
ソメイヨシノが神奈川県内で満開という情報があったので、
かながわの花の名所100選に選ばれている「弘法山公園」に行ってみました。
過去に何度も訪問していますが、桜の季節は初めてとなりました。
日曜日の午前のみ時間が取れましたので、雨模様でしたが行ってみました。
権現山の千畳敷周辺の桜も、霧で霞んでいます。

権現山の展望台と桜

権現山から弘法山へと向かう馬場道の桜の様子

坂道部分は思ったよりも桜のトンネルにはなっていません。
桜の全体の様子を撮影しても良い写真になりそうもありません。

前の週にさくら祭は終わっていますが、提灯が残っています。

せっかく幻想的な絵になりそうなのに残念です。
そこでピンポイントで桜を撮影。

弘法山との中間点の尾根道から北側の斜面

木々の向うに桜があるようです。

北側の斜面から下る女坂には桜が並んでいます。

霞んでいて幻想的な森と桜の木

少し下って撮影ポイントを探しているうちに霧が晴れてきました。

この辺りは雰囲気の良い森林です。

と思っていると、周囲が白くなってきて

あっという間にまた霧に包まれました。

ホワイトアウトで遭難するかと思いました。
遭難というのは冗談ですが、不案内の山だったら怖いと思いました。
馬場道に戻る途中の女坂の桜

馬場道に戻って、提灯を入れないように桜のアップを撮影

雨に濡れてきれいです。
目線の高さにある桜で、背後に桜が来るような構図を探してウロウロ。
なかなかいい絵が撮れました。

苔むした木の幹を背後に

こちらは苔むした木の幹から芽が出た桜

背後の霧の林を入れてみましたが、いまいちです。

権現山の千畳敷にある桜の木

桜の季節は、新芽の季節でもあります。

新芽としずく

権現山から秦野駅側にあるピークの浅間山に行ってみました。
浅間山、権現山、弘法山の3つを総称した一帯が弘法山公園です。
権現山と浅間山の鞍部にある駐車場付近のさくら。

このあたりのほうが50m以上標高が低いからか霧が薄いです。
別の角度から

すでにピークを過ぎた寒緋桜

権現山北側方面

霧もいい感じです。
左に大島桜でしょうか。

桜のアップ

しずくの部分をクロップしてみました。

三脚を担いで、雨のため傘をさしての撮影でしたが楽しかったです。
帰りに見た景色

山に雲がかかっていました。
かながわの花の名所100選に選ばれている「弘法山公園」に行ってみました。
過去に何度も訪問していますが、桜の季節は初めてとなりました。
日曜日の午前のみ時間が取れましたので、雨模様でしたが行ってみました。
権現山の千畳敷周辺の桜も、霧で霞んでいます。

権現山の展望台と桜

権現山から弘法山へと向かう馬場道の桜の様子

坂道部分は思ったよりも桜のトンネルにはなっていません。
桜の全体の様子を撮影しても良い写真になりそうもありません。

前の週にさくら祭は終わっていますが、提灯が残っています。

せっかく幻想的な絵になりそうなのに残念です。
そこでピンポイントで桜を撮影。

弘法山との中間点の尾根道から北側の斜面

木々の向うに桜があるようです。

北側の斜面から下る女坂には桜が並んでいます。

霞んでいて幻想的な森と桜の木

少し下って撮影ポイントを探しているうちに霧が晴れてきました。

この辺りは雰囲気の良い森林です。

と思っていると、周囲が白くなってきて

あっという間にまた霧に包まれました。

ホワイトアウトで遭難するかと思いました。
遭難というのは冗談ですが、不案内の山だったら怖いと思いました。
馬場道に戻る途中の女坂の桜

馬場道に戻って、提灯を入れないように桜のアップを撮影

雨に濡れてきれいです。
目線の高さにある桜で、背後に桜が来るような構図を探してウロウロ。
なかなかいい絵が撮れました。

苔むした木の幹を背後に

こちらは苔むした木の幹から芽が出た桜

背後の霧の林を入れてみましたが、いまいちです。

権現山の千畳敷にある桜の木

桜の季節は、新芽の季節でもあります。

新芽としずく

権現山から秦野駅側にあるピークの浅間山に行ってみました。
浅間山、権現山、弘法山の3つを総称した一帯が弘法山公園です。
権現山と浅間山の鞍部にある駐車場付近のさくら。

このあたりのほうが50m以上標高が低いからか霧が薄いです。
別の角度から

すでにピークを過ぎた寒緋桜

権現山北側方面

霧もいい感じです。
左に大島桜でしょうか。

桜のアップ

しずくの部分をクロップしてみました。

三脚を担いで、雨のため傘をさしての撮影でしたが楽しかったです。
帰りに見た景色

山に雲がかかっていました。