北丹沢の大室山に登ってきました。
コースは、神ノ川ヒュッテ近くの日陰沢橋から、犬越路を経由して大室山へ、
帰りは日蔭沢新道を下って日陰沢橋まで降りました。
今回はその2として、犬越路から大室山山頂までを紹介します。
その1・神ノ川ヒュッテ~犬越路はこちらでご覧いただけます。
犬越路から出発です。
犬越路避難小屋の右わきの登山道を進みます。
犬越路避難小屋の様子はこちらでご覧いただけます。
木々の茂った森の道を登って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/54/ed4259d0dac52cc820dc997a62fa5a85.jpg)
ブナの若い木々が多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1e/93b0df0d79814723057e8b55c0097e63.jpg)
犬越路から約12分で大杉丸に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b7/76ca5d70a7e865e74984b2e4fa003e8e.jpg)
西丹沢登山詳細図では310m、高低差100m
西側は雲が上がってきて全く視界がありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/fe/97b8beb56be33a2e7b8dff5efba0516b.jpg)
なだらかな尾根道を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/47/feda3e2c6fa0d3db100ce8250646506c.jpg)
少し痩せた尾根道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a6/f7064b9fd1faf4afd5a5aeca4985090b.jpg)
徐々に登りとなって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/cb/35cee88faae44ba2a931e38736fde095.jpg)
1,221mのピークに到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9f/9f16a78cc372a8f4e7f030028ac9da55.jpg)
犬越路から約25分
周囲は相変わらず雲があり、見渡せません。
1,221mのピークからいったん下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c4/bc8f7fd8856bffb9f8b03473c5607842.jpg)
鞍部の痩せ尾根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3a/22f890f8ca368b72c4b7cad7401e89ba.jpg)
岩の多い道を登り返します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/87/9aa74495e17fd1e098be3319a6285624.jpg)
またしばらくなだらかな登りのなります。
犬越路から0.8kmの道標があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/80/3603ab3851790b5fbfa2f8ec59082872.jpg)
西丹沢登山詳細図では、犬越路から850m、大杉丸から540m。
犬越路から約32分、大杉丸から約20分
雲で全く展望がありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/51/789cbe1d1cd33e6fa773d28b82973100.jpg)
倒れたブナの木の脇を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c6/65e4d60fa0f8d0a1fe803c80e4101363.jpg)
絡み合った2本のブナの木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/75/65333d947e629892b4bad1ef7124d82e.jpg)
真ん中あたりからねじれあって融合しているようです。
しばらくなだらかに登って行きます。
小さなピークにベンチがあります。犬越路から約35分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a3/b6408e04da719bc66e6151df01afe029.jpg)
相変わらず、西側の展望はまったくありません。
展望はなくてもブナの林の中を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ab/3389f4c3d21b70ef4d3f514335ce45f3.jpg)
このブナの木も2本がくっついています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c1/2846f5928a6a8510cbef6a71f8c2cc5c.jpg)
両脇が切り立ってきた気配があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/72/3f14598ce21dc8e2f3345c4e9ed02909.jpg)
鎖のある下りです。犬越路から約40分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d1/260fda8a2ed3cdb041f316507759f2f8.jpg)
足元が粘土質の土で滑ります。
鞍部で振り返って鎖の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/09/1746fc62ff9534c39a4b57db3a39c342.jpg)
鞍部から西側の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7a/7ba48f3b3a833390ec652178dd4fe870.jpg)
写真にぼんやり黒いものが写っていますが、
小さいハエのような虫がたくさんついてきます。
このあとずっと一緒です。
(大げさでなく30匹ちかくいました。)
また登り返します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/48/d46fa0e9e900c6883f3c8cc37678fcfb.jpg)
徐々に斜度がきつくなってきたあたりで、前方が開けた箇所があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c6/7c25e0773c73f91ac9ad04665ace6c65.jpg)
そろそろ西ノ肩に近づいたかと思いましたが、結局あと50分くらい
かかったので、ちがうピークだったようです。
小さなはしごもり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1d/44c35362b0fbe97053e2a6768ec16e28.jpg)
斜度が急になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b7/071fcad78af0db485a04999d8cad9edf.jpg)
厄介だったのが、アザミが伸びて棘が痛かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/60/b5fdd4d07077f587c503862ed85e9362.jpg)
ブナの大木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/86/4c252cc09cbb9b322bed931716adbbcf.jpg)
緩やかな尾根道と急登を繰り返します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/84/c315c729cacc3fae1c39c697d4e2436a.jpg)
またアザミの群生地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/19/bb1129b6e062ee2f88cf7dc1682e1dd5.jpg)
長ズボンでしたが、それでも痛かったです。
西側の斜面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2d/1478f2921df037ef4843bf912671b01e.jpg)
笹も茂ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8c/847a4beef06772492d433c78846e7616.jpg)
正面にまたピークが見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a3/f71fe2012b76f31bac4480901fe426c9.jpg)
