<平成25年4月中旬>
大山には何度か登っていますが、ケーブルカーには乗ったことがなかったので、
ものは試しと考え行ってみました。
大山第2駐車場から大山ケーブル駅までの間は、こま参道といって
名物の大山とうふを使った豆腐料理の店や、お土産やさんの間を登っていく道を通ります。
踊り場ごとに“こま”のタイルが埋め込まれています。
踊り場は全部で27箇所あり、タイルに描かれている駒の数で段箇所目(何段目)の
踊り場なのかがわかるようになっているようです。
ここは19段目のようです。
始発駅の大山ケーブル駅(追分駅)の目の前に、根之元神社があります。
ケーブルカーの車両。
全2両ある車両の緑の「おおやま」号。
車両の内部。
夕方だったこともあり、他のお客さんがいませんでした。
調子に乗って運転席。
最前列から前方を撮影。
20分間隔で運行。
出発です。
ぐいぐいとワーヤーで引き上げて登るため、思いのほか揺れます。
独特の振動もあります。
スピードも出ています。
2分ほどで中間駅の大山寺に到着。
前方から2両ある車両のもう一方の赤の「たんざわ」号が降りてきます。
さらに2分ほどで終点の阿夫利神社駅に到着。
振り返ると良い眺めが。
ここからお茶屋さんの前を通って、石の階段を登ります。
正面の鳥居です。
下社拝殿
背後の山が雲の中に入りつつあります。
登山道へと続く長い急な階段は、左奥になります。
大山獅子
江戸時代から大山には奉納された獅子像や獅子山があり、三大獅子山・坂東三獅子などと
いわれていたそうですが、関東大震災で発生した山津波で流失したそうです。
平成24年5月に、「日本三大獅子山 大山獅子」が築山建立されたそうです。
帰りは再びケーブルカーで。
下りの正面は景色がいいです。
帰りにお土産で、こま参道にある大津屋のきゃらぶきを買って帰りました。
2個セットで、葉唐辛子とセットになっていました。
きゃらぶきは、神奈川名産100選に選ばれてい
ます。
伊勢原駅方面から大山第2駐車場に向かう道で、以前は無かった新道ができていて、
その道の脇に唐突に、高い木がありました。
洒落のようですが気になって寄ってみると、御柱でした。
伊勢原市の姉妹都市の長野県茅野市の協力で、伊勢原のまつりの記念行事として行われた、
「御柱里曳き行」で使用されたそうです。
長野県諏訪地方の諏訪大社における最大の行事で、長野県指定無形民俗文化財、日本三大奇祭の
ひとつとされています。
よくテレビニュースで、木落しの場面が放映されています。
大山には何度か登っていますが、ケーブルカーには乗ったことがなかったので、
ものは試しと考え行ってみました。
大山第2駐車場から大山ケーブル駅までの間は、こま参道といって
名物の大山とうふを使った豆腐料理の店や、お土産やさんの間を登っていく道を通ります。
踊り場ごとに“こま”のタイルが埋め込まれています。
踊り場は全部で27箇所あり、タイルに描かれている駒の数で段箇所目(何段目)の
踊り場なのかがわかるようになっているようです。
ここは19段目のようです。
始発駅の大山ケーブル駅(追分駅)の目の前に、根之元神社があります。
ケーブルカーの車両。
全2両ある車両の緑の「おおやま」号。
車両の内部。
夕方だったこともあり、他のお客さんがいませんでした。
調子に乗って運転席。
最前列から前方を撮影。
20分間隔で運行。
出発です。
ぐいぐいとワーヤーで引き上げて登るため、思いのほか揺れます。
独特の振動もあります。
スピードも出ています。
2分ほどで中間駅の大山寺に到着。
前方から2両ある車両のもう一方の赤の「たんざわ」号が降りてきます。
さらに2分ほどで終点の阿夫利神社駅に到着。
振り返ると良い眺めが。
ここからお茶屋さんの前を通って、石の階段を登ります。
正面の鳥居です。
下社拝殿
背後の山が雲の中に入りつつあります。
登山道へと続く長い急な階段は、左奥になります。
大山獅子
江戸時代から大山には奉納された獅子像や獅子山があり、三大獅子山・坂東三獅子などと
いわれていたそうですが、関東大震災で発生した山津波で流失したそうです。
平成24年5月に、「日本三大獅子山 大山獅子」が築山建立されたそうです。
帰りは再びケーブルカーで。
下りの正面は景色がいいです。
帰りにお土産で、こま参道にある大津屋のきゃらぶきを買って帰りました。
2個セットで、葉唐辛子とセットになっていました。
きゃらぶきは、神奈川名産100選に選ばれてい
ます。
伊勢原駅方面から大山第2駐車場に向かう道で、以前は無かった新道ができていて、
その道の脇に唐突に、高い木がありました。
洒落のようですが気になって寄ってみると、御柱でした。
伊勢原市の姉妹都市の長野県茅野市の協力で、伊勢原のまつりの記念行事として行われた、
「御柱里曳き行」で使用されたそうです。
長野県諏訪地方の諏訪大社における最大の行事で、長野県指定無形民俗文化財、日本三大奇祭の
ひとつとされています。
よくテレビニュースで、木落しの場面が放映されています。