8942369d.jpg)
最初の説明で、三菱財閥で保有していた「深川親睦園」の東側半分を寄付して
今の清澄庭園となった旨説明しましたが、残りの西側半分は
今は清澄公園として整備されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/65/a6ba2db677af590df9a0bb07cac1c387.jpg)
公園入口から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/96/a3ae370236539c718770639ba345cd70.jpg)
周囲は高いマンションやビルが建っていますが、都心にあって今なお
このような空間を保存しているのは素晴らしいと思いました。