4139.目標値を定める~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
~今日のElephasブログ:「目標ピッタリ、60点!」(7月25日)
おはようございます。相模原教室の吉野です。
A君にとって初めて全9科目を受ける定期試験が終わりました。
試験前の授業では特に大事なところに重点を置いて繰り返し練習しました。
目標とする点数も決めました。
「数学は平均点がいつも50点くらいだから60点を目指すよ」。
とても具体的にイメージしているようでした。
計算ミスを減らせば充分に可能性があると思いました。
実際返ってきた答案は60点ぴったり。「試験前は11時まで勉強したんだよ」
と誇らしそうなA君でした。
◇ワンポイント・メッセージ
「なんだ、60点?!」と思う方もいらっしゃるかもしれません。しかし、目標は、個々に応じて適切に定めることが大切です。一般に、成果の上がらない指導では、学力とは関係なく満点を目指すような指導が行われています。ワークは端から端まで行う、つまり基礎から応用まで。基礎の理解が十分でない段階で、応用問題に当たっても理解は望めません。たとえ目標60点であっても、それが学力に見合って適切な目標であれば、そのための学習は有効であるはずです。しかも目標の得点を達成できたA君、素晴らしい成果でしたね。次は同じく60点か、プラス10点を目指しましょう。着実な成果を期待しています。