見出し画像

発達障害・知的障害の生徒様の個性と可能性を伸ばす

578.復習の時間も計画に!

578.復習の時間も計画に!
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 結構頼りない記憶、お子さんの学習においてもそうです。では、どうしたらいいのでしょう?・・・ありきたりですが、復習です。

 復習するためには、第1回目の学習にあまり時間をかけてはいられません。目標の範囲を一通り行う間に、期限が来てしまうからです。復習するためには、復習する時間(日にち)を計画的に残しておかなくてはなりません。

 理解できないほど、スピードを出してしまっては意味がありませんが、テキストを読み進めていって、少し考えてみてもわからないところはガイドを見る、解答を見る、誰かに教わるなどして、要領よく学習を進めることを覚えましょう。

 早すぎず、遅すぎず、その感覚を身に付けるだけでも、今後の学習のためには大いに役立ちます。

 すべて自分で考えようという意気込みは評価に値しますが、それで、途中であきらめて投げ出したり、苦手意識を持ったり、自信を失ったり、学習嫌いになったり、意欲を失ったりしたら、元も子もありません。

 何よりも大切な復習にたどり着けるように、1回目はさらっと学習を進めましょう。そして、少なくとも2回は復習ができるように計画を組みましょう。

 きょうも、生徒さんから期末考査の範囲表がFAXで送られてきました。表にしたがってがむしゃらに端から取り組む前に、2回の復習時間も含めて、学習の計画をしっかり立てましょう。

 あしたは文化の日、せっかくの祝日ですが、”ちょっとゆっくり”というより、ここががんばりどころ。期末考査に向けて、しっかりがんばっておきましょう。



造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール info@zoukei-rythmique.jp
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「受験に向けて」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事