発達障害・知的障害の生徒様の個性と可能性を伸ばす

4196.~苦手にな課題にも~

4196.~苦手にな課題にも~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「集中力」(9月29日)

おはようございます。国分寺教室の萱沼です。

Sさん、小学校5年生。

学校では、分数の掛け算・割り算を学習中です。

「あっ、ここがわからない」。

「帯分数のところね。まず仮分数に直して、次に掛け算はそのまま掛けて割り算は…」

途中でわかったところで、Sさんは黙々と問題を解き続けました。

残らず解いてしまうまで、講師は口を挟まずに見守りました。

すごい集中力です。

そしてついに、最後の一問まで解き終えてしまいました。

集中力がついてきたSさん、これからの学習の伸びがとても楽しみです。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

分からないところを伝えられる、そして分からない課題にも取り組もうとする、Sさんのその姿勢はすばらしいですね。講師の説明を聞くこともでき、説明を理解して、黙々と取り組む。できそうで、なかなか難しいことです。これは、講師との安心感の表れでもあります。時に、できない自分を決して見せたくなくて、できない課題は避けてしまったり、講師の説明を聞くのも拒んでしまったり、というケースもあります。しかし、そんな生徒さんも、学習の回数を重ねるにつれ、自身の持てる課題ができていると態勢は変わってきます。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ケースに学ぶ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事