<2016年12月に訪問した際の記録です>
横浜市神奈川区に鎮座する熊野神社を訪問した様子を紹介します。
東神奈川駅からすぐのところにあります。
金蔵院を創建した醍醐三宝院の勝覚僧正が、1087年に権現山(現在の幸ヶ谷公園)に熊野坐大神を分祀し創建したと伝えられています。
江戸時代中期に現在地へ遷座したそうです。
(幸ヶ谷公園はこちらでご覧いただけます。)
明治40年、猟師町の諏訪神社と船玉社、慶運寺境内にあった熊野三社大権現、斉藤分にあった杉山神社、
元字飯田町にあった熊野大神、元吉祥寺境内にあった稲荷神社とその末社であった琴平神社を合併した。
鳥居
社号標
大きな狛犬(右
大きな狛犬(左
手水舎
拝殿
拝殿の装飾
本殿
ご祭神は、国常立尊、伊邪那岐命、伊邪那美命です。
拝殿前の舞殿
境内社の、金刀比羅社、大鳥社、稲荷社、香取社、鹿島社
神輿庫
神輿庫の後ろにある御神木の大イチョウ
何度も大火に見舞われながらも生き残っていることから「火防のイチョウ」と呼ばれているそうです。
樹齢約400年です。
大イチョウ脇の稲荷社
境内の石仏(稲荷と馬頭観世音)
裏参道
脇参道
神社裏手にある金蔵院
真言宗の寺院で、山号は神鏡山という東曼陀羅寺です
寺号標
山門
神奈川宿歴史の道の看板
<広告>
この記事の写真は キヤノンPowerShot G7X Mark2で撮影しました。
横浜市神奈川区に鎮座する熊野神社を訪問した様子を紹介します。
東神奈川駅からすぐのところにあります。
金蔵院を創建した醍醐三宝院の勝覚僧正が、1087年に権現山(現在の幸ヶ谷公園)に熊野坐大神を分祀し創建したと伝えられています。
江戸時代中期に現在地へ遷座したそうです。
(幸ヶ谷公園はこちらでご覧いただけます。)
明治40年、猟師町の諏訪神社と船玉社、慶運寺境内にあった熊野三社大権現、斉藤分にあった杉山神社、
元字飯田町にあった熊野大神、元吉祥寺境内にあった稲荷神社とその末社であった琴平神社を合併した。
鳥居
社号標
大きな狛犬(右
大きな狛犬(左
手水舎
拝殿
拝殿の装飾
本殿
ご祭神は、国常立尊、伊邪那岐命、伊邪那美命です。
拝殿前の舞殿
境内社の、金刀比羅社、大鳥社、稲荷社、香取社、鹿島社
神輿庫
神輿庫の後ろにある御神木の大イチョウ
何度も大火に見舞われながらも生き残っていることから「火防のイチョウ」と呼ばれているそうです。
樹齢約400年です。
大イチョウ脇の稲荷社
境内の石仏(稲荷と馬頭観世音)
裏参道
脇参道
神社裏手にある金蔵院
真言宗の寺院で、山号は神鏡山という東曼陀羅寺です
寺号標
山門
神奈川宿歴史の道の看板
<広告>
この記事の写真は キヤノンPowerShot G7X Mark2で撮影しました。
Canon デジタルカメラ PowerShot G7 X MarkII 光学4.2倍ズーム 1.0型センサー PSG7X MarkII | |
クリエーター情報なし | |
キヤノン |