4137.~音楽に合わせて~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
~今日のElephasブログ:「はさみ、リズムに乗って」(7月22日)
おはようございます。相模原教室の安倍です。
小学1年生のIくん、はさみの練習を始めて3カ月。
初めてのはさみは、正しく持つことから始めます。
介助をしてゆっくり短い線を切る練習。
その次は、自分の力ではさみの刃を持ち上げる練習をします。
これはとても難しいのですが、少しの練習でできるようになりました。
左手で紙を持って、♪「はさみできろう」の歌に合わせて切っていきます。
♪「じょき じょき じょき じょき はさみで きろう」に合わせてリズムよく切るのが大好きです。
細かく切った紙をまとめて貼ってお花にしたり、どんどん楽しくなります。
先週からは、曲線切りに挑戦しています。
大きな円を切って、小さな円を切って、カエルを作りました。
初めての大作、嬉しくてうれしくて、大切に手にもって帰っていきました。
毎週、創作がとても楽しみになったIくんです。
◇ワンポイント・メッセージ
Iくんはリズムに乗って切るのが大好きとのこと。リズム感が育っているようですね。リズムは言葉を伴い、切るという動作を脳に指示していきます。そしてお花ができたり、カエルができたり、しかも楽しくそれができるのですから、音楽の効果はすばらしいですね。造形リトミックの根幹です。