発達障害・知的障害の生徒様の個性と可能性を伸ばす

3025.~作文、スタート~

3025.~作文、スタート~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「言葉で表現する」(12月19日)~

おはようございます。東中野教室の藤生です。

中2のSくん、30字の作文を頑張って書いています。「文章を書く」、まずそのテーマについてよく考え、自分の経験や知識をもとに内容を組み立てていく。しかも字数制限があるので、言葉を上手く選んでまとめないといけない。

最初は講師と一緒に内容を組み立て、言葉選びをしていました。ところが先日、とうとうSくんひとりで作文を書き上げることが出来ました!

気がつけば、最近のSくんは話すこともとても上手になりました。以前は話している途中で上手く伝わらないと、「もういいや」と諦めてしまうこともありました。けれども最近は学校や友だちとのやり取り、その時どう思ったかなどを詳しく話せるようになりました。また、観ているドラマの主人公の台詞をすっかり覚えて、講師をびっくりさせることもありまし。Sくんの言葉の世界がどんどん広がっているのが分かります。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

作文学習、まずは文字数の少ない30文字からはじめられたことが良かったですね。

講師とのやり取りの中では、自然に言葉を交わしているはずです。それを書き言葉に転じれば、自ずと用紙のマスは埋まっていきます。まずは白い用紙が埋まってくるだけで、作文への苦手意識は軽減していきます。まずはそこからスタート。その後に、言葉を選んだり、接続詞を入れたり、構成を考えたり、と手直しすることを学んでいきましょう。

Sくん、やがて無理なく文字数も増していくことでしょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「「指導のポイント」」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事