見出し画像

発達障害・知的障害の生徒様の個性と可能性を伸ばす

18.指導のポイント(1)

 おはようございます。造形リトミック教育研究所の玉野 摩知佳です。

知的障害・発達障害 個性と可能性を伸ばす

* 楽しいからのパートナー
* 新しく知るからのパートナー
* ちょっと簡単からのパートナー  

18.指導のポイント(1)


「プラス(+)を伸ばす? マイナス(-)を減らす?」

 このことは基本的で大切なことです。

・長所を伸ばす
・短所を改善する
・得意なものを伸ばす
・苦手なもの克服する
・興味のあるものを伸ばす
・いま必要とされるものを身につけさせる

 これは、この中のどれが正解かという問題ではありません。長所を伸ばしながら短所を克服していく、というのが理想的でしょう。しかし、実際にはなかなかそう上手くいくものではありません。大づかみで考えるとやはり、まずは「できること」や「好きなこと」、「興味のあること」を優先することです。

 「できた」「楽しかった」「おもしろい」という経験を重ね、常に気持ちが充電されていることが大切です。そうすれば当然、「ほめられること」が「「叱られること」よりも多くなります。否、相当悪い行為でもない限り、叱るようなこともないでしょう。

 学習する上での「わからない」「できない」「まちがえる」、注意欠陥、多動、自傷、・・・などは叱る対象ではありません。理解の回路の躓きや誤り、行動の背景、器質的な問題を考慮し配慮して、ケアをするべき対象です。まさにこれが治療教育であり、私たちが力を発揮するべきところです。

 ここでひとつ加えておきます。「できること」「好きなこと」「興味のあること」を優先する、というのはあくまでも「優先する」のであつて、「苦手なこと」「あまり好きでないこと」「興味のないこと」には触れない、ということではありません。

 前者に優先的に取り組むことによって、集中力や根気、探究心などプラスの態勢や意慾が養われます。また講師との信頼関係も育くまれます。そうすると、後者にも少しずつ取り組むことが出来るようになるのです。

 講師や親御さんのちょっとした工夫が、意外に大きな効果を生み出します。以前に紹介したような「素晴らしい引き立て役」を上手に活用して、「苦手なこと」「あまり好きでないこと」「興味のないこと」も上手に演出してみましょう。

「楽しい」「知る(おもしろい!)」「簡単」、造形リトミック研究所の3つのパートナーシップは、皆さんへのメッセージでもあり、講師としての確認項目でもあるのです。

 心理的なマイナスの壁をいかに低くするか、限りなくゼロに近づかせるか、この辺りの技量が本物を問われるところですね。私も、自分に再確認します。

 info@zoukei-rythmique.jp  造形リトミック教育研究所
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「「指導のポイント」」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事