ノーレッジ・ホームズ

このブログでは①日記 ②ノウハウ ③本の感想(要約も予定)を主に書きます。

『環境の影響』人に大きな変化をもたらす環境について

2021-07-22 15:16:30 | ノウハウ


皆さんこんにちは


今回は『環境』について


最近暑くなってきましたね…。


ところで自己啓発の世界では、『環境を変えろ』というのはよく言われる言葉です。


今回の記事では同じことを言います。


ここでいう環境とは、『自然』のことです。


自然が人に与える影響は、最近になってわかってきたことです。


今回は『自然の影響力』について解説していきたいと思います。


①自然の影響力
②もっと自然と関わろう
③どんな場所がいい?
④まとめ


【①自然の影響力】


自然でできたもので人々は生活してきました。


しかし、今ではその生活とは程遠い人生を送っています。


ところで、資源がなければどんな悪影響があるのでしょうか?


実は、豊かになれば豊かになるほど、うつ病が増えるという研究があります。


現代は100年前と比べても、IT の普及、SNSで誰とでも繋げられる世界です。


しかし、古代にはそのような環境ありません。


このようなものは、人にとっては新しすぎて
人の進化に適応していません。


ですので、そのようなことが起こるのです。


【②もっと自然と関わろう】


現代人は、自然と関わることが少なくなっています。


『自然と触れ合うことのメリットは?』と聞かれるとこのように答えてください。


『自然とのふれあいで副交感神経が活性化する』


副交感神経とは、リラックスしているときに
活性化する神経です。


深呼吸したとき『落ち着いている』と感じるのも副交感神経が影響しています。


さらに疲労やダメージを回復する効果も持っています。


このメリットを、どんな場所で生かすのか?
次の章で解説します


【③どんな場所がいい?】


できれば自然がたくさんあるところがいいです。


山や、森や、林…。そのような環境に行くのが理想的。


が、忙しい社会人は、遠くの自然に足を運ぶことが難しいかもしれません。


そんなときに便利なのが、『公園』です。


公園ぐらいの自然でも、ある程度の効果が
見込まれます。


『迷ったときは公園』ぐらいの気持ちで利用するのもいいかもしれません。


【④まとめ】

いかがだったでしょうか?


