「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
(つづき)片付けの時間、確保できていますか?
生活リズム、順調に整えていくための確認事項のひとつです。
一日の生活表の中には、行うべき項目がいろいろとあります。あれもしなくては、これもしなくては、あれもできればいい、これもできればいい・・・という具合に。これらはどちらかというと、プラスの項目です。
それに対して「片付け」は、どうもマイナスの項目に感じられがちです。
しかし、このマイナスの項目がプラスを生みます。
生活リズムを整えて一日を順調に送るためには、まず片付けの時間を生活表の中にしっかりととって、
・ものの配置がわかりやすい
どこになるがあるかわかりやすい、ことあるごとに捜さなくてすむ
・机の上が整えられている
学習の時間に、さっととりかかれる
・整然としている
気持ちが落ち着く
状態にしておきましょう。
ためてしまった洗濯物を洗い終え、お日さまの下に干したときの爽快感、
片付いたキッチンで料理をするときの手際のよさ、
きれいに洗ったシーツ、干した布団に入るときの気持ちよさ、
私たちも日頃、こんなふうに経験していることです。
どちらかというと腰が重くなりがちな学習への導入も、整然としていることによって意欲をもたらすことができます。
日課として、楽しく片づけをしましょう!
造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール info@zoukei-rythmique.jp
最新の画像もっと見る
最近の「「指導のポイント」」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 生活(715)
- テーマの魅力(5)
- 季節(5)
- ごあいさつ(5)
- ケースに学ぶ(1452)
- テーマの力・魅力(34)
- 耐性(4)
- 知るを楽しむ(88)
- 教室情報(16)
- 受験・進学(244)
- 表現(379)
- 理念と姿勢(43)
- ご連絡(288)
- 仕事・就労(6)
- その他(2)
- 工夫次第(71)
- 工夫・創造(17)
- 家庭(2)
- 生きる(8)
- 生きる力(10)
- コミュニケーション(26)
- 受験に向けて(123)
- 言語(2)
- 就労(1)
- 生活習慣(1)
- 学習習慣(20)
- 学習態勢(5)
- メソッド(9)
- 学習習慣(8)
- 就学前教育(7)
- 就職・就労(6)
- 言葉を育む(2)
- 検定試験(2)
- 定期考査(2)
- 学習環境(1)
- 指導のポイント(169)
- 季節・時節(2)
- 「楽しい」からの出発(551)
- 「ケースに学ぶ」(324)
- 「指導のポイント」(641)
- 「テーマの力・魅力」(1)
- 識者に学ぶ(18)
- 年に1度は(9)
- 「すばらしい引き立て役」(4)
- 「メソードって?流派」(3)
- 「父の願い、私の願い」(3)
- 「特殊教育工学教室」(0)
- 追悼(1)
バックナンバー
2000年
人気記事