発達障害・知的障害の生徒様の個性と可能性を伸ばす

4373.~造形リトミックから教科学習へ~

4373.~造形リトミックから教科学習へ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「リズム造形 まるを描こう」(4月22日)

おはようございます。国立北口教室の鵜澤です。

ひらがなや数字の学習を始めたYくん。

リズム造形にも熱心に取り組んでいます。

「まる」の応用として、前回の授業では

水色のクレヨンで大きなまるや小さなまるをたくさん描いて、シャボン玉を表現しました。

「まる」の形がきれいにとじていないときは、

「シャボン玉が割れないように、きれいなマルを描こう。ふわふわと飛んでいけるよ」と講師が声をかけます。

すると、Yくんはきれいなで滑らかな線を意識してまるを描くようになりました。

仕上げに、絵の具で塗り、シャボン玉の数を声に出して数えることができました。

リズム造形から、さまざまな学習に繋げていくのが楽しみです。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「まーる」「ふわふわ」「シャボン玉」・・・、言葉からも描画の様子からもやわらかな空気が感じられますね。造形リトミック:リズム造形法は基礎認知と基礎描画のプログラムですが、そこには言葉はもちろん、イメージ力や感性などを育む要素もたくさん含まれています。Yくんは年長クラスになられた生徒さんです。このようにゆたかで柔軟な基礎力の上に少しずつ教科学習を積み重ねていきます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「指導のポイント」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事