Twitter の方でも、ノーレッジホームズと
して活動しているので、ぜひ遊びに来てください。



本日も、最後まで見ていただきありがとうございます。


Twitter はこちら↓


『人に頼っていい!』一人で抱え込む必要はない件

2021-07-17 16:07:06 | ノウハウ

皆さんこんにちは


この題名を聞いて
『ノーレッジ、辛いことでもあったの?』

と思つたかた。


安心してください。
特に何もありません。


今回のテーマは、『人を頼ること』について


『仕事ではできても、プライベートではできない』人が多いです。


今のコロナ禍だから、抱え込むのはいずれ
メンタルを病む原因になります。


今回は、『人を頼ることの重要性』を
話したいと思います。


注意
今回は『心理学』『脳科学』というより
『人助けについての自分の意見』
が強いです。

そこは予めご了承ください。


①人を頼ること
②我慢体質を解く
③小さなことをやる
④まとめ


【①人を頼ること】


人を頼ることについての結論は
『どんどん他人の助けを借りろ!』
です。


『人の迷惑どうこう』よりも
『真っ先に助け、助けてもらおう』です。


人類は古来から『助ける』ことを軸に
成長していきました。


ここまで便利な世の中になるのに
一人の力では無理です。


ある小説に書かれていたことですが、
『人に迷惑をかけるのと、人に頼るのは違うこと』と説明しています。


この考えに、自分は共感しています。


『人に頼ること』と『人に迷惑をかけること』と一緒にするのはむしろ迷惑です。


本当に助けを欲しがっている人が、助けを求めづらいことになりかねないからです。


しかも脳科学的に助けることはいいことにっています。


人に頼ったとき、『ありがとう』と親切な人は言います。


そのとき『感謝する人・される人』両方に
幸せホルモンと呼ばれる脳内物質が
全部出ます。


人に見返りを求めず助けるのが理想的ですが、『ありがとう』と言われるのは、
誰でも嬉しいもの。


あなたが幸せになるために、社会がより良くなるために、もっと人助けをしていいのです。


【②我慢体質を解く】


我慢はときには重要です。


仕事でクレーマーに当たって、感情で対応すれば、新聞沙汰にもなりかねません。


確かに我慢が大事な場面はよくあります。


しかし、ときに我慢を強要する人もいます。


『過去の自分がそうだったから』
なら、その人に付き合う必要はありません。


その人は『過去の頑張った自分』を称賛したいだけだけだから。


我慢をもし、死のふちに落とされている場面でやっていたらとんでもないことになります。


特に都会では…。


都会と田舎では、助けてもらえる確率は圧倒的に違います。


実はこんな恐ろしい出来事も起こっています。


ニューヨーク市で起こった暴漢による女性の殺人事件。


目撃者が38人もいながら、なんと警察に通報した人は誰もいなかったのです!


この出来事は『影響力の武器』に書いてあった例ですが、これは他人事ではないでしょう。


もし、都心で倒れたりしたら、助けてもらえず死んでしまう可能性だってあり得るのです。


我慢するのはいいことばかりではありません。


ときに、それが最悪を生み出す可能性だってあるのです。


【③小さなことをやる】


『我慢するのは、ときに死を意味することもある』


我ながらちょっと恐ろしいことを書いてしまいました…


最後は『小さなことをやる』です。


『人助けをすることの重要性』はここまで説明したので、次は実践編。


『もっと人助けをしたい』やれることはいっぱいあります。


例えば『募金をする』『人が落としたものを渡す』『次の人が入るためにドアを渡す』
『ちょっとしたゴミ拾い』…など。


『人助け』とは言いませんが、将来あなたを助ける味方を増やす方法だってあります。


くわしくはこちらをチェック↓
https://blog.goo.ne.jp/2242aaga/e/9cc58f819a430aaaf8709bed1f0a7adc



小さな人助けを繰り返せば、いずれ大きなものを獲得できるでしょう。


無理せず少しずつやっていきましょう。


【④まとめ】

今回のハイライトは以下の通り


①社会のため、自分が幸せになるに
 人助けをする
②『助け』を我慢すれば死に関わることも
③ちいさな『人助け』から始めよう


いかがだったでしょうか?


人は助けて成長した種。
もっと助けていきましょう。


Twitterのほうでも、ノーレッジ・ホームズとして活動しているのでぜひ遊びに来てください。



本日も最後まで見ていただきありがとうございます。


Twitterはこちら↓





『ストレスがどんどん溜まる完璧主義者』完璧主義を治す方法

2021-07-16 15:29:16 | ノウハウ


みなさんこんにちは


今回は『完璧主義者を治す方法について』


身の回りに『完璧にやらないと』とやっている人はいないでしょうか?


それは、自分を追い詰めている考え方
ですよ。


早めに対処しないと、
最悪、『うつ病』や『メンタル疾患』にもなりかねません。


ではどうしてそうなるのでしょうか?


【完璧主義のデメリット】 


完璧主義のデメリットは以下の通り


①ストレスを受け流す『レジリエンス』
 が低い
②失敗しやすくなる
③ストレスを抱え込みやすい
④『うつ』『メンタル疾患』になりやすい
⑤『うつ』『メンタル疾患』が治りづらい


完璧主義は、割り箸をイメージすればわかりやすいでしょう。


割り箸は、力を加えれば『バキッ!』と音を立てて割れます。


完璧主義者は、ストレスを受け流すことができない。


だから、放置すれば割り箸のように簡単に心が折れてしまいます。


まだデメリットはありますが、紹介しきれないのでここまでにしておきます。


ではどうすれば完璧主義が治るのでしょう?


それをお話します。


①完璧主義の要因
②若い人ほど完璧主義が多い
③救いの手『最善主義』
④まとめ

【①完璧主義の要因】


完璧主義の要因はいろいろあります。


しかし皆さんが行っていたある場所が、
完璧主義を増やす原因になります。


それは学校です。


学校で求められているものと、社会で求められているものは全然違います。


学校では、明確な点数勝負。
誰しもが同じ問題、同じ内容で成績がつけられます。


それによって嫉妬の感情が生まれやすい。


しかし社会では点数は関係なく、
『より良いもの』を求めて行動します。


学校では、知識の量が求められます。


社会では『質と量』を求められます。


これだけでも全然違いますし、
学校のこの要因が、完璧主義を生み出す原因になっています。


(自分も、成績が良くなっていたあたりから完璧主義になっていました)


つまり、ほぼ毎日行っていた学校がレジリエンスを弱めていたのです。


【②若い人ほど完璧主義が多い】


『学校がレジリエンスを弱めている』
そのことを話しました。


しかしそれはほんの一例。

(『脳が、完璧主義を生み出しやすい』
というのもあり、一概には言えませんが…)


脳の仕組みの原因は、過去の記事に書きましたのでそちらをご覧ください。


『レジリエンス』URL↓
https://blog.goo.ne.jp/2242aaga/e/f30365f5c92bf95204cc96affab7df75



実は若い人ほど、完璧主義が増えています。


それはなぜでしょうか?


それは『ネット環境の発達』が大きいです。


昔の子どもたちの競争場所といえば、
『学校か部活』ぐらいでした。


しかし、今ではSNSの発達で子どもたちの
活動幅が増えています。


『子どもYouTuber』の登場や、『インスタ』
『Twitterのフォロワー数』など、
競争が多様化し、多くなっています。


そのため、嫉妬の感情を生み、結果的に
完璧主義になりやすいのです。


【③救いの手『最善主義』】


『完璧主義』はこれからも増えていきますし
この流れは抑えられないかもしれません。


しかし、完璧主義者にも救いの手はあります。


それは『最善主義者』になることです。


最善主義者とは、『失敗してもいいから、もっといい方法はないのだろうか?』
と考えます。


つまり完璧とは真逆。
失敗前提で考えているので、切り返しがうまいです。


完璧主義は『割り箸』で、最善主義は
『カーテン』をイメージすればわかりやすいでしょう。


カーテンは何度叩いても、折れることはありませんし、手では破けません。


そんな最善主義者を目指しましょう。


【④まとめ】

いかがだったでしょうか?


完璧を、どう最善へ持っていくのか?
あなたの工夫次第です。


Twitterのほうでも、ノーレッジ・ホームズとして活動しているのでぜひ遊びに来てください。


本日も最後まで見ていただきありがとうございます。


Twitterはこちら↓



【好意】実は残酷な一面も

2021-07-13 17:07:07 | ノウハウ


みなさんこんにちは


今回は『好意』について


好意の効果が出る要因はいろいろあります。


そのなかで挙げたい代表例が

①ハロー効果
②類似性


ハロー効果とは、
望ましい特徴を持っていることで、
他人からの見え方が大きく変わることです。


例えば俳優や女優のような、
美しい見た目の人をイメージすればわかると思います。


類似性は、簡単に『自分と似た特徴を持っていること』です。


今回はこの2つを紹介します。


①見た目の残酷な事実
②人は感情で選ぶ
③まとめ

【①見た目の残酷な事実】


見た目はときに、不平等を作り出します。


例えば、裁判の判決。


ペンシルベニア州で行われた研究で、
75人の男性の身体の魅力を見ました。


その後行われた判決を見たところ、
ハンサムな男性の方がずっと軽い刑罰で
済んだのです!


陪審員が男性でも、女性でもえこひいきしていました。


(これが、見た目の不平等です。)


ここで、思い当たるフシがあります。


伊藤健太郎の判決です。


気になって調べてみました。


伊藤健太郎さんが、ひき逃げして大々的に報じられたあの事件。


(今では不起訴処分されていますが)


当時の事件では、被害者の男性は腕に打撲、
女性は左足の骨折の重症です。


彼は過失致傷と道路交通法違反で逮捕されました。


実刑判決が出てもおかしくないような被害ですが、不起訴処分なのです!


(自分は伊藤健太郎に恨みはないですので、
そこは誤解のないように)


ここで思ったのが、『ハロー効果が出ているのでは?』と思ったこと。


彼も女性に大人気のイケメンですから、
このパターンが出てもおかしくないはずです。


【②人は感情で選ぶ】

かなり不平等で残酷な話をしました。


ここからは『類似性』の効果について。


これには自分でも思い当たるフシがいっぱいあります。


類似性はいたる場面で登場します。


例えば、過去に友達になった人を挙げて見ましょう。


その人とはどんな方法で友達になりましたか?


『近所だった人』『趣味が同じ』『誕生日が近い』いろいろあると思います。


これらもまた類似性の特徴。


近いものほど、仲良くなりやすいのです。


これは嬉しい情報ですね。


しかし、ここにもまた残酷な面があります。


就職でも『見た目がいい人が採用されやすい』のですが、


他にも、類似性のせいで合格しやすいという場面があるのです。


自分と似た特性の人を採用しやすい。
それが就職です。


(自分でもバイトで受かったとき、どれも
類似性が関わっていました。)


だから、企業に合格するのもまた運次第なのです。


【③まとめ】

いかがだったでしょうか?


