発達障害・知的障害の生徒様の個性と可能性を伸ばす

4139.~興味、学習へも好影響~

4139.~興味、学習へも好影響~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「先生、○○って知ってる?」(7月26日)

おはようございます。国分寺教室の植野です。

「こんにちは。先生、○○って知ってる?」

R君は中学2年生、支援級にお通いの生徒さん、いつもこの挨拶から始まります。

R君は好奇心いっぱいで、絶滅動物や恐竜、偉人の伝記など、いろいろなことに興味があるのですが、

今は歴史、特に中国の歴史に関心をもっています。

本をよく読み、沢山の知識にあふれていて、数冊の本をいつも抱えながら、講師に説明をしてくます。

流暢に、よどみなく、とっても詳しく話しができ、感心しながら聞いています。

最近では、史実に触れるだけでなく、

「ヨーロッパの○○と、中国の△△、似ていると思わない?」

「□□は、絶対に起こしてはならないと思う。」など、歴史の出来事について、自分で類似点を見つけたり、

感想も話してくれるようになりました。

「僕は、◇◇だと思うけど、先生はどう思う?」

「うーん。先生は、◎◎だったから、戦争が起きたと思うよ。」

お互いに意見交換もできるようになりました。

自信の考えをしっかりと持っており、また意見に客観性が出てきているのは、本当に素晴らしい成長だなと、

とても嬉しく思っています。

歴史のお話と学習のメリハリもできており、学習もしっかり進められています。

正負の計算や方程式など、中学校の勉強にも積極的に取り組む姿は、とても頼もしいものです。

「朗豊で、植野先生に歴史の話をするのを、毎回楽しみにしています」とお母様よりうかがっています。

R君、これからもたくさん歴史の話をしましょうね。

 

◇ワンポイント・メッセージ

R君、歴史に関して相当詳しそうですね。興味関心のある世界を持っていることは、すばらしいです。これも授業の一環として、お話しの記録を取ってしっかりと取り組まれることをお勧めします。しかし、固くならずにこれまで通りの自然体を保ちながら。関心のあることへの探求心、持続力、集中力は、他の学習への態勢にも良い影響を及ぼしてくれます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ケースに学ぶ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事