発達障害・知的障害の生徒様の個性と可能性を伸ばす

2584.~小さな積み重ねを~

2584.~小さな積み重ねを~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「国語、絵画、算数!」(7月25日)
※Elephasブログは、都合によりましてしばらく本欄に全文をご紹介させていただきます。

おはようございます。津田沼教室の櫻井です。

小学校4年生のT君と国語のお勉強をしたあと、カレンダー用の絵を描きました。

「夏だから海の絵にしたい!」とのリクエスト。海の風景を絵描き、ヨットも浮かべ浜辺にカニ、
「あと、貝だね。どれにしようかなぁ…。」好奇心の強いT 君らしく、いつものように貝について次々へ話がひろがり、
「それじゃあ、どこの海でもよく見られるヤドカリにする。」
爽やかな夏らしい絵の出来上がりです。

その後、算数ワークの練習問題へ。前回のおさらいです。その1ぺージが、難なく終わったので、まとめのテスト問題も追加すると、
「ええー…、もう出来ないよう…。」「大丈夫。今の問題、間違えずにこんなに早くできたもの。」
しぶしぶ始めたものの、あっという間に解答。「ほら、出来た。すごい!」T君の顔もにっこり。

多方面に興味を示し、じっくり取り組んでいくタイプのT君。
一つのことに集中して短時間で終わらせられることにも気付き、「やればできる!」という自信につながったと思います。


>発達支援教室Elephas(エレファース)
http://www.zoukei-rythmique.jp




◇ワンポイント・メッセージ◇

すばらしく、充実した1時間ですね。
夏休みに入り、5日目。学習の計画は、順調に進んでいますか?

30分、1時間という決めた学習時間を、充実させていきましょう。
だらだらと長引くのは、避けたいところです。
できるまで、また終わるまで頑張らせるというのは、時に逆効果です。
学習態勢が整うまではできることを課題として、短時間、効率よく取り組ませましょう。

学習を始めるまでに時間のかかる子どもの場合は、
学習用具を揃えることからサポートしましょう。
そして、15分という短時間でも良いので、できる課題をさっと終わらせましょう。


15分の積み重ねでも、効率よく積み重ねていけば、学習態勢が少しずつ整っていきます。
この夏に学習習慣が身につくだけでも大きな収穫です。



>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール info@zoukei-rythmique.jp
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「生活」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事