ピーク途中で振り返ると、通ってきたピークも見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/86/88497655991d249eca35c411374f143c.jpg)
腰くらいまで茂っているところもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2e/364004507831a76854e93cc53294fed8.jpg)
登山道は見えています。
左手の大きな岩とブナの木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/5c/b1e81e62a14bd202b8fff46a4e64255d.jpg)
また正面にピークが見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/15/5e360f7fdc7cdb5168a7c9fab267928c.jpg)
倒木の脇で咲くシモツケソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b7/635c6011c7bb0ef543db5ff0bc39d069.jpg)
2本の大きな木の間を登って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/db/511d2fa5b37782c791d5e7e20168963d.jpg)
もう一登りで西ノ肩です。
このあたりから木道が増えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ac/a8819eeda38d8282942b5af2c33da77d.jpg)
左手に大きなピークが見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/18/621026d9993fd8a46ddacf8d3aea5413.jpg)
おそらく1543mのピークと思われます。
急にもやってきました。雲がかかっているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2d/2e1a71089d7168b04a2328d55a024886.jpg)
西ノ肩に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/98/f1153ba639b48c2b710859c5c6f19b9d.jpg)
西側の様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1a/21afba579029d865ec8919e97f453091.jpg)
全く何も見えません。
犬越路から約1時間35分。
標高1570mなので、犬越路から約500m登ったことになります。
ここで一休みして、大室山に出発です。
最初こそ少し登りますが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fe/3b9c792b336a2c754083997e754fc937.jpg)
あとはほぼ平坦な尾根道で、気持ちよく進めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2f/d76e513107b718ea422295cb5d15d320.jpg)
といっても、小さな虫が大量についてきます。
5分弱で大室山山頂に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/93/740acd27c4013e536fc05159d4a76f98.jpg)
神奈川県と山梨県の県境になっているため、
神奈川県の山頂標識と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5d/d4266e51c100208c041cbf93b23ad86e.jpg)
山梨県側の山頂標識があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2f/76bb217510dc21d2f392d49546e43c68.jpg)
山梨百名山になっています。
山頂の三角点(古い方)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/44/d7709dd8142179e50927be6913f4ebf9.jpg)
次回は、日陰沢新道で下る様子を紹介します。
その3・大室山山頂~日蔭沢新道~日陰沢橋はこちらでご覧いただけます。
<広告>
丹沢の山登りにあると安心です。今回も参考にしました。
コースは、神ノ川ヒュッテ近くの日陰沢橋から、犬越路を経由して大室山へ、
帰りは日蔭沢新道を下って日陰沢橋まで降りました。
今回はその2として、犬越路から大室山山頂までを紹介します。
その1・神ノ川ヒュッテ~犬越路はこちらでご覧いただけます。
犬越路から出発です。
犬越路避難小屋の右わきの登山道を進みます。
犬越路避難小屋の様子はこちらでご覧いただけます。
木々の茂った森の道を登って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/54/ed4259d0dac52cc820dc997a62fa5a85.jpg)
ブナの若い木々が多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1e/93b0df0d79814723057e8b55c0097e63.jpg)
犬越路から約12分で大杉丸に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b7/76ca5d70a7e865e74984b2e4fa003e8e.jpg)
西丹沢登山詳細図では310m、高低差100m
西側は雲が上がってきて全く視界がありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/fe/97b8beb56be33a2e7b8dff5efba0516b.jpg)
なだらかな尾根道を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/47/feda3e2c6fa0d3db100ce8250646506c.jpg)
少し痩せた尾根道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a6/f7064b9fd1faf4afd5a5aeca4985090b.jpg)
徐々に登りとなって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/cb/35cee88faae44ba2a931e38736fde095.jpg)
1,221mのピークに到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9f/9f16a78cc372a8f4e7f030028ac9da55.jpg)
犬越路から約25分
周囲は相変わらず雲があり、見渡せません。
1,221mのピークからいったん下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c4/bc8f7fd8856bffb9f8b03473c5607842.jpg)
鞍部の痩せ尾根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3a/22f890f8ca368b72c4b7cad7401e89ba.jpg)
岩の多い道を登り返します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/87/9aa74495e17fd1e098be3319a6285624.jpg)
またしばらくなだらかな登りのなります。
犬越路から0.8kmの道標があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/80/3603ab3851790b5fbfa2f8ec59082872.jpg)
西丹沢登山詳細図では、犬越路から850m、大杉丸から540m。
犬越路から約32分、大杉丸から約20分
雲で全く展望がありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/51/789cbe1d1cd33e6fa773d28b82973100.jpg)
倒れたブナの木の脇を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c6/65e4d60fa0f8d0a1fe803c80e4101363.jpg)
絡み合った2本のブナの木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/75/65333d947e629892b4bad1ef7124d82e.jpg)
真ん中あたりからねじれあって融合しているようです。
しばらくなだらかに登って行きます。
小さなピークにベンチがあります。犬越路から約35分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a3/b6408e04da719bc66e6151df01afe029.jpg)
相変わらず、西側の展望はまったくありません。
