「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」
造形リトミック教育研究所 玉野摩知佳
*楽しいからのパートナー
*新しく知るからのパートナー
*ちょっと簡単からのパートナー

3つ目のテーマは「洗濯機」です。「洗濯機」と聞いただけで、私の一番古い記憶がよみがえります。
最初の洗濯機は、おふろ場のそばにおいてありました。ハンドルを回して洗濯物を絞る一層式、手動でした。上から見ている、中で洗濯物が回転してるのがよく見えました。洗濯せっけんを入れさせてもらうのが、とてもうれしかったことを覚えています。
また、洗濯物の汚れでだんだん洗濯水が黒っぽくなるのを覚えています。私の泥んこ汚れのせいだったのでしょうか?
その後に2層式で脱水機が付いたり、1層式で脱水までできる全自動が家に来たり。洗濯機プラス乾燥機という2台の時もありました。
・・・下宿生活をしてる時に、お風呂屋さんでコインランドリーを利用したこと、大きな洗濯機のおなかの中が見える面白さもつながって思い出されます。
ついでに、洗濯洗剤のCM。指輪が当たるもの、「金・銀・パールプレゼント!」、液体になったもの。最近では主婦が重量挙げのように洗濯物を洗濯竿ごともちあげるシーン。「洗濯機」と関連して、CMの音楽や映像が頭の中を回ります。記憶というのは、面白いものですね。ひとつのことから、いろいろなものが
引き起こされてきます。
さて、そして今、乾燥までできるドラム式・・・ほんとの全自動式です。干さずにそのまま洗濯機から出して着られる、手間のかからないタイプです。
洗濯機はその音に特徴があります。洗濯、排水、脱水、乾燥、完了、それぞれにいろんな音があってとても面白いです。
また、洗濯機のそばには蛇口がありそこからホースがつながっていて、下の方には排水のコースがある。大きな機械が水道と一体化していて、そのさまも何だか面白いです。
そんなイメージで出来上がったのが今月の洗濯機です。皆さんは洗濯機からどんなことがよみがえってきますか?
*写真は、国立の駅前で見かけたトラッククレーンです。トラック+小型クレー ン。人間はどんどんいろいろな機械を発明してきました。おもしろ!便利!
info@zoukei-rythmique.jp 造形リトミック教育研究所