
季節も良くなったので、小百合さんの念願だった長崎街道を歩くことにしました。
日見トンネル西口で待ち合わせここから長崎市内へと向かいます。
空気が乾いていて絶好のウォーク日和。

彼女は薬草に興味を持ち勉強しているので、道々に咲く花々の薬効をあれこれ教えて貰いました。キツネノマゴやニワトコなどもれっきとした薬草でした。特に彼岸花の根をすりおろして足の裏に貼ると膝の痛みが取れると聞き、更に彼岸花を見直した私です。小さい頃祖母から『毒だから触ったら手を洗うように』と注意された記憶がありますが、彼岸花は中国から食用として持ち込まれた植物だと、山に登り初め植物に興味を持つ中で知りました。
確か指に付いた汁は苦かったような・・・。
飢饉時には鱗茎を丁寧に水にさらし食していたというのですから、扱いようによっては毒にも薬にもなる典型的な例でしょうか。

小百合さんよりコメントが届きましたので追加しました。興味のある方はどうぞ!
効果は個人差があるので御注意下さいね。
トウゴマと一緒にすり鉢で摺り下ろして(彼岸花の根は劇物なのですり鉢は専用の物を使う)ガーゼにのばして足の裏に貼ります。効能ですが膝の痛みではなくて,膝に溜まった水を取ります。体験者の話によるとよく効くみたいです。膝だけでなく胸水や腹水も取るそうです。いずれも足の裏に貼ります。材料は漢方薬局に売ってありますよ

(畑に植えられたトウワタの花と実。弾けた実から柔らかい綿花が覗き、秋風にふわふわとそよいでいます)


途中まで道標があったのですが・・・。

市内に入る手前で歴史の会グループらしき団体に出会い質問したところ、私達が通って来た旧道は明治にできたまだ新しい道路で、平行して延びている下のバス道路も長崎街道ではないと説明されました。
どうやら西口トンネルから反対側に歩き出した方がまだまだ長崎街道だったようです。
市内に入ると、7日から始まる”おくんち”のせいか歩く人々の足取りが浮き足立って感じられます。
どこからかしゃぎりの音も微かに聞こえてきました。

ミニチュアおくんち模型
長崎というと、メジャーな観光地しか訪れたことがないので
街道を歩くのもよさそうだなと思いました。
彼岸花
無知な私は最近毒草と知って驚いていたのに、
今度は、膝に効くとききこれまたビックリです
最近古傷の右ひざがなんとなく怪しいので、
家の畑の彼岸花に意識がいきます。。笑
先ほど帰省していた長男を大村空港へ送って行き、自宅に戻るとしゅんとなりそうなので、わざわざお店にあちこち寄り道して帰って来ました。昔ほど落ち込みませんが、見たくもないテレビ番組なぞをつけて気持ちをハイに保つよう努力しています
彼岸花にはあと何かをプラスしなければいけないのだけど、思い出さなかったのでそこの所は省略してあります
明日からおくんちですよ。お隣ですからいらっしゃいませんか?
帰ってくるたびに、段々たくましくなって成長している長男の姿に頼り甲斐が増してきます。
帰省していた間、成長した息子との生活の心地よさに、つい・・
駅へ送り届けた時のあの寂しさ・・・ポッカリ気持ちに穴が開くんですよねぇ。。あ~~凄く分かります。
でもしょうがないですね。
息子には息子の人生がある。心配かけないように元気で明るくいましょうね(^^)
彼岸花を掘り起こすのは中止します(笑)
長崎くんちの時期でしたか。
お隣なのにまだ一度も行ったことがありません。。^^;
帰省していた間、成長した息子との生活の心地よさに、つい・・
駅へ送り届けた時のあの寂しさ・・・ポッカリ気持ちに穴が開くんですよねぇ。。あ~~凄く分かります。
皆そうなのですよね
テレビ中継した長ラッパなどのしゃぎりの音が流れていて賑やかな朝を迎えました。さあさあ今日も一日がんばりましょう
日見街道,楽しかったです。ありがとうございました。
彼岸根ですが,トウゴマと一緒にすり鉢で摺り下ろして(彼岸花の根は劇物なのですり鉢は専用の物を使う)ガーゼにのばして足の裏に貼ります。効能ですが膝の痛みではなくて,膝に溜まった水を取ります。体験者の話によるとよく効くみたいです。膝だけでなく胸水や腹水も取るそうです。いずれも足の裏に貼ります。材料は漢方薬局に売ってありますよ。
>彼岸根ですが,トウゴマと一緒にすり鉢で摺り下ろして(彼岸花の根は劇物なのですり鉢は専用の物を使う)ガーゼにのばして足の裏に貼ります。効能ですが膝の痛みではなくて,膝に溜まった水を取ります
早速ブログに付け加えます!
ありがとう
彼岸花には深い思い出があります。田舎の母が膝が痛くて困っていた時、この方法を教えてやりました。トウゴマも買ってやりましたよ。
もう二十年くらい昔の思い出です。
効いたのか効かなかったのかは憶えていませんが・・・一生懸命実行していた母の姿だけは憶えています。その後俳句をやり始めて 中村汀女さんの句
「曼珠沙華抱くほど取れど母恋し」 というのをよんで胸にしみました。