![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/12/9f820fc5ecc56e7b61529f285659952e.jpg)
【日付】2022/7/23(土)
【場所】旭岳・姿見の池園地
【天候】曇り+強風時々雨
【気温】~16℃
【風速】~15m/s
今日は朝から風が強く、ロープウェイが一時運休した時間もありました。
風でウラジロナナカマドの葉が裏返ると、本当に裏が白いです!
階段や坂道で、風に押されてふらつくと危険です。
悪天候の日は、無理のない範囲で散策をお楽しみください。
園地内では低木で白い花のエゾノマルバシモツケが多いのですが、
姿見駅前の木道には、ピンク色の花のマルバシモツケも咲きます。
さて、以前にブログでクイズにしていた、
姿見駅前の木道のところの緑のニョキニョキ。
花が咲きました!
正解はバイケイソウでした。
今年は当たり年という情報アリ。確かにいつもより多めに咲いている気がします。
姿見駅周辺や第一展望台までの間では、高山植物の花がたくさん見られます。
ミヤマリンドウは、雨の日は花を閉じて花粉を守るそうです。
下山道に少し入ったところでは、エゾコザクラがたくさん咲いていました。
ロープがありますので、そこから先には踏み込まないでください。
また、そのまま歩いて下山しますと1.5〜2時間位かかりますので、散策の方は戻ってきてください。
かわいい形や、濃いピンク色のエゾノツガザクラ類
一周する散策路の内側にある中道付近では、高山植物の花がたくさん咲いているところがあります。
モウセンゴケは、もうしばらくすると小さな白い花を咲かせます。
チングルマは、花が終わると雌しべが伸び羽毛状になります。
一面に広がる綿毛も綺麗です。
十勝岳方面から雷のような音が聞こえてきましたが、自衛隊の訓練の音でした。
姿見階段の途中、少し離れたところに白いコマクサが見られます。
ウラジロタデも咲いています。
シラタマノキの花が増えてきています。
個人的に好きなミヤマイの花も、今年は多いような気がします。
第三展望台付近にいた時、台風のような強風が吹き荒れました。
なかなか遭遇する機会のない自然の驚異?!も体験できます。
満月沼など、第一〜第三展望台間も、
最近雪が融けたところなど花が多く見られます。
雪融けが遅かったところでは、今チングルマの花が見頃です。
夕方頃は、旭岳が霧から出たり、また隠れたりしていました。
標高1,600m付近の姿見駅から麓の町の方を見ると、雲海が広がっていました。
明日は曇りで、気温が少し低めの予報です。
羽織れる上着があるとよいかもしれません。
旭岳自然保護監視員:羽馬
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます