![見出し画像](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head_long/v1/user_image/69/9a/6538c7f00f07e0e1378f6ea1154aae6b.jpg)
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
相手への伝達性を持たない言語、つまりひとつは発散型の言語です。
その具体例については、「650.言語、発散型」で触れました。
教室の生徒さんやお子さんが発散型の言葉を発するとき、どのように対応したらよいでしょうか。
・それが”発散”として、気持ちをコントロールし、安定化させる有効な作用をしてい ると思われるときはそれを良しとします。
・それが、常態化してある種の“クセ”や”逃避”のようになってしまっているとき は、そっとひとさし指を立てて「しっ」というサインで言葉が出ていることに気付か せ、ストップを穏やかに促します。
・それが、頻繁であり、激しさを呈しそうなときは、緊張をほぐし安心感を与えるよう に、こちらの表情をいっそう柔和にし、言葉数少なく穏やかに言葉をかけ、課題を馴 染みやすいものに切り替えます。
その場はそのように対応して落ち着きを取り戻せるように配慮し、そのような緊張を生む背景を分析します。分析の対象は、
〇今の課題について
〇今日の授業について
〇学校生活について
〇家庭生活について
〇身体状況について(睡眠・空腹・痛み)・・・などです。
状態が通常と異なるときは、ほとんどの場合どこかにストレスが生じています。講師は、親御さんと共に分析してみましょう。親御さんは、どうぞ講師にご相談下さい。分析のポイントをお伝えいたします。
造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール info@zoukei-rythmique.jp
最新の画像もっと見る
最近の「「指導のポイント」」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 生活(715)
- テーマの魅力(5)
- 季節(5)
- ごあいさつ(5)
- ケースに学ぶ(1456)
- テーマの力・魅力(34)
- 耐性(4)
- 知るを楽しむ(88)
- 教室情報(16)
- 受験・進学(246)
- 表現(379)
- 理念と姿勢(43)
- ご連絡(288)
- 仕事・就労(6)
- その他(2)
- 工夫次第(71)
- 工夫・創造(17)
- 家庭(2)
- 生きる(8)
- 生きる力(10)
- コミュニケーション(26)
- 受験に向けて(123)
- 就労(1)
- 学習習慣(20)
- 大学・大学生(1)
- 学習態勢(5)
- メソッド(9)
- 学習習慣(8)
- 就学前教育(7)
- 就職・就労(6)
- 言葉を育む(2)
- 検定試験(2)
- 定期考査(2)
- 学習環境(1)
- 生活習慣(1)
- 言語(2)
- 指導のポイント(170)
- 季節・時節(3)
- 「楽しい」からの出発(551)
- 「ケースに学ぶ」(324)
- 「指導のポイント」(641)
- 「テーマの力・魅力」(1)
- 識者に学ぶ(18)
- 年に1度は(9)
- 「すばらしい引き立て役」(4)
- 「メソードって?流派」(3)
- 「父の願い、私の願い」(3)
- 「特殊教育工学教室」(0)
- 追悼(1)
バックナンバー
2000年
人気記事