3156.~生き生き、意欲的に~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
~今日のElephasブログ:「好きこそ物の上手なれ」(5月21日)~
おはようございます。越谷教室の森田です。
6年生になったKさんは、好奇心旺盛のとても可愛らしい元気な生徒さんです。
Kさんの、頭の中には「どうして?」「なぜ?」という疑問がいつも一杯です。
そしてそれをそのままにしておかないのが、Kさんの素晴らしいところです。
毎週、授業が始まった瞬間から講師はKさんの質問攻めにあっています。
そして、次第にKさんは聞くだけでは満足できなくなり、
今では自らパソコンで検索して、自分の知りたいことを調べる様になりました。
そのために並行して、タイピングも練習しています。
マウスのクリック、ダブルクリック、ドラッグそしてリンクでページ移動できることも
あっという間に覚えてしまいました。
最近では、マウスを上手に使ってお絵描きすることにも興味が広がりました。
もちろん、パソコンでのこうした操作をする時間は授業内のほんの一部です。
それでも、毎週欠かさず、疑問をもって教室に来室されるKさん!
「好きこそ物の上手なれ」本当にその言葉がピッタリです。
◇ワンポイント・メッセージ◇
Kさんの好奇心、それが学習の原動力となっているようですね。周囲の何かに興味が持てるということは、心も体も安定しているから、と云えます。興味をもつ、疑問が生じる、考える、調べる、誰かに伝える・・・、まさに探索、探求学習です。生き生きと意欲的であることは、生涯にわたってそうあるべき、すばらしいことですね。