残酷性が強調されやすい内容でしたね。


これを強調しすぎたせいで、いい面が消されてしまった。


これは直すべきだと自分で思いました。


Twitterのほうでも、ノーレッジ・ホームズとして活動しているのでぜひ遊びに来てください。


本日も最後まで見ていただきありがとうございます。


Twitterはこちら↓


『返報性 実践編』あなたが日常でできること

2021-07-12 16:19:17 | ノウハウ


皆さんこんにちは


ココ最近のマイブームが『影響力の武器』で
、最大限知識として身につけたい。


自分のアウトプットのために、
自分を応援してくださるファンのために、
できる限り紹介したい。


その思いを込めて、『返報性 実践編』を
書きました。



返報性の法則について、改めて見てみましょう。


【返報性の法則とは?】


返報性とは、『いいことを受けたお礼に、恩返しがしたくなる心理』のこと。


前にご紹介した記事では、
『返報性は、売上アップのためのテクニックになっている』


つまり『企業が儲ける道具』という一面
を紹介しました。


あくまで一面です。


その記事のURLを貼っておきます。


『返報性の法則』URL↓
https://blog.goo.ne.jp/2242aaga/e/0cd0deb1b42d1b4f808823198931e402



今回の記事では、
『味方を増やすための戦略』を書きます。


ギブ&ギブ。
互いに助け合い、互いが得する。


その友好関係を築く方法を紹介します。


①積極的にギブ
②返報性の効果を最大化する曜日
③小さなアメでもいい!
④まとめ


【①積極的にギブ】


『与えた側が勝つ』
『積極的にギブ』する人が勝ちます。


あなたが先に『ギブ』を繰り返すことで、
味方がどんどん増えます。


返報性の注意点は2つあります。

①ギブを求めない
②初対面に高額なものを渡さない


見返りを求めようとするのはやめましょう。


それが相手にバレやすいからです。


人が話しているとき、もっとも受け取っている情報があります。


それは視覚情報です。


会話で受け取っていることの多くは
目で見た情報なのです。


特に目は、相手の心を映し出す鏡。


あなたが見えていないだけで、
相手からは感じ取られています。


②の『高額なものを渡す』と、相手が警戒してしまいます。


『なにか下心があるのでは?』と思ってしまいます。


高額商品を渡すのであれば、家族や友人の
ほうが効果が大きいです。


『いいものを渡さないと』と高いものを渡して、効果が出ないなら本末転倒。


最初は小さなものから渡しましょう。


【②返報性の効果を最大化する曜日】


返報性が最大化する曜日とは?
『水曜日』が最も効果的です。


水曜日は、仕事で疲労感が出て来るタイミング。


一番つらい時期が水曜日です。


金曜だと大抵の場合、その次が休日。
月曜は、休日で体調が整っている日。


中間にある水曜日にギブをすれば、
感謝の心を引き出しやすいです。


こんな場面があればもっと効果が出ます。


栄養ドリンクに、
『あともうひとふんばりです。エネルギー補給に一杯どうぞ!』


のようなメッセージを添えて渡してみましょう。


普通に渡すよりも、心が温まりますよね。


一工夫をすれば、相手から慕われる可能性が高まります。


あなたは、どんな人に『お疲れさまです!』と伝えたいですか?


【③小さなアメでもいい!】


信じられませんが、小さなアメでも効果があります。 


コーラをあげるだけで、頼んでおいた宝くじをもらえたという実験があるくらいです。


小さなものでも効果があります。


それが返報性です。

 
見返りを求めることを考えなければ、多くの場合成功します。


相手が欲しがっているものほど、効果が大きいので、できればそうしたい。


袋づめで買っても、そんなに高くありません。


だから、コスパとしても最強です。


仲良くなりたい人に小さなアメを渡してみませんか?


【④まとめ】

いかがだったでしょうか?


『ギブ』の精神が、最終的にお金や味方を増やします。


まずは少しのギブから始めてみましょう。


Twitterのほうでも、ノーレッジ・ホームズとして活動しているのでぜひ遊びに来てください。


本日も最後まで見ていただきありがとうございます。


Twitterはこちら↓