展望はなくてもブナの林の中を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ab/3389f4c3d21b70ef4d3f514335ce45f3.jpg)
このブナの木も2本がくっついています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c1/2846f5928a6a8510cbef6a71f8c2cc5c.jpg)
両脇が切り立ってきた気配があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/72/3f14598ce21dc8e2f3345c4e9ed02909.jpg)
鎖のある下りです。犬越路から約40分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d1/260fda8a2ed3cdb041f316507759f2f8.jpg)
足元が粘土質の土で滑ります。
鞍部で振り返って鎖の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/09/1746fc62ff9534c39a4b57db3a39c342.jpg)
鞍部から西側の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7a/7ba48f3b3a833390ec652178dd4fe870.jpg)
写真にぼんやり黒いものが写っていますが、
小さいハエのような虫がたくさんついてきます。
このあとずっと一緒です。
(大げさでなく30匹ちかくいました。)
また登り返します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/48/d46fa0e9e900c6883f3c8cc37678fcfb.jpg)
徐々に斜度がきつくなってきたあたりで、前方が開けた箇所があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c6/7c25e0773c73f91ac9ad04665ace6c65.jpg)
そろそろ西ノ肩に近づいたかと思いましたが、結局あと50分くらい
かかったので、ちがうピークだったようです。
小さなはしごもり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1d/44c35362b0fbe97053e2a6768ec16e28.jpg)
斜度が急になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b7/071fcad78af0db485a04999d8cad9edf.jpg)
厄介だったのが、アザミが伸びて棘が痛かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/60/b5fdd4d07077f587c503862ed85e9362.jpg)
ブナの大木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/86/4c252cc09cbb9b322bed931716adbbcf.jpg)
緩やかな尾根道と急登を繰り返します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/84/c315c729cacc3fae1c39c697d4e2436a.jpg)
またアザミの群生地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/19/bb1129b6e062ee2f88cf7dc1682e1dd5.jpg)
長ズボンでしたが、それでも痛かったです。
西側の斜面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2d/1478f2921df037ef4843bf912671b01e.jpg)
笹も茂ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8c/847a4beef06772492d433c78846e7616.jpg)
正面にまたピークが見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a3/f71fe2012b76f31bac4480901fe426c9.jpg)
ピーク途中で振り返ると、通ってきたピークも見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/86/88497655991d249eca35c411374f143c.jpg)
腰くらいまで茂っているところもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2e/364004507831a76854e93cc53294fed8.jpg)
登山道は見えています。
左手の大きな岩とブナの木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/5c/b1e81e62a14bd202b8fff46a4e64255d.jpg)
また正面にピークが見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/15/5e360f7fdc7cdb5168a7c9fab267928c.jpg)
倒木の脇で咲くシモツケソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b7/635c6011c7bb0ef543db5ff0bc39d069.jpg)
2本の大きな木の間を登って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/db/511d2fa5b37782c791d5e7e20168963d.jpg)
もう一登りで西ノ肩です。
このあたりから木道が増えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ac/a8819eeda38d8282942b5af2c33da77d.jpg)
左手に大きなピークが見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/18/621026d9993fd8a46ddacf8d3aea5413.jpg)
おそらく1543mのピークと思われます。
急にもやってきました。雲がかかっているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2d/2e1a71089d7168b04a2328d55a024886.jpg)
西ノ肩に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/98/f1153ba639b48c2b710859c5c6f19b9d.jpg)
西側の様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1a/21afba579029d865ec8919e97f453091.jpg)
全く何も見えません。
犬越路から約1時間35分。
標高1570mなので、犬越路から約500m登ったことになります。
ここで一休みして、大室山に出発です。
最初こそ少し登りますが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fe/3b9c792b336a2c754083997e754fc937.jpg)
あとはほぼ平坦な尾根道で、気持ちよく進めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2f/d76e513107b718ea422295cb5d15d320.jpg)
といっても、小さな虫が大量についてきます。
5分弱で大室山山頂に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/93/740acd27c4013e536fc05159d4a76f98.jpg)
神奈川県と山梨県の県境になっているため、
神奈川県の山頂標識と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5d/d4266e51c100208c041cbf93b23ad86e.jpg)
山梨県側の山頂標識があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2f/76bb217510dc21d2f392d49546e43c68.jpg)
山梨百名山になっています。
山頂の三角点(古い方)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/44/d7709dd8142179e50927be6913f4ebf9.jpg)
次回は、日陰沢新道で下る様子を紹介します。
その3・大室山山頂~日蔭沢新道~日陰沢橋はこちらでご覧いただけます。
<広告>
丹沢の山登りにあると安心です。今回も参考にしました。
![]() | 西丹沢登山詳細図ー檜洞丸・大室山・畦ケ丸・大野山 全120コースー |
クリエーター情報なし | |
吉備人